自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第95回 進藤 晶弘さん

win-win

95
株式会社メガチップス会長 、株式会社メガフュージョン取締役兼代表執行役社長
進藤 晶弘さん

工場なしの、設計だけの半導体メーカーを作りたかった

進藤

で、実は私は、そういう半導体事業をやりたかったんですよ。

佐々木

お客様の要望に対応するカスタムメイドの半導体メーカー、ということですね。

進藤

そうです。ところが、そういうようなアイディアを出したんですが、会社の方針は、お客さんの言われるままのIC、言い換えれば下請けみたいになってやるか、あるいは、よその半導体メーカーがやっているのと同じような標準ICのものを作るという方向に流れていくものでした。

だから私1人戦って。最終的には、工場も要らない、ファブレスというものを訴えた。私がずっと主張してきたのは、設計する人材ばっかり集めた事業部にしたいっていうことだったのです。

会社は、工場を持たずに何が半導体メーカーだ、と。お前が言っていることは「ノー」だし、ファミコンの成功も「あなたはね、リコーという会社のためのICを作るということよりも、社外のお客さんのためのICを作ることに熱心だ。何のためにリコーはIC部門を作ったと思っているのか、けしからん」と。

佐々木

けしからん?

進藤

成功すればするほどね、どんどん伸びれば伸びるほどね、僕はあちこちから非難を受けるようになった。

佐々木

リコーは、成長する機会を失ったかもしれないですよね。工場をもたないファブレス企業は、その後急成長。

進藤

やっぱりね、リコーの技術と半導体の技術は違ったんですよ。

複写機やプリンターという事業は、やっぱりリコーはすごいですよね。ですからそこに最適化されていって、半導体事業は違っていたんですね。

11/29

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english