自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/7/11(月) - 2005/7/15(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマ薬膳料理に関心がありますか?

投票結果 現在の投票結果 y83 n17 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
板倉啓子
板倉啓子 薬膳研究家・メンター・フーズ代表取締役

ようこそKei.co.薬膳ワールドへ。たくさんの投票、投稿をありがとうございました。薬膳に関心があると83%の方がお答えいいただき、とてもうれしいですね。薬膳は高級料理というイメージがありますが、どう……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

こだわりの野菜とスパイスを使ったカレー(いくまろ・静岡・パートナー有・33歳)

会社の傍にある薬膳カレーの店に時々無性に行きたくなります。20種類ものスパイスをご主人が毎朝4時起きで調合し「野菜」「魚」など3種類のカレーを出している店です。暴飲暴食が原因で若いときにご主人が体調を崩して以来、健康のためにと勉強して始めたお店。付け合わせなどもすべて無農薬のこだわった野菜を使っています。カレーを食べても一切胸焼けしない一品です。やはり体にいいものを食べているという実感があります。

豆腐料理で心身ともに暖かく(だんごまま・奈良・パートナー有・41歳)

初日お昼過ぎで既にYESが圧倒的多数で、関心の高さに驚いています。ストレス解消法の一つとして、美味しいものを食べたい! と常に願う私。以前、関西では有名な豆腐料理店の「薬膳料理」を食べました。本当に体が内側から暖かくなってくるんですねー。素材も調理法もヘルシーでいかにも体に良さそうで心身ともにリフレッシュしました。他方、「薬膳」と銘打っていても「?」なお店・メニューもあるので、なんでもかんでも闇雲に飛びつかないよう注意しています。

高級料理のイメージ(blueooo・東京・パートナー無・24歳)

興味はありますが、実際に口にした事はほとんどないと思います。薬膳料理は、私にとって会席料理のちょっと手前、くらいの高級な料理といったイメージがあります。家で料理できるものなんですね。目からウロコです。そもそもどういったものが薬膳料理なのでしょうか。体によいというイメージだけで、具体的な料理名が思い浮かびません。1週間、勉強させていただきます!

暑い日には薬味をたっぷり(miyuma・東京)

今頃は、暑さで体がしんどいせいか、知らず知らず、ねぎや生姜、わさび、にんにくなどの薬味をふんだんに使っています。それに、妊婦でもないのに酸っぱいものはほんとにおいしく感じられますね。子どもたちは、決して得意ではないトマトやきゅうりを塩味でおいしそうに食べます。きっと環境や健康状態に応じて体が要求しているのだと思います。「薬膳料理」としての知識は今までありませんでしたので、少し意識して健康的でおいしいものを食べたいと思います。

豆を中心とした食生活(ROSAY・東京・パートナー有・28歳)

大変関心があります。私の毎日の食事は、豆、まめ、豆。お肉、お魚類は、週末にとるかとらぬか……ぐらい。十穀米と野菜と豆、おぼろ昆布や乾物類で作るお弁当に周囲は健康オタクと言いますが、スリムになったし、性格も穏やかになったような気がします。自論ですが、肉食ばかり続けていると野生的な人間になってしまうようで。長生きはしたくはありませんが、病気にはなりたくないと思います。

家で作る食事は肉魚抜きで(小林哲之・東京・パートナー有・39歳)

とても興味があります。と同時に、薬膳と付くと、なんだか高価な気がするのも事実。私としては家で作る食事は、肉魚抜きで野菜ばかりで、外食では肉も魚も食べる、という程度のことを実践してます。薬膳のはしくれくらいには引っかかっていると思うのですが、どうでしょう? もっとも、最近、外食が増えてきたので、まずいと思い始めてますが。

NO

トマトジュースではじまる一日(lovesnow・山口)

朝の一杯のトマトジュースではじまり、日中は炭酸系の飲料水は飲まないよう、コーヒーはミルクのみと決めて……そして夜には一杯の野菜ジュースで終わりとします。薬膳の知識がないため、特に薬膳料理にこだわりはありません。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

食品の性質がカラダに与える影響を考えて

ようこそKei.co.薬膳ワールドへ。たくさんの投票、投稿をありがとうございました。薬膳に関心があると83%の方がお答えいいただき、とてもうれしいですね。薬膳は高級料理というイメージがありますが、どういうものが薬膳料理なのでしょうか、とのご質問が多く寄せられました。毎日少しずつ薬膳の魅力をご紹介していきましょう。

まず薬膳の生まれ故郷は中国です。始まりはおよそ3000年前といわれ、皇帝料理から下々へ伝わりました。薬膳の定義は、その人の体質に合わせて季節や味、食品の性質などがカラダに与える影響を考えて作る料理です。しょうが(生姜)やニンニク(たいさん大蒜)、冬虫夏草など食効の高い食品(生薬)をトッピングして食べます。

日本では食品をカロリーだけで推し量り、健康に生かしていますが偏りがあると思います。食べ物には性質(性味)があるのです。例えば茄子の性味は寒でカラダを冷やします。そこで熱の性味の生姜を添えて「焼きなすにしょうが」とし、またそば(涼)に薬味のネギ(熱)やしそ(温)を添えるのはおいしくもありカラダのバランスを整える食べ方となるわけです。刺身のつまに菊花やしそ(生薬名 蘇葉)が添えられていますが共に殺菌、抗菌作用があり、魚のプトマイン中毒を防ぐための組み合わせなのです。なのに刺身にはプラスチックの菊の花が添えられているのをよく見かけますね(笑)。冷房で冷えた時は温熱食品を多めに食べ、血流をよくします。自分の体質に合わせて選食しますので、バランスの崩れが早く整います。

夏旬を迎える食品の性味を紹介します。献立作りにお役立てください。

詳細はこちら

小林哲之さま、ROSAYさまは野菜や豆を中心に食べられ、魚、肉は外食や週末にとるぐらいとのことですが、早く老けますよ。血管を丈夫にしたり若々しさを保つためには肉、魚のタンパク質は大切です。髪も爪も肌もコラーゲン(動物性タンパク質)を必要としますので魚、脂肪の少ない赤身肉はしっかり食べましょう。

だんごままさまの豆腐の薬膳やいくまろさまの薬膳カレーはとてもおいしいそう! 私も食べてみたいです。カレーの香辛料は発汗作用を促し体の体熱を下げてくれます。まさに避暑食ですね。

今日のメニューも消化がよく胃腸に負担をかけない避暑食の麺料理「納豆イカおろしそば」です。たれは板倉オリジナルの好評ダレですので、ぜひお試しあれ。薬膳でおいしく健康に!!

◇◆◇納豆イカおろしそば◇◆◇

<材料4人分>

薬膳食品

蜂花粉           小さじ2

・そば            300g

・大根            200g

・わかめ           40g

・オクラ            6本

・納豆(小粒)        一包み

・イカ刺身          1ぱい

・かけ汁

  だし汁           1.5カップ

  しょう油          大さじ3

  オイスターソース・酢   各大さじ2

  三温糖            大さじ1

  わさび           小さじ2

  ニンニク(すりおろし)    小さじ1/3

 きざみのり     適量

<作り方>

1. そばはたっぷりの熱湯にパラリと広げて入れ、はしで混ぜ煮上がってきたら差し水をし、好みの固さにゆでる。ザルにとり水で洗う。

2. 大根はすりおろし、ザルにとり水気を切る。わかめは3p長さに切る。

3. オクラは塩をまぶして塩少々入れた熱湯で色よくゆで、うすく輪切りにする。

4. 器に1人分のそばを入れ、納豆、細切りのイカ、2.、3.の具を彩りよく盛りあわせ、ひと煮立ちさせ冷ましたかけ汁をかけ、蜂花粉、きざみのりを散らす。

蜂花粉(はちかふん)……ミツバチが集めてきた花粉を乾燥させたもの。古代より中国だけでなくペルシャ、エジプトなどでも不老長寿の食べ物とされてきた。食味=甘、食性=平。用途:驚異的な栄養価で、たんぱく質はじめ必須アミノ酸類、大量のビタミン類、亜鉛などミネラル類、核酸、80種類もの酵素などが含まれている。抗アレルギー作用、美肌、肥満、成長促進作用、免疫力を高める。

板倉啓子

板倉啓子

薬膳研究家・メンター・フーズ代表取締役

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english