自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/10/28(月) - 2002/11/1(金)
2日め

テーマ住基ネット、横浜方式を支持する。

今日のポイント

あなたの住む自治体はどんな対応をしていますか?

投票結果 現在の投票結果 y87 n13 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
大谷昭宏
大谷昭宏 ジャーナリスト

YESが48票、NOが8票。住基ネットへの参加、不参加を市民が選択できる横浜市の「市民選択制」に賛成の人が圧倒的ですね。この横浜市独自の方式で、市の住民基本台帳人口345万人のうち24パーセント、84……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

自らの選択肢で築いていく権利(メリーメイ)

個人情報って結構漏れてるものです。「人の口に戸は立てられない」とはよく言ったもので、噂話程度ならまだしも、ありとあらゆる個人情報が漏洩する可能性のあるものは、やはり厳重な注意のもと、監視することが必要とされるでしょう。違憲と言われても「市民選択制」を採った横浜市を支持します。自己の安全性を他者に委ねるのでなく、自らの選択肢で築いていける権利って大事だと思います。問題が起こってしまってから責任問題を問うのが常ですから、同制度に国民の過半数以上が何の異議も唱えない、このことについても意見を求めるべきでしょう。

自分の情報をどこに委ねるのか(朧月夜)

自分の氏名、住所などの情報をどこに委ねるのか。その決定権は、個人にあるのではないでしょうか。国が管理すると決めてしまうことに疑問を持ちます。また、アクセスログの記録開示など、住基ネットにはいろいろな問題がまだまだ残っています。そんな不安定な部分が残る制度に対し、横浜市が市民の個人情報を保護するために「選択制」を採用したことを支持します。

横浜市の住民として(mayu134)

わたしは横浜市の住民です。住基ネットについては非公開で申し込みました。今は電話番号や住所などを電話帳にも載せていませんが、それにもかかわらず、いろいろなセールスの電話がかかって来ます。個人情報って結構、漏れているものなんですね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

ささやかな抵抗

YESが48票、NOが8票。住基ネットへの参加、不参加を市民が選択できる横浜市の「市民選択制」に賛成の人が圧倒的ですね。この横浜市独自の方式で、市の住民基本台帳人口345万人のうち24パーセント、84万人の市民が、市民選択方式で「不参加」を希望しています。市民の4人に1人が住基ネットに「NO」を突きつけたと言ってもいいでしょう。だからこそ国も、それまで否定していた「段階的接続」を一転、認めざるをえなかったのです。横浜市は「市民選択制」を打ち出しましたが、このほか、住基ネットから離脱した自治体は4つあります。8月5日の稼動を前に、いち早く手をあげた福島県矢祭町、東京の国分寺市、杉並区。

さらに、いったんは住基ネットに参加したものの、その後、「個人情報の安全保護措置が十分に確認できない」として離脱した中野区のようなケースもありました。住基ネットの運用開始から来月5日で3カ月。住基ネットに対する異議申し立ては、自治体レベルだけではなく、さまざまなかたちで進められています。

わたしが暮らす大阪の豊中市でも、一人の市議が住基ネットをプライバシーの侵害だとして、裁判を起こしました。でも、裁判の結果が出るのを待ってはいられません。ですから、わたしは、自分のところに郵送された住民票コード通知票を、妻と2人分、豊中市長に送り返しました。この通知票は、郵便受けに普通の郵便物と一緒に配達されていて、セキュリティやプライバシー保護もあったものではありません。わたしはもともと、11ケタの番号なんかつけられてはたまりませんから送り返したわけですが、いまだに、市長からは何の返事もありません。事務所のスタッフに聞いたところ、わたしと同じ豊中市民の女性は、郵便受けに入っていた広告と一緒に危うく捨てそうになってしまったと言っていました。大阪市内に住む別のスタッフは、そもそも住民コードを受け取る気がなかったため、ポストの中にあった区役所からの不在者通知票を放置したところ、その後、役所からは何の音さたもないのだとか。配達された通知表を送り返したり、ささやかな抵抗をする個人はけっして少なくないはずです。さらに、自治体の動き。これらが広がっていかないとも限らない。住基ネットは、根っこから揺らいでいます。

さて、みなさんの住む自治体はどのような対応をしていますか。どのような動きがありますか。そしてあなたは、どうしましたか。教えてください。そのあたりを踏まえ、まずは議論を広げてみたいと思います。

大谷昭宏

大谷昭宏

ジャーナリスト

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english