自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/8/30(月) - 2004/9/3(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマ青山VS銀座、あなたは青山派?

今日のポイント

仮説:散策するなら青山、迷わず買い物は銀座、は正しい?

投票結果 現在の投票結果 y45 n55 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
西 樹
西 樹 『シブヤ経済新聞』編集長 花形商品研究所代表取締役

いやぁ、初っぱなから意見が分かれましたね。 本来的には、街に優劣をつけるべきではないとも思うのですが、敢えてうかがうと、みなさんの街の捉え方が浮き彫りになって、とても参考になります。 やはり「……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

銀座のきらびやかなイメージが苦手?(ゆん21・東京・パートナー有・27歳)

青山のクレヨンハウスに行くのが好きです。ほかにも、マクロビオティックのカフェや、変わった店や、いろいろな楽しみがあるのが青山。ブランドショップで集中的に買い物することのないわたしにとっては、銀座に買い物に行くという選択肢は、ほとんどありません。銀座という地名の持つ、きらびやかなイメージが苦手なのかも。そういう意味で、仮説は正しいのかも。

緑の多い表参道が好き(ayaPa・神奈川・パートナー有・28歳)

銀座よりセンスの良い人がたくさん歩いています。銀座は、若者からお年寄りまで幅広い年齢層いるのはいいですが、少しごちゃごちゃした感じがありますね。「PURE CAFE」、ハンバーガーの「クアアイナ」、美容院の「DIFINO」が行きつけです。

インテリアの青山に軍配、食に関しては両者引き分け(いまいくん・埼玉・パートナー有・41歳)

「ブランド」にはまったく興味がなく、インテリアショップをぶらぶら見て歩くのが趣味のわたしは、断然「青山派」ですね。ただ「食」に関してはどちらにも同じくらいの頻度で出かけるので、引き分けでしょうか。「行きつけ」と言うほどではないですが、銀座界隈では定番の「みかわや」か、ちょっと辺鄙な場所にある「ル・シャボテ」に行きます。青山界隈だと……西麻布になりますが「OHARA ET CIE」がフレンチらしからぬ(?)シンプルでモダンなインテリアと丁寧なサービス&美味しくてリーズナブルなお料理で、大のお気に入りです。

銀座は、いろいろな意味で空気が「重い」(maria・東京・パートナー有・39歳)

実際、買い物をするのは実は銀座。ただ、街歩きは圧倒的に青山。緑が多く、なごみカフェがある、雑貨ショップが多い……。時間の流れが緩やかに感じる空間のせいかもしれない。銀座は、いろいろな意味で空気が「重い」気がする。

イメージだけですが、青山に一票(さとやん・京都・パートナー有・32歳)

どちらもわたしにはすごい場所! が本音。イメージだけで青山にしました。銀座ってバーやホストクラブがたくさんあるイメージがあって、飲めないわたしにはイメージダウンなんです。

銀座はとりあえず行く街、青山は行くと決めて行く街(miechan・東京・パートナー有・35歳)

銀座へ行く回数が多いのですが、街としては青山の方が好きです。ショッピングの観点では、銀座は一極集中しているので利便性は高いと思います。ただ、青山には歩くだけで満足できるポイントが多いように思えます。都内の割には緑も多く、ビルの並び方にもゆとりがありますよね。同潤会アパート跡地は、ゆとりをうまく取り込んでもらいたいなあと思います。結論として、わたしにとって銀座は「とりあえず行く街」、「青山は行くときめて行く街」です。

最大の理由は並木道があるから(ヒロカ・千葉・パートナー無・30歳)

青山の方が好き!の、最大の理由は並木道があるから。銀座も比較的あるほうだけど、表参道のケヤキ並木のような景色がないのが残念。どうして景観を考えた街が少ないんだろう? 特に新しくできた街(汐留など)って、やたら人工的で植物が少ないからか、なんかくたびれる。管理が大変なんだとは思うけど、植物の多い街のほうがキレイ度はアップすると思う。

NO

大好きなエルメスがあるから!(ALOHA・東京・パートナー有・31歳)

子どもの頃、よく銀座の歩行者天国に連れて行ってもらっていたので、親しみやすいのだと思います。それとお手本にしたい中年のおばさまたちが、たくさん歩いていらっしゃるような気がします。あとは大好きなエルメスがあるから!

青山はどうも疲れる……(mitch・東京)

断然、銀座。子どもの頃からなじんだ街ということもあるが歩きやすい。青山はどうも疲れる……。おしゃれな店が多くて新鮮で楽しいけれど。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

街を環境として見るか、目的遂行の場と見るか

いやぁ、初っぱなから意見が分かれましたね。

本来的には、街に優劣をつけるべきではないとも思うのですが、敢えてうかがうと、みなさんの街の捉え方が浮き彫りになって、とても参考になります。

やはり「青山派」は狙い通り? 「緑」「ケヤキ並木」といった環境を挙げる方が多いようですね。わたしも好きです。特に、原宿駅近くの歩道橋から眺めると、緩やかなスロープになっている表参道が、ずっと先まで見通せる光景が好きですね。

表参道エリアは、渋谷区の条例でゲームセンターやパチンコ店などが進出できないようになっている点も、数年前、ルイ・ヴィトンなどの世界のスーパーブランドがこのエリアに進出した理由のひとつとも言われています。こうした見えない資産の恩恵は計り知れないものがありますね。

mariaさんのご意見……銀座の空気が「重い」という表現も面白いですね。こうした点も、やはり道幅が広く、緑の多い表参道に対して、大小のビル群に囲まれた銀座との対比からなのでしょうか。

miechanさんは、銀座を「とりあえず行く街」と表現していただきました。確かに銀座四丁目交差点を核にした銀座は、百貨店や有名ブランドの専門店が集中していて、ショッピングには便利な街です。銀座は縦横に整然と道が走っているため、頭の中に地図を描きやすいのも街のメリットかもしれませんね。

mitchさんの「新鮮な店が多いが、青山はどうも疲れる」というご意見も、きっと店の入れ替わりが激しくて、街の変化の早さがちょっと疲れる原因になっているのでしょうか。

初日の意見をもとに仮説を立ててみましょう。

街をブラブラ歩きながら、何かを見つけるのが楽しみな方は「青山派」、行きたい店があって、いろいろ迷わずに辿り着きたい方は「銀座派」。ちょっと街の歩き方から考えてみました。皆さんのご意見&おいしいお店情報、楽しみにお待ちしています。

西 樹

西 樹

『シブヤ経済新聞』編集長 花形商品研究所代表取締役

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english