

生協にも入り(yumitaro・東京・パートナー有・35歳)
都内に住んでいるので、正直地産地消は環境的な問題から難しいと思います。公害や土壌を考えると、あまり地場物は消費したくないというのが心情です。しかし、考え方としては地産地消はとても大切だと思います。そこでわたしの場合、少しマクロにとらえて、関東近郊のものを中心に国産までなら地産地消だろうと考えて買い物をするようにしています。最近、地産地消をテーマの一つに掲げている生協にも入りました。なかなか元気のよい生鮮食品が届くので、見直しています。
地域のコミュニティーへと発展したら(ウッキーウッキー・パートナー有)
将来を担う子どもたちと考えることっていいですよね。小学校では、お米を授業で育てたり、農家などを見学したりしています。子どもの目から、自分たちの住んでいる地域の農産物を見て、新鮮な視点で意見を言ってもらうことも大切だと思います。
大人としては、これからの地域のあり方を考え、より地域に根付いた暮らしをするためには、ちょっと郊外に出掛けて行って、農家が軒先で販売している野菜や果物を買いながら、農家の人とお話ししてみる。地産地消という視点から、新しいコミュニケーションが生まれ、地域のコミュニティーが生まれたら楽しいですよね。
ネットで買うこともできるようだけど(donkun・22歳)
母が度々、地産の野菜を買ってくることがあるんですが、本当においしいんです。これが本当の味なんだなと感心してしまうくらい、うまい! 車でないと買いに行けないので、時々ですけど。最近は、形が悪すぎで出荷できなかった野菜を直にネットで買い付けるものも出てきてるみたいです。こっちのほうが便利そうだけど、やっぱり地元で取れる野菜が一番かな。
野菜は必ず「産直コーナー」で(rumik・愛知・パートナー有・34歳)
買い物に行くスーパー(JA関連)には「産直コーナー」が併設されていますので、野菜は必ず「産直コーナー」で購入します。新鮮で安いし、生産者名がラベルに入っているので、気に入ったら次も同じ人が作った野菜を買うことができます。新鮮な野菜が手に入るので、無駄にしてしまうこともなくなりました。
なじみある土地の塩に感動(春菜・埼玉・パートナー無・32歳)
先日、母の実家のある福島県で作っている塩を味見したら、そこの海の水と同じ味がしました。びっくりして、家で普段使っている伯方の塩をなめてみたら、全然違うのです! 生まれ育ち、なじみのある土地で培われるものがおいしいことを感じ、感激しました。

掛け声の裏側が気になり(awake・パートナー有)
「地産地消」を好意的に意識したいのですが、一方でその掛け声の裏側が気になります。ですので、Noを選びました。地産地消の裏側には、地元の農業団体などの思惑やそれを商業的に利用しようとする人間の存在、および権力構造を感じてしまうのです。「スローフード」についても同様です。このように考える方はいらっしゃいませんか?

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!