まずはスタート地点で、こどもエコラリーについてのルール説明があります。「エコってなんのことだか、わかるかな?」という説明員のお姉さんの問いに、子どもたちの一人が、「環境のこと!」と元気よく答えました。「そうだね、環境のことをよーく考えようってことだよね」
難しいことはよくわからないけど、エコって大切なことみたい……という意識は、子どもたちにも芽生え始めているようです。
さて、今日のみんなのミッションは、「パナソニックセンターのエコのひみつをさがせ!」。ヒントを手がかりに、パナソニックセンター2階の「くらし・環境ショーケース」エリアで紹介されているいくつかの「エコポイント」を探しだし、デジカメで撮影。クイズにも答えていきます。
ゴールで答え合わせをして、ちゃんとポイントを通ってきたことがデジカメ画像で確認できれば、エコラリーは見事クリア!
デジカメは、パナソニックの「D-snap」AS10 が全員に貸し出されます。9.9mmの薄さと軽さ、そしてオレンジやブルーなどの目を引くカラーに、みんな興味津々。さっそく首から掛けて、「ねえねえ、このボタン押していい?」とお母さんにたずね、「まだダメよ!」と注意されている姿も。みんな説明を聞くのもそこそこに、すでに直感で使いこなしているようです。
エコポイントのヒントが記してある、ノートパソコン型のカードを持って、さあ出発! カードには、ポイントの一部の写真が入っています。これは何の写真なんだろう? 大人が見ても、まったくわかりません。きっとわたしたちも、初めて見るもののはず。果たして子どもたちに探し出すことができるのでしょうか?
※この記事は2003年掲載時の内容です