
一品だけ足りないときには(海がめ・東京・パートナー有・35歳)
普段、生鮮食品はスーパーや生協の宅配で購入していますが、一品だけ不足していて……というときには、生鮮コンビニを利用します。100円だし、いっぱいは要らないし、というときには大変重宝します。
ポイント制などのサービスも導入して(ウエチン・神奈川・パートナー無・28歳)
近所にないので何ともいえませんが、もしあれば、自然に利用することと思います。スーパーでもコンビニでも、商品は出しっぱなしですし、そんなに清潔度に違いがあるとも思えません。逆にコンビニに生鮮食品が定着し、スーパーのように、ポイント制などの様々なサービスも広がれば便利だと思います。……このことによって商店街がますます厳しくなるのかな? という事が頭をよぎって心苦しくなりましたが……でも、個人的には利用してみたいです。
野菜は買うけど、肉や魚はちょっと……(chiduru・神奈川・パートナー無・27歳)
モノにより……になりますが、利用します。お野菜などは比較的購入しやすいのですが、パックの肉や切り身の魚等はちょっと買う気になれません。スーパーのものだと量が多すぎたり、時間帯によっては何もなかったり。仕事から帰ってくるのが遅い平日は生鮮コンビニで買い物……が比較的多いかもしれないです。変わりにお休みの日はほとんど行きません。
ポイントは割安感(I have a dream)
利用する条件としては、やはり割安であるかどうかですね。少量しか必要ない物の時はとっても便利だと思います。

コンビニに慣れた若者たちには(Evert・東京)
私自身は懇意にしている八百屋さんに足を運び、お店の方々にいろいろ教えて頂きながら安くて旬の美味しいものを得る機会に恵まれていますが、お仕事が忙しい方には難しいことでしょう。今の若者たちはコンビニに慣れていますので、まったく野菜を食べないよりは、自分で調理して野菜を口にできる機会としては意味があるのではないでしょうか。他で買い物ができるか、お取り寄せをしている方がわざわざ行く必要はないと思います。
地元にあれば(sana・山梨)
地元にないのでNOです。近所にできて、スーパーなどと価格や量を比べ、よさそうなら利用するかもしれません。スーパーだと量が多いこともあるので。
既存店が充実している地域なので(あきんぼ・東京・38歳)
利用しようと思い、店舗の場所を検索しましたが、自転車で10分の距離でした。徒歩10分圏内に、商店街が2つ、スーパーが4つある場所に住んでいて、学生の一人暮らしも多い地域なので、買い物で不自由を感じることはありません。この買い物圏に新規オープンしたら利用するかもしれませんが、既存店が充実しているので、利用しやすい場所にオープンすることはほぼないと思っています。
一人暮らしなら小分けが便利(たかえり・東京・パートナー無・28歳)
近くにあるのですが、家族で住んでおり、スーパーで大量にまとめて入っているものの方が安くて助かるので、今は利用していません。一人暮らしをした場合には小分けの方が便利なので利用すると思います。