

国をあげて節電を(まゆちゃん・千葉・既婚・33歳)
これだけ地震の多い国で、もんじゅに限らず原子力関連施設は、大地震が起こったときにまで本当に安全なのか、またこのご時世、核施設にミサイルを打ち込まれたらどうなるのか、常日ごろ疑問を感じています。資源のないこの国で、原子力発電に頼らざるを得ないのは理解できますが、高速増殖炉はいまだ開発中のもの。安全性が不確かな段階では、設置無効判決は支持できます。
現在、原子力発電所がストップしているため、電力不足に陥るかもしれないそうですね。それなら、国をあげて、東京のネオンを一定時間消す、市民にもっと大きな声で節電を呼びかける、等の対策を打つべきです。わたし個人としては、マンションに住んでいるとどうしても暖房は電化製品に頼らざるを得ないため、かなり電力は消費してしまっているのですが、できるだけこまめにスイッチをオフにするように心がけています。
電力消費に対する義務付けを(miyaco)
石油や核を巡り社会情勢が緊迫している今だからこそ、日本は英知を結集してクリーンエネルギーで生きてゆく術を探るべきではないでしょうか。新技術の開発はもちろん、新築される全建物に太陽光発電装置の設置を義務付けるとか、一定量以上に電力を消費する事業体には風・水・太陽光などを利用した設備の導入を義務付けるとか。わたしが理想家過ぎるのかもしれないけど「これだけの電力を消費してるんだから原子力は仕方ない」というのはどうかと思います。
こんなに原発に依存しているとは(巽)
今日観た番組で「東京都の電力が不足する?」という特集がありました。最初は「だから原発は必要でしょ」というプロパガンダかと思いましたが見ていると「首都圏の約4割の電力を新潟、福島の原発で賄っているが安全性への不信感から地元住民が反対し、現在17基のうち13基の運転が停止されているから」というものでした。わたしの不勉強もありますが、原発是非論が交わされている中、もうすでにこんなに原発に依存しているというのも驚きでしたし、首都圏の電力供給なのに地方にそのリスクを負わせているということも考えさせられました。東京、大阪といった都会は自分の街に原発を置く危機感なしに、その恩恵だけ受けているようで気がとがめます。

安定したエネルギーの供給には……(おばQ・神奈川・独身・27歳)
わたしは、もんじゅ設置無効判決を積極的に支持することはできません。理由としては、原子力施設に過度の安全性を要求しているように思えたからです。原子力施設に高度の安全性を求める市民感情にうとい行政に対して、よりいっそうの安全審査を求めるという点では評価できますが、判決は事実上、原子力施設の建設、維持をやめてしまいかねない内容だと思うので、支持できないのです。国がよりいっそうの安全への対応をした上で、原子力を活用する政策を推進していかざるを得ないのではないでしょうか。安定したエネルギーの供給に原子力は欠かせないと思います。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!