
小さい頃は苦そうなイメージを持っていたけれど(carnivalcandy・佐賀・パートナー無・31歳)
無農薬野菜のおいしさを知ってようやく1年。自分で調理するときは、お野菜のみの料理です。ただ、外食時はあまり気にせずいろんなものを食べています。薬膳料理というと小さい頃は苦そうな薬草が入っていて、薬がそのままお料理になっているような印象を持っていました。でも、ベジタリアン化しつつある今、薬膳も視野に入れるとお料理の幅も広がり楽しめそう。さっそくいろいろ調べてみようかしら♪
体を冷やす野菜を意識して(dianzi・埼玉・パートナー有・46歳)
薬膳には大変興味があります。ゆえに、夏などは体を冷やす野菜は何かとか(冷えすぎはいけませんが)を考えながら、料理をしています。基本的に季節の野菜が体にいいと思っています。
何か特別なことがあった日に(jskh)
何度か、薬膳料理のお店で食事をしたことがあります。品数が豊富で、美味しかったです。しかしながら、毎日食べられるほどの値段ではなく、少し値段が高めであったことが印象に残っており、例えば日常的にランチで食べるというよりも、何か特別なことがないと行きません。
子どもを産んでから冷えやすくて(らびっと・神奈川・パートナー有・35歳)
もともと冷え性の傾向があったのですが、子どもを産んで、睡眠不足の生活(夜も1、2時間おきくらいに起こされる)が2年近くも続いているせいもあり、体が冷えやすく、ちょっとでも冷えるとお腹が痛くなってしまいます。だいたい太股や腰、おへその回りあたりがすぐに冷たくなってしまいます。ヨガなども試してみているのですが、薬膳で何か改善できるようなものはありますでしょうか?
値段の分だけ美味しいの? (ふろすと・兵庫・パートナー有・43歳)
割と有名な中華料理店で、大学教授のアドバイスも受けた薬膳料理も定番メニューになっている店を知っています。ただかなり値段は高めで、まだ食べたことがありません。普通の中華コースなら、味も想像できるし「はずれ」はないけれど、薬膳って本当に(値段の分)美味しいのかな? という気持ちも正直あります。
食材本来の味がする(みあい・愛知・パートナー無・27歳)
食べたことがないので是非食べてみたいです。よく医食同源と言われますが、その通りだと実感しています。ちなみに温泉で、体にいいものしか出さないというところがあります。「まごはやさしい」(まめ、ごま、やさい、魚、しいたけ)といったものしか出てこず、食べても天然のいい味しかせず体にいいものを頂いているという感じがします。本当に体にいいものは食材が持つ本来の味がすると思います。