自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/8/30(月) - 2004/9/3(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
4日め

テーマ青山VS銀座、あなたは青山派?

今日のポイント

青山・銀座、足りないのはどんな店や施設?

投票結果 現在の投票結果 y45 n55 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
西 樹
西 樹 『シブヤ経済新聞』編集長 花形商品研究所代表取締役

いよいよ4日目。こうしてみなさんのお話を伺っていると、普段、どのような観点で街を捉えているかが理解できて、非常に楽しいですね。 いまいくんさんは、「新しい何か」を発見する街として青山に軍配を上げ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

青山には、新たな発見というプラス要因が(いまいくん・埼玉・パートナー有・41歳)

お店の入れ替わりの早さも、新たな発見をするためにはプラスの要因です。一方、銀座は、飲み&食が中心ですね。あとは「ITOYA」を上から下まで「制覇」するくらいでしょうか?(笑)  銀座ってどうしても超高級店が多いので「高い」イメージがありますが、ちょっとわき道に行くと意外とリーズナブルで美味しいお店も多いんですよ。

NO

銀座には、足袋屋さんや和装小物店が(shiho・埼玉・パートナー有・34歳)

歌舞伎好き、着物好きのわたしにとっては、銀座のほうが足繁く通います。和服店のショーウィンドーを眺めるだけでも楽しくなります。足袋屋さんや和装小物店もありますし、なんといっても歌舞伎座と新橋演舞場がありますし。

一人でしゃぶしゃぶを食べられる店がある(naomisan・東京・パートナー無・44歳)

銀座の事務所に勤めていたことがあり(夜の蝶ではありません)、銀座のほうが心安いです。青山にあるかどうかわかりませんが、銀座はシャブシャブやすき焼きが一人で食べられる店があり、ランチでよく利用しました。一人だと空しい感じもしますが、どうしても食べたくなった時には便利です。あと、銀座は一丁目から八丁目までと割と徒歩圏内で、映画館の多い日比谷にも近いし、中年の味方の新橋も隣だし、あらゆる階層の人に耐えうるサービスが享受できるような気がします。でも、昔から眼鏡は青山の店で作っています。

憧れを抱かせる街、銀座(Kaori0831・兵庫・パートナー無)

関西に住んでいますが、高校生の時から母と銀座を歩いていました。そのころの習慣からか、やはり銀座は自分にしっくり合うような。落ち着いた雰囲気と気品があり、いつまでも憧れの街だと思います。

銀座周辺には、東京駅がある(たこやきRico・京都・パートナー有・45歳)

京都なので、実生活にはどちらもなじみ薄ですが、どちらかといえば銀座かな。なぜなら東京駅に近いこと。そしてわかりやすいこと、でしょうか。京都は河原町周辺がメインになり狭い範囲の中で老若男女が集います。それに慣れているからかも……。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

青山と銀座、街の観点からみるボーダーライン

いよいよ4日目。こうしてみなさんのお話を伺っていると、普段、どのような観点で街を捉えているかが理解できて、非常に楽しいですね。

いまいくんさんは、「新しい何か」を発見する街として青山に軍配を上げていただきました。表参道界隈は、マスコミの注目を集めやすいエリアということもあり、いろいろな企業が、いわゆる「アンテナショップ」を展開するケースが多いのも特徴です。

そう言えば9月8日から、青山通り沿いの紀ノ国屋インターナショナル店跡地の一角に、「とらばーゆ」が期間限定で「仕事カフェ」を出店します。のれんと煙突が目印の銭湯風カフェ、とのことで、外観はユニークですが、中ではしっかり転職支援イベントが満載のようです。気になる方は『シブヤ経済新聞(通称:シブ経)』をチェックしてみてください。

そうそう、銀座の「ITOYA」は、わたしも大のファンです。そういえば、青山周辺でちょっと気の利いた文具店って、意外に少ないかもしれませんね。

銀座は、shihoさんのおっしゃる通り「足袋屋さんや和装小物店」が多いですね。わたしも以前、一足だけ銀座の専門店で下駄を買ったことがあるのですが、買い物の際、適度な緊張感があって、いい経験だったことを覚えています。伝統を背景にした、こうした専門店の存在は、確かに青山周辺では感じ取れないような街の風情を感じます。

Naomisanさんのおっしゃるように、日比谷や新橋との連携を視野に入れると、改めて銀座のオトナ度が高いことが理解できます。Kaori0831さんのように、子どもの頃からの習慣で銀座が好きという方も少なくないでしょう。でも、これからは「幼い頃から表参道によく来ていた」というオトナも増えていきそうですね。

銀座と青山のボーダーラインは少し見えてきましたが、それでは、青山と銀座にはそれぞれ、どのような店や施設が足りないと思いますか。「あったらいいのに……」という感覚で、ご意見をお聞かせください。

西 樹

西 樹

『シブヤ経済新聞』編集長 花形商品研究所代表取締役

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english