自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > news &policies> 「私の視点」目次

news&policies

私の視点

2002年。それは政治家と官僚が話題となった年ともいえます。田中真紀子、鈴木宗雄、田中康夫。そして、外務省、農水省。日本経済と同様に政治の停滞を感じた方も多いのではないでしょうか? そして年末にはイラク攻撃の可能性。日本だけでなく、世界が迷走した年でした。

過去のコラム

【2002年】

datetitle
12/21民主党の混乱はひとごと?
12/14日本の恩返し
12/07アメリカの楽観と日本の平和ボケ
─ クリスマスのNYCから
11/30政権交代への途は果てしなく……
11/23ちょっと嫌な雰囲気
11/16不確実な時代の、ただ一つ「確実」なこと
11/09もしイラク攻撃が行われたら
11/02踊るマスコミ、ブレる報道
10/26「逃げるな、竹中さん」
10/19自由を制限しても安全を守るべき時代
10/12帰属意識とプロフェッショナリズム
10/05少なくとも「希望」を
09/28中国という「試金石」
09/21国交正常化交渉再開に見える「お上体質」
09/14「反米」で済ませていいのか?
09/07北朝鮮訪問、首相の賭け
08/31底なし沼状態の企業スキャンダル
08/24お役所に自己改革能力はない
08/17今年の「終戦記念日」に思う
08/10「官僚の罪と罰」
08/03小泉さん、秋の陣は厳しいぞ
07/27他人事ではないアメリカのピンチ
07/20田中さん、独演ばかりしていると……
07/1310年ぶりに中国を訪れて
07/06あなたに「自民党的なるもの」はないか?
06/29どんな政策ならお金を使う?
06/22宴のあと
06/15体を張る韓国、帽子を拾う日本
06/08ワールドカップ以外のニュースはどこへ?
06/01日本再生の鍵は移民の受け入れにある
05/25瀋陽事件の顛末
05/18幼稚園児の外交
05/11誰のための外務省?
─ 瀋陽の拘束事件で露呈した日本の弱さ
04/27メディアを規制するのは誰だ?
04/20遠い隣国から近い隣国へ
04/13「市民派」のジレンマ
04/06辻元さん「復活」を応援しますか
03/30辞め方の美学と政治学
03/23マスコミを鵜呑みにしないこと
03/16ベアゼロが象徴していること
03/09「悪人」「善人」でかたづけるな
03/02日本人に「個」はあるか?
02/23失望してますか?
02/16よい圧力、悪い圧力
02/09官僚の筋書きを拒むなら……
02/02毒になるには正直すぎた
01/26どうしても抜けない「お上意識」
01/19税制改革で見直される日本の「所得再配分」
01/12防衛論議をタブーにするな
>2004年のコラム目次
>2003年のコラム目次
>2001年のコラム目次

著者

藤田正美

藤田 正美

『ニューズウィーク日本版』編集主幹


ふじた・まさよし

1948年東京生まれ。東京大学経済学部卒業後、週刊東洋経済の記者・編集者として14年間の経験を積む。85年に「よりグローバルな視点」を求めてニューズウィーク日本版創刊プロジェクトに参加。



e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english