自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム> news & policies > 緊急特別チャネル アメリカ同時多発テロ事件 >

緊急特別チャネル アメリカ同時多発テロ事件

期間限定掲示板

みなさんから寄せられたご意見

snow 北海道  2001年9月17日(月) 14時 18分 7秒  経済という考えでの戦争

たくさんの発言の中に、なぜ戦争になるの?という疑問がありますが、答えは一つ、金になるから。です。軍需産業で儲かる人がいなければ、内戦だってとうに終わっているし、今までの戦争だって、ここまで被害が大きくないんです。ソ連が崩壊してなお、軍にお金をかけ、基地を縮小させずに居るには、はっきり名指しできる敵が必要な米国が こんなチャンスを見逃すわけありません。国内で食料を自給自足できる という強みもある国ならではの発言でもあります。 ITに翳りが出ている今、経済を何とかするためにも、という考えを持った人も後押し居ているんでしょう。 

沙羅  2001年9月17日(月) 14時 7分 31秒  京都在住

 今朝のニュースで、京都のYMCAで報復のための攻撃を中止して欲しいとの親書をブッシュ大統領と小泉首相に送ることを決定したという事を聞きました。草の根のレベルかもしれませんが、今の日本では、戦争を回避しようという意識が少しづつ大きくなってきているような気がします。楽観的な見通しでなく、本当に戦争を回避できる手立てを早急に考えていくべきでしょう。アメリカの上下両院で、ただ一人女性議員が戦争に反対票を投じたということも聞きました。勇気ある一票だと思います。戦争を起こす勇気よりも回避する勇気のほうが今はとても大切でしょう。ブッシュ大統領は本当に臨戦体制に入ることが唯一の方法だと思っているのでしょうか。アメリカの民意は本当にブッシュ大統領に同意しているのでしょうか?なんとなく世論や報道に、誰かの思惑があって、世論が操作されているような気がしてなりません。アメリカの、そして周辺国家の皆さんは正しい認識を自身の価値観で感じ取って、賢い判断をして欲しいと思います。本当にアメリカ国民の非常時における結束力には頭の下がる思いがします。が、しかし大多数の意見は本当に戦争がおこることを望んでいるのでしょうか。今一度考えてみて欲しいです。戦争は絶対悲しみしか残りません。今までの戦争から学ぶところはなかったのでしょうか。おきるとしたら非常に残念です。

ミナミ  2001年9月17日(月) 13時 6分 28秒  読んでみてください

村上龍氏が編集長を務めるJMM(Japan Mail Media)のNo.132 Monday Edition(本日発行)に、興味深いコメントが掲載されていました。●JMMのURL http://jmm.cogen.co.jp/ここでバックナンバーが読めるようになっていると思います。(たぶん)「No.132 Monday Edition」の最後の村上氏のコメント部分。パリで、フランス人ジャーナリストと食事をした時の、フランス人ジャーナリストとの話です。・・・「戦争」以外の解決方法に向けて、世界が動き出すことを願ってやみません。

mimomemo  2001年9月17日(月) 12時 47分 5秒  気持ちは同じなのに・・

あまりにも悲しすぎる事件です。あらゆる人の様々な角度から見た意見があり、討論しても終わりがないことでしょう。テロに関わったすべての人を正当に裁きたい、一人の無関係な国民の犠牲無しに・・・。世論はこういう考え方が大きいのだと思います。それは私も正しいと思います。でもそれは机上の理想論に過ぎない。自分と少し離れた事件であるから言える冷静な意見に過ぎない。だからこそアメリカの世論では国民をも巻き添えになるであろう報復(戦争)を指示する人たちが多いのだ。自分が愛する人がこんなむごい殺され方をして誰がそんな頭で冷静に考えられる??私は決して戦争になることを賛成しているのではありません。むしろその逆。日本の世論と同じ考えです。アメリカが武力行使に出たらテロを起こした人たちと同レベルにまで人間的価値を低めてしまう。でも、本当はみな気持ちは同じなのです。アメリカ人も日本人もテロ組織もみんな。みんな幸せになりたいのです。それがどうしてこういう形になるのか、理解できるようになるにはまだ時間がかかりそうです。

匿名希望 川口市  2001年9月17日(月) 12時 7分 21秒  何故、戦争?

実際、マスコミの発言を信じていいものなのでしょうか?本気で、米国民は、戦争をのぞんでいるのでしょうか? 情報操作が行われているという、一部意見もありますし、また、今回のテロは、米国では、知っていたという話もあります。わざと、攻撃させておいて、報復という名の戦争へというシナリオがあったとしてもおかしくないかな。と思ってしまいます。テロを行う人間が、アラブ語の操作マニュアルを車に残すと思います?テロに対して、戦争は、当然のことなんでしょうか?アメリカで、テロによって死者が多数出たことは、気の毒だと思います。でも、戦争となれば、それこそ、何の罪もない子供や、一般人、米兵だって犠牲になります。それでも、戦争がベストなのでしょうか?米国で、あれだけ作られてきた、反戦映画は、何の役にもたたないのですね。そして、日本は、一体何を支持するのでしょうか。アメリカの言いなりにならないと、矛先が日本にくるのかな?それを恐れてるのかな?テロを憎む気持ちは、理解しますが、だから戦争という図式には、どうしても納得できません。

anamaria・東京  2001年9月17日(月) 12時 0分 8秒  日本はどう協力すべきか

 アメリカのテロに対する報復にヨーロッパ諸国が軍事面でも協力を申し出ている中、日本はどのように対応するべきなのでしょうか。私は日本は軍事的支援をしない方がよいと考えます。それは卑怯だ、と言われようが憲法第9条にのっとって、日本は戦争ができないのだ、と明言すべきです。ただし今回のようなテロは断じて許せないという見解は示し、そして物資面、金銭面、報復を受けた市民へのケアに必要な人材の提供など、軍事面以外にできることを他国よりも率先して行うことです。日本は日本としてのスタンスを明確にすべきです。それは西欧諸国と同じ行動をとることとは違います。 しかし軍事面で協力しなければ、日本がいざテロに襲われた時に誰も守ってくれないという懸念が出てくると思います。これは日頃から隣国の信頼を得るよう、努力するしかないと思います。日本がいかに地理的に一番近いアジア職国を軽視し、西欧に足並みをそろえたいという、全く誤った外交政策をしていることが先見性のないものだと、よく分かる気がします。

川口市 焼き魚  2001年9月17日(月) 11時 1分 37秒  これ以上の犠牲を出さないために

ブッシュ大統領の行動に危機感を抱いています。テロ行為そのものは、断じて許せない。それは世界中の誰もが否定しない。しかし、だからといって21世紀の戦争だなんて、絶対にやめてほしい。日本をはじめ各国が、それを阻止するべき立場にあるのに、いったい何をしているの? 今考えるべきことは、なぜアメリカが狙われたのかということ。なぜアメリカが、嫌われるのか。中東和平に対してどんな態度をとってきたのか。歴史を振り返り、真剣に考えるべきときなのです。 アメリカには学ぶことがたくさんあると思ってきた。そのアメリカの大統領が、戦争の開始を宣言し、多くの人々を死に追いやろうとしている事実に、無力感を感じます。世界がアメリカに支持の意志を表明したのは、アメリカが偉大だからではなく、テロという卑劣な行為を許さないからに他なりません。決して奢ってはいけない。 ABC放送が、子どもたちを集めたディスカッション番組を放映していました。子どもたちの意見のほうが、はるかにまっとうです。普通の思考回路で考えたら、戦争なんてすべきではないのです。 21世紀まで、人類は何を学んできたのでしょう。21世紀初めての戦争だなんて、言ってしまうほど、愚かなものなのでしょうか。 フランス、ロシアは軍事協力をしない意志を表明しています。もっと世界がアメリカの暴走を止める努力をしなければ。このまま黙って、さらに多くの犠牲者を出していいのですか?いま止められるなら、まだこれ以上の死者を出さなくてもいいのです。 星条旗がたなびくニューヨーク。その様子を報道しながら「すばらしい愛国心」とたたえた日本人レポーターがいました。怖いことです。 命を落としてまで守るべきことなんて、世の中には存在しない。生きることがすべてだと思います。

F  2001年9月17日(月) 10時 29分 16秒  戦争(暴力的な報復措置)には反対

<日本に示してもらいたい態度>自衛隊では、沖縄(米軍基地)から(前線から1歩ひいた)米国基地へ物資(銃など以外)を搬送する形で米国に協力するかもしれないようですね。個人的には、テロを支援する国にも、米国にも、協力しないことで日本の考えを示してほしいと思っています。テロはいけない行為だと皆さん考えていらっしゃるようですが、反面「目には目を」もナンセンスだと考えていらっしゃるようです。これが多くの日本人の考え方であるならば、日本政府はこれを海外に伝えるべきです。暴力に暴力で対抗するのは「野蛮」以外の何物でもありません。本当に文明国だと自負しているのであれば脅す前に話し合いをすべきです。原爆を投下され、世界でも比類ないムゴさを経験した日本ならそれを提唱できると信じています。あのときも奪われたのは民間人の命でした。今回のように武力行使を続けていけば、いつかまたどこかに投下されると思えてなりません。また、日本政府では、この事件以来、国民への情報公開が乏しく国民の声も聞こうとせず、今までの米国との付き合いや戦争が起こった時の対処マニュアル通りに動いている気がしてなりません。こういう日本国民に背を向けた姿勢は、幾ら国民の投票によって選ばれた国会議員が決めたことであっても、政府に対し不信感を感じ始める原因を作っている気がします。なお、ローカルな話ですが、ここ数日、厚木基地からは陸上用戦闘機(というのでしょうか?)が多く離陸していっています。騒音もすごいものがありますが、あれらがどこの空母に積まれどこに向かっているのか、同じ日本にいながら私達は何も聞かされていません。戦時下に置いては、軍事秘密に類する情報もあるのでしょうが、あれだけ騒音を立てて離陸しているのだから隠すこともないのだろうと思うと、政府が手抜きをしているとしか思えません。まさか、在日米軍のすることだから知らないというわけでもないでしょう。<米国の身勝手さ>米国民の80%近くが「報復に支持」というウソか本当か分からないデータが報道されています。米国は本土での戦争を経験したことがありません。だから、この数字を聞くと、米国民は、中近東の地で戦争が行われ米国が圧勝することを望んでいるのだという気がしてなりません。ようは「喧嘩は遠くでやってくれ。でも勝ってね」というわけです。もし「戦争が本土で行われたとしても報復を支持しますか?」と質問を変えていたら、回答も違っていたはずです。そこに米国の身勝手さを感じます。テロを支持する国も悪いですが、そこを戦場と勝手に決め、そこで戦争をし、戦意も経済力も喪失させた上で、話し合いをさせようというのは、身勝手で暴力的で世界のリーダーの取るべき態度だとは思えません。とはいえ、10年に1度大きな戦争でもないと、コングロマリットの後押しに支えられている米国政府は転覆するのでしょうか?あれだけ多くの民間人の犠牲を出したことを、本当にムダにしないための勇断を米国には期待したいと思います。絶対に戦争(暴力的な報復措置)には反対です!



e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english