

簡単だもの(ゆきにゃ・愛知・既婚・27歳)
やっぱりプロが作るものが一番かな。ケーキ屋さんのショーケースに並んでいるものみてるときれいでうっとりしますよね。会社帰りにデパ地下5件寄れる好環境にいるため、余計に手作りから離れていきます。自分で作ると砂糖がどれだけ入っていていかに高カロリーかはっきりわかるし悪くはないけど、材料買うことからはじめて後片付けまで考えると、とてもため息ものです。食べたくなったら買いに行く方が早くて簡単だもの。
幸せ感はあるけれど(ゆぅ・北海道・未婚・33歳)
お菓子はやっぱり分量や手順などきちっとしていなければできないので、手作りが大変。でき上がったときの幸せ感は、普通のお料理よりも何かしら違って、より大きい気がしますがー。けど、結局やっぱりお手軽に「買い」で済ませてしまいますね。今は市販品も手作り感覚あふれているものが多いですし。

ケーキ作りでストレス解消(SLちゃん・愛知・未婚・30歳)
お菓子作りが趣味であり、気分転換になっているので、休みの日はほとんど作りますね。作ることが好きなので、自分は味見をするだけで、ほとんどは会社の人に食べてもらってますが……。自分の好きな味を見つけるために、飲みに行っては、いつも2次会とごまかしながら、友だちとホテルのケーキセットを食べてます。
お菓子は基本的に作ります(yuzin・東京・既婚・40歳)
洋菓子はだいたい作ります。普段食べるためにお菓子を買うのは、コストがかかるというのも一因。おいしいと思えるレベルの物はやはり金額も張ります。お菓子作りが好きで、週に1〜2回は作りますし、子どもたちにお菓子作りを教えています。TVなどで紹介される新製品なども工夫して作ったりもします。慣れないと面倒ですが、食べたいときやお友だちが来るときなど、すっと作れて便利です。

作るのはおもしろい(SacchanM)
栗の渋皮煮というのを提示版で見て作ってみました。面倒でしたが何とかできました。この頃はプロ並みのレシピもインターネットとかから入手できるので簡単なものから作ってみるのもおもしろいですよ。実際作ってみるとどれだけの砂糖バターが使われているのかなど分かってお菓子を食べる参考にもなります。
自分で食べて……太る(空色・宮城・28歳)
学生時代は、いろいろな洋菓子作りに凝っていました。でも、いつも作り過ぎて家族だけでは余ってしまう。学校でみなに振る舞うような味の自信も無い。ましてや心を込めて時間をかけて作っているので捨てることなんて絶対できない! 結局は、自分で食べる。……太る。でも将来、子どもを授かることができたら、一緒にお菓子作りをするのは夢です。
買うことも作ることも好き(piccolo・奈良・既婚・32歳)
ケーキが大好きで、「どこのお店がおいしい」「どこのお店の○ ○ がおいしい」、という情報をキャッチしては、実際に行って買うことが多いのですが、自分で作ってみたくなるときもあります。プリンやチーズケーキ、ガトーショコラといった一般的に作りやすいものを選んで作ります。簡単に作れておいしかったときは「作ったほうがいいな」と思いますが、失敗したときは「買ったほうがコストがかからなかったわ」という判断になります……。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!