

プライベート情報の漏洩は恐ろしい(Happy)
わたしの住んでいる自治体は、福祉に関して整備されていると思いますが、残念ながら住基ネットには参加しています。地元で商売をしているため、プライベート情報は死活問題だと思っています。たとえ役所の職員であっても個人情報は知られたくありません。最初は住民票だけでも、そのうち納税や銀行の引き落としなど、さらに踏み込んで利用されそうなので、不安です。今の状態でも不便さはないので、全国で参加・不参加を選択性にしてほしいです。このような場合、どこに働きかけたらよいでしょうか?
住基ネットは誰のため?(mamisan)
住基ネット参加の是非については、横浜市のやり方は理想的だと思います。同時にわたしが東京都杉並区民であったことに感謝しました。住基ネットは個人情報保護法とセットで可決することは最低限の条件だと思うので、横浜市と杉並区の不参加理由は同じです。杉並区の反対理由はもっともだと思います。横浜市、杉並区以外の決め方とそのプロセスを見ると、いったい、誰のための何のための住基ネットかと疑問がわきます。クレジットカード、オンライン決済の場合と同じで、その利便性と危険性も十分認識した上で参加するのは、各個人の判断と責任だと思います。
国が個を管理する時代になってしまうのでしょうか(まめむぎ)
東京都西東京市在住です。住民票コードの通知票は、普通の郵便と同じように送られてきました。しかも、世帯に1通。夫とわたしの番号が同じハガキ。ペリペリとはがして見るハガキに一緒に書かれているわけです。もうこれだけで、個人情報をいかに軽く扱っているかがわかってしまいます。セキュリティやプライバシー保護もあったものじゃありません。そして一番気になるのは、この国がどんどん右傾化していることです。石原慎太郎のような人物が都知事に納まっている(しかも人気がある! )そんな国で、住基ネット……怖いです。ですから、わたしは横浜市の市民選択制でも、まだ手ぬるいと思います。「NO! 」をはっきり突きつけないと、個人が軽んじられる時代になってしまいそう。でも、わたしに何ができるでしょうか?

わたしの番号は今……(まやれい)
わが家に届いているはずの「台帳番号」をわたしは覚えてもいないし、窓口に行き、住所と名前を言えば情報を確実に引き出せる状況は変わらないのだから、住基ネットによる効率化のメリットをそれほど感じることができません。効率化によって、自治体の経費や人件費が削減され、よりよい自治になるために予算が使われるというのであれば、賛成ですが、それほどでもないならば、どこにメリットがあるというのでしょう。横浜方式だってもろ手を挙げて賛成、というわけでもありません。
住基ネット参加に賛成しているのではありません(himetaro)
大谷さんへ。昨日、意見を書き込んだhimetaroです。わたしは住基ネット参加に賛成しているわけではありません、言葉足らずで誤解をさせたかもしれませんが。横浜方式がそれほど評価されるものではないという意味です。横浜市のリーフレットをお読みになったことがおありでしょうか。たしか、参加も不参加もチャート上ではいずれは「参加」になっていたと記憶しています、だから、ここで横浜方式を支持するかなどといううわっ面の議論に終始してほしくないと思ったのです。要するに、マイライン選択の時、黙っていたらNTTに自動的に加入になってしまうような、それと同様の感じを受けるのです。わたし自身、背番号をつけられて、国家に管理されるのはごめんですが、この流れを具体的に論議し、やり直させる術が国民に本当にあるのでしょうか?残念ながら、横浜方式でもそれは同じ。導入までに時間稼ぎができたことは若干評価できるかもしれませんが。まずやらねばならないのは、国政に国民の意見をストレートに反映させる手段を法的に決めることではないでしょうか。
有無を言わさず(belindy・兵庫・既婚・36歳)
わたしの住む自体では、賛成も反対もなく住基ネットがスタートしてしまいました。便利になったかどうかの実感はまったくありません。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!