自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2003/9/29(月) - 2003/10/3(金)
2日め

テーマレシピ本を使って料理を作りますか?

今日のポイント

お菓子やパン作りも自己流にアレンジしている?

投票結果 現在の投票結果 y80 n20 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
道畑美希
道畑美希 フードコンサルタント

この日曜日、テレビで「サザエさん」を見ていると、サザエさんとフネさんが「レシピ本」を見ながら、「何にしようかね?」と、台所で思案している場面に出くわし、あまりにもタイムリーなので笑ってしまいました。ロ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

案外、適当に作ったほうが(ゆうこmama)

結婚した当初はレシピ本を見て一生懸命作っていましたが、とにかく本を見ながらなので時間もかかるし、大変だなと感じました。今は、新しいメニューにチャレンジする時に見るくらいです。でも大抵の場合、レシピ本の通りに作ると納得のいく味にならなかったり、おいしくないと感じたり……。案外、適当に作った時のほうがおいしく感じることが多いです。毎回本を見て作っていたら個性も出ないし、他人には真似できない自分の味を作ってみたいなと思っています。

レシピ本から学ぶことは「手順」と小さな「手間」(risen・東京・未婚・33歳)

ひとりごはんの時はめったにレシピは見ませんが、友人を呼ぶ時には、テーブルをある程度飾りたいので、見て作ります。わたしがレシピ本から学ぶことは、「手順」と小さな「手間」です。ですから、レシピ通りに作ることは少なく、別の材料を加えたり変えたりすることがほとんどです。

友人にごちそうする時は必ず(くまのすけ・東京・未婚・33歳)

めったに見ませんが、新しい料理に挑戦したくなった時や、お店でおいしいものを食べたあとは、家でも同じようなものを作ってみようと思って本を見ます。本を参考に作ると、いつもと違う料理ができて楽しいんです。特に友人にごちそうする時は、自己流の味付けにはあまり自信がないので、必ず本を見ています。

まずレシピ本を見てから(jinglejungle)

あまり使わない食材、お店で食べておいしかった料理は、まずレシピ本を見てから作ります。一度、味付けやソースを覚えると、ほかの食材に応用できたり、調理の基本、電子レンジの使い方、盛り付け方などもわかります。栗原はるみさんやケンタロウさんの本が好きですが、雑誌なども買います。

自分なりの解釈とアレンジが必要(おこちん・神奈川・既婚・36歳)

雑誌やレシピ本などを参考にして作ることはあります。料理をしたい気分の時や時間のある時、たまにはレパートリーを増やそうかな……という時に。でも、本を見て作ると大抵失敗します。なぜか好みの味にならないのです。やはり「家庭の味」というものがベースにあって、「おいしい、まずい」は、そこで判断しているのだと思います。
本のレシピは、それぞれが持っている「家庭の味」とはまったく別の「一般的な味」なので、そのまま額面通りに作るのではなく、自分なりの解釈とアレンジが必要だと思います。

わたしの場合は、時間がない時にあり合わせの材料で、パパッと作った料理のほうが好評ということもあります……。ですから、レシピ本を見ることはありますが、材料と手順だけをザッと見て、あとは自分流に作ります。

NO

「この味!」にたどり着いた時の喜び(naosan-hime・東京・独身・48歳)

レシピ本を使っていると、準備に時間がかかったり、ほかのものでも代用できるのに、本にとらわれてしまうような気がしています。「自分が基本」をモットーに、自分の「さじ加減」で作っています。おいしいと思ったレストランや日本料理店の味に挑戦するのも楽しみです。といっても、それほどキッチンに立つわけではありませんが、「この味!」にたどり着いた時の喜びはひとしおです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

現在の家庭料理には、より広い調理技術が求められている

この日曜日、テレビで「サザエさん」を見ていると、サザエさんとフネさんが「レシピ本」を見ながら、「何にしようかね?」と、台所で思案している場面に出くわし、あまりにもタイムリーなので笑ってしまいました。ロンドン留学帰りの女性が来客し、その女性に出す献立を考えているというシーンでした。

「毎日が和食」という時代には、よく見られたシーンではないでしょうか。わたしもこのころ、子ども時代を過ごしたわけですが、母が結婚前に通っていた料理学校のテキストを見ると、ほぼ洋食一色で、しかも手の込んだものが多いのです。母がテキストと首っ引きで大さじ●杯、■グラムと、きっちり分量を計って「ごちそう」を作っていたことを思い出します。

しかし時代は変わって、和食に洋食、中華、そして、最近ではエスニック料理まで求められている現在の家庭の主婦(だけでなく家庭で料理をする人)は、より広い調理技術が必要とされているのだと、改めて感じました。だからこそ、「レシピ本が必要」ということなのですね。

多くのみなさんが、新しいレパートリーを増やすため、新しい食材に挑戦するためと、レシピ本を活用されているようですが、あれっ? レシピ通りに作っていらっしゃるのは、くまのすけさんとjinglejungleさんだけのようです。レシピ本を参考にはしても、「パパッと自己流にアレンジ派」が主流なのですね。

挑戦する料理にもよるかもしれませんが、まったく新しい料理に関しても「パパっと派」ですか? また、正確な計量が求められるお菓子やパン作りについては、いかがでしょうか?
ぜひ、ご意見をお聞かせください。

道畑美希

道畑美希

フードコンサルタント

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english