自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ハーモニーインタビュー

ヴァイオリニスト 千住真理子さん


きっかけは、ヴァイオリンを弾くアインシュタイン

ヴァイオリンとの最初の出会いは、2歳3カ月の時です。二人の兄が鷲見三郎先生にヴァイオリンを習っていたのですが、さかのぼって考えてみると、母の祖父母が経験したある出来事が、そのきっかけになっているような気がします。

母の祖父母は物理学者だったのですが、ドイツ留学した時に、船の中で、ヴァイオリンを弾くアインシュタインに出会いました。それはすばらしい演奏で、祖父母は夢うつつのような状態で、「ユーモレスク」を弾くアインシュタインの話を、身振り手振りを交えて語ったそうです。祖母は、その話を幼いわたしたち兄妹にも何度も聞かせてくれました。

熱にうなされるくらい、祖父母が感動したヴァイオリン、そしてクラシックという世界。その気持ちを母が受け継いで、わたしたちに習わせようと思ったんじゃないでしょうか。

母はいつもわたしをおぶって、兄たちの練習に連れて行ってくれました。ところがある日、わたしは母の背中から突然降りて、鷲見先生の膝の上に乗ったそうです。すると先生は「2歳3カ月じゃ、まだ早いね」と笑って、わたしを膝に乗せながら「メリーさんの羊」を弾かせてくれたそうです。

それが、初めてヴァイオリンを弾いた時なのですが、実はそれより以前に、兄たちの楽器をいたずらして、母に注意された記憶があるんです。兄たちをうらやましく思っていたんですね。わたしはヴァイオリンを取られるのが怖いくらいで、いつも握りしめていたことを覚えています。

そのくらい大好きだったはずなのに、小学校の低学年まではほとんど練習をせず、あまり上手に弾けませんでした。鷲見先生の門下生は、プロを目指している方がほとんどだったので、みなさんコンクールに出るんです。当然、わたしも出られるものだと思っていたのですが、「あら、あなたも出るの?」と、笑われるような存在でした。

その時からですね。夢中になって練習するようになったのは。やっぱり同年代の子が、同じ曲を自分よりもずっと上手に弾いているのを見たら、自分もそうなりたいと思った。それで猛練習して、上達したというわけです。

コンクールで1位になったのは、小学校5年生の時。それを知ったある関係者の方が、次の年にNHK交響楽団と共演する場をつくってくださいました。ちょうど、ヴァイオリンを弾くのがおもしろくて仕方がない時期でした。ただ、それからは年間60回くらいの演奏会をこなしていくのに必死で、いつの間にか10代が終わっていたというのが正直なところです。とにかく突っ走ってきた。そういう感じでした。


このリポートを読まれて、感じたこと、考えたことをぜひ教えてください。あなたのご意見をお待ちしています。

投稿する



ディーヴァ、光の軌跡
ユーミン・ワールド
コンサート、行ってきました
ミュージカルへ行こう!
ハーモニーインタビュー
バックステージ
新しいミュージック発見!
大人のCD
私のレッスン
Myセピアストーリー
小さなモーツァルトたち



e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english