自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/7/18(月) - 2005/7/22(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマ生鮮コンビニを利用しますか?

投票結果 現在の投票結果 y36 n64 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
道畑美希
道畑美希 フードコンサルタント

品質に関しては、安さが逆に不安になることもありますね。高い=安全性が高い、味がよいという式が成り立つのかどうかわかりませんが、価格の安さゆえ、品質が信頼できないという意見が目立ちました。が、品質に関し……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

NO

品質に満足がいかない(Chikako・大阪・パートナー無・37歳)

「先発隊のチェーン」の1店舗に行きました。わたしは、道畑さんのコメントと正反対の印象でした。「安かろう、悪かろうの時代は終わった」と思っていましたが、残念ながら、店舗は不潔ではないけれど、清潔感は感じられず、生鮮食料品はおいしそうに見えず、品質から、買えないと判断しました。もちろん、見た目のキレイさがおいしさではないことを理解しています。しかし、ちょっとスエたような臭いがただようような店舗では、購買意欲が湧きませんでした。価格と品質が満足できるものを切実に望みます。

駐車場がない理由は? (ogreen・東京・パートナー有・36歳)

近所に生鮮コンビニがないのでNOとしました。よく車に乗っていると見かけますが駐車場がないので、とめられずそれで利用することができません。コストを少なくするために駐車場を作っていないのでしょうか。もし近くにあったら一度利用してみたいですが、家族4人ですし、現在はコープの配達を利用していて満足しています。生鮮コンビニはお1人ぐらしの方には少量売りで便利かもしれないですね。

均一価格よりも、近場にあることが重要(小林哲之・東京・パートナー有・39歳)

どういうわけか近所にないのです。が、均一価格でなければ、コンビニが最低限の野菜などを置いているのは、とても助かります。ちょっと材料が足りないときに、ひょいと買ってこれますので。均一価格よりも、いかに近くで手に入るかの方が重要な気もいたします。むろん、100円均一になれば、それに越したことはないのですが。

安いものは質が良くない、というイメージ(のんちゃんママ・京都・パートナー有・38歳)

家の近所に2件ありますが1回しか利用したことがありません。家族で食べるには1包装単位の量が少なすぎることと、質的に少し不安があるからです。スーパーに行くと、中国産の野菜がすごく安い値段で売られているのですが、以前残留農薬が問題になりましたよね。そんなこともあり、私の中では安い食材=質が良くない(悪い、とは言いませんが)というイメージが払拭できないのです。健康に生きていく上で、食べ物は何よりも重要な要因だと思うので、高くてもいいから安全なものを求めたいと思います。

身体に優しくて美味しいものを(梶本洋子・東京・パートナー有・52歳)

泥にまみれて、元気いっぱいの葉付き人参がとても美味しいことを発見して以来、生産者の明記された野菜などを購入するようになりました。確かに「あなた、この辺で一番高いのよっ!」と言われればそうかもしれませんが、私は「身体に優しくて美味しい」をコンセプトにしたものを、これからも利用したいと考えています。

店員の姿勢にも疑問(ラムネ&タマ・神奈川・パートナー有・35歳)

自宅近くにもありませんし、ある場所のチェーン店鋪をのぞいたことがありますが、清潔感(店員がいわゆる「けだるいコンビニ店員」だった)が感じられず、すぐに帰ってきました。生鮮食品はそのものの鮮度管理が重要である以上に店員の姿勢も影響しそうに思いますが、いかがでしょうか? 従来の精肉店・鮮魚店のオジサンでけだるそうだったり、長い爪で商売している人はいませんよね?

生活を安易で軽いものにしてしまう(三和子・埼玉・パートナー有・32歳)

生鮮コンビニに限らず、コンビニはとても便利ですが、「生活する」という行為をとても安易で軽いものにしてしまった(特に、食)という点で、これ以上氾濫することに懐疑的です。イタリアで短期間生活した時に感じたことですが、個人商店がとても元気で、そこでのコミュニケーションで思いもよらない食材が手に入ったり、という、「食」に関してはとても楽しい思いをすることができました。そのときの流れのまま、最近でも買い物は、近所の個人の魚屋さん・肉屋さんをなるべく使うようにしていますが、良心的な個人商店の食材に出会うと、スーパーのパックの商品は貧相に見えてしまいます。気前良くおまけしてくれるので、コスト的にもスーパーと大差ないように思いますし。でも、生鮮コンビニが生活圏にあれば、急の時に補助的には利用することにはなるのだろうと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

品質、清潔感、サービス、課題は多く……

品質に関しては、安さが逆に不安になることもありますね。高い=安全性が高い、味がよいという式が成り立つのかどうかわかりませんが、価格の安さゆえ、品質が信頼できないという意見が目立ちました。が、品質に関しては、店によりさまざまでしょうし、ここで議論することはとても難しい。

それよりも、店の清潔感については、問題は重要です。(Chikakoさん、スエたような臭いのする店では、買い物する気にはなりませんね、そりゃ同感です。ちなみに、私はコンビニのおでんの臭いが嫌いです。)

さらに、ラムネ&タマさんが指摘される「けだるい店員さん」の影響も大きいです。生鮮コンビニに限らず、コンビニでの対応については、半ばあきらめ感もあり、むしろ、ぞんざいなくらいの方が気楽でいいという意識がありますが、やはり生鮮品を扱うなら、それなりに清潔感のある身なりと態度が求められるということですね。

それ以上に、客とコミュニケーション、あるいは三和子さんのおっしゃる「時にはおまけしてくれる」といった柔軟で人間的な対応も望まれています。激戦が予想される生鮮コンビニ業界も、100円あるいは99円という価格に対して、品質、サービスなど、これらの要素をいかに充実させ、お客様の満足を得ていくかということが、勝ち残りのポイントとなりそうですね。

今日は、貴重な男性からのご意見を頂きました。小林さん、ありがとうございます。なによりも利便性を求む! ということですね。ところで、昨夕、都心のスーパーで買い物をして帰宅したのですが、最近は、男性客が結構多いのですよね。一人暮らしの男性の買い物といえば、コンビニが相場でしたが、最近では、スーパーも、24時間営業や惣菜などの品揃え強化で男性客が増えているようです。この辺りにも生鮮コンビニの出現の裏がありそうな気もします。どうぞ、男性の皆さん、もっとご意見をお待ちしております。

道畑美希

道畑美希

フードコンサルタント

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english