自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > クルマ@ > 変革の旗手たち> カルロス・ゴーン氏

クルマ@ewoman

変革の旗手たち

CEO カルロス・ゴーン氏


ビジネスの視点で数字を読む

【写真】カルロス・ゴーン氏

カルロス・ゴーン氏

ほかの企業にもあるかもしれませんが、日産の会計部門もまた、数年前はそこから先の行動を読み取る、という視点は持っていませんでした。つまり、どうやって数字を読んでいくのかなど、少しずつ会計のあり方も変えていかなければならなかったのです。

当初は、非常に粗削りな数字によってスタートしました。つまり、その数字の意味合いに重きを置いたわけです。その数字が合っている、合っていないということ、数字の帳尻が合う、たとえば台数と数字がコンマいくつまで明確に合っているということでなく、もう少し粗削りの数字のまま、その数字が持っている意味そのものを解釈しようとしました。そんなに精度は高くなくても、意味合いを読み込むということに力を注ぎました。

その後は1年、2年、3年と経過するごとにそれ相応の専門家を採用しましたし、単に理論的、学術的に正しいだけの会計から、ビジネスの管理のための会計に移行してきました。たいへんな作業でした。ご存知のように会計の文化というのは、どちらかというと、数字の正確さに焦点が合てられています。つまり、その数字の意味よりも、正確さが重要視されてきたわけです。しかしわたしたちのビジネスは、その数字がどこまで細かく正確かということよりも、マネジメントにとって現実的にどれだけ意味があるかということがポイントです。

これは重要な点だと思います。数字は事実を語ります。会計だけでなく、技術者にとっても数字は大切です。マーケティング担当者にとっても、設計者にとっても、数字を理解するさまざまな作業を定量化することに、意味があります。会計部門だけでなく、全社員にとって重要です。

定量化するという企業体質を受けて、それを実行するというのが次のステップでした。つまり、それを社内で実行する、使うというところにまで到達しなければなりませんでした。

99年、会社の全従業員数を把握するのに3日間かかりました。「社員数は何人ですか」と会計の人に聞く、人事に聞く、あるいは他の部門に聞くと、全部違う数字が返ってくるのです。その人数の違いは1人や2人ではなく、何万というものでした。それぞれの部門の責任者は自分の数字が正しいと確信していました。しかし、部門間で数字の認識が違うということが、あまり気に留められていなかったのです。

まず、数字は一つ、事実は一つ、ということに焦点を当てるところからスタートし、今や事態が好転しました。数字の奴隷になってはいけないと思います。あくまで数字は一つの道具であって、わたしたちの行動の裏付けだと思っています。

出典:
国際女性ビジネス会議


活躍する女性たち
変革の旗手たち
クルマ創りのこだわり
イベントリポート
進化するクルマMap
チャイルドシート
あの人のクルマライフ
ewoman メンバーの声




e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english