自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/4/22(月) - 2002/4/26(金)
3日め

テーマ移動中も音楽は欠かせない

今日のポイント

大音量に耳が慣れてしまうのは、怖くないですか?

投票結果 現在の投票結果 y64 n36 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
森俊一郎
森俊一郎 東芝EMI

「ぶたれた」……? いきなりぶたなくっても、という気はしますが、たしかに中途半端に聴こえるから、かえってイライラすることはありますね。(総称して)パーソナル・ステレオの場合。それも気になってわたし自身……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

空間を作る要素(京)

最近はクラブ音楽などのCDもかなり売れているので、やはり、音楽を聴くための空間に出掛けるだけではなく、家や車の中にいながら、そういう音楽に包まれた空間を望む人が増えているのではないでしょうか? 現代人にとって、ますます音楽は必要不可欠なものになっていると思います。それに、ライブで生音を聴いて、その空気感や臨場感を体験するのは楽しいけど、ライブはどうしても東京中心なので、わたしも好きな音楽はCDを入手するしか手立てがない。でも、そのCDのジャケットやCD自体も凝ったデザインのものが最近は多いので、その辺もアーティストの方、手を抜かないようにがんばってほしいです。

音楽のない人生なんて!(歌うたい・神奈川・未婚・24歳)

某有名レコードショップが掲げているコピーですが「No Music,No Life」、この言葉を見てショックを受けたのはわたしだけではないと思います。そう、まさにこの言葉を探していた! という感じです。やるせなくてモヤモヤしているときは、アラニス・モリセットのバラードを聴いて、とことん涙したり、今日はやるぞ! と思う朝はB'zをガンガン流しながら通勤したりします。もちろん周りに迷惑をかけない範囲で。わたしにとって音楽は、いろいろな意味で心の動きを助けてくれるものです。だから常に近くにいたいし、移動中も肌身離さずという感覚です。とくにわたしの場合は通勤時間が長いので、有効活用という意味もありますが。

NO

最近、移動中は無音です(Hanap・東京・未婚・20代)

徒歩と電車通勤なのですが、爆音で聴くのが大好きなわたしは、電車の中では他人に迷惑をかけるので聴けません。以前、爆音で聴いていて、ぶたれたことがあって懲りました。でも、控えめの音量では、電車の中ではよく聴こえないんですよね。それにウォークマンを聴きながら歩いていると、車の音や周りの気配をまるで感じないので、結構危険なんですよね。聞いた話ですが、ウォークマンを聴いていたので「後ろをつけられているのに気づかなかった……」というのがあって、それからまったくウォークマンを使わなくなりました。メモリスティック付きの携帯電話も使わなくなりました。みなさんが、どのようにうまく移動中に音楽を聴いているのかを知りたいです。

音漏れだけは許せない(johnmelon)

中学時代、ベンチャーズやビートルズの虜になり、それ以来音楽はいつも一緒です。コンサートにも、年4〜5回は足を運んでいますが、どちらかというと、60、70年代にデビューした人たちが多いです。移動中も聴いていたいと思いますが、イヤフォンから漏れるかすかな音も許せない性格で、電車の中などで必ず注意してしまうことがあり、自分は絶対しまいと心に誓っています。ちなみにデパートのエスカレーターや、駅の放送、エンドレステープ、タクシーの無線など、音に対しては非常に嫌悪感を覚えます。おかしいですか?

電波と音の洪水でうんざり(mopet)

MP3派です。しかし、携帯電話の着信音やメール交換など、たくさんの電波が飛び交って、正直どうしても通勤で音楽を聴く余裕がありません。電車で音楽を聞くなら、痴漢対策に「女性専用車両」があったように「音楽専用車両」とか、逆に「ペースメーカー」をつけている人の専用車両もつくらないと、みんな電波や音の洪水におぼれませんか?自分本位になっていませんか?

自分の時間の中で(めぐ・東京・未婚・39歳)

音楽は生活と切っても切れない大切なもの。だからこそ、わたしは移動中には聞きません。周りにシャカシャカ音が漏れていないか気にしたり、CDの入れ替えに手間取ったり、そういうことに煩わされず、家でゆったりと聞きたい。休日の朝、夜、眠りにつく前、自分だけの時間の中でたっぷり音に浸りたいと思うのです。

年がたって……(HARUKA・東京・未婚・29歳)

10代の頃は、音楽なしでは生きていけないというぐらい音楽を聴いていました。当時は、カセットウォークマンとラジカセが主流でした。古い……。ウォークマンとラジカセが壊れてしまい、新しい物を買わなきゃと思いつつ、何を買おうか迷っているうちに、音楽の形態がCD→MD→MP3と、どんどん変化して、「落ち着くまで待とう」と思っているうちに、音楽を聴かない生活に馴れてしまい、自分のほうが落ち着いてきてしまいました。10代の頃は、いろいろモヤモヤした感情を音楽にゆだねることで助けられていたのかな? と思います。昔はロックが多かったけれど、これからはもう少し落ち着いた曲を聴きたいと思っています。

OTHERS

まわりから強制的に聴かされるのは嫌(にゃおす)

自分の家では、よく音楽を聴いてます。自宅で仕事をしているので、仕事中でも音楽をかけられるのがうれしいところ。やはり自分の気分にあわせて聴きたいですね。そういう意味では、街中でかかっている音楽が、自分の気持ちとフィットしない時は気分が悪いです。ミリオンセラーの人や、巷で人気を集めている人の場合、それを支持する人は多いのでしょうけど、わたしのようにそれに嫌悪感を覚える人間にとっては地獄のようです。うるさくってしょうがありません。ある意味、音楽って難しいですね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

音がないと生きていけない?

「ぶたれた」……? いきなりぶたなくっても、という気はしますが、たしかに中途半端に聴こえるから、かえってイライラすることはありますね。(総称して)パーソナル・ステレオの場合。それも気になってわたし自身は、じつは出勤途中などは音楽はあえて聴きません。

仕事柄、会社で四六時中聴いている、ということの反動のような気もします。街中の音楽――着メロ、お店から流れる音楽、電車のホームの発車合図などなど、たとえば静かな所から都会に帰ってくると、すごく気になる時はあります。それもかなり長く、静かな所にいた場合ですね。たぶん都会の騒音そのものに馴れた耳には、静けさのほうがかえって「重圧」に感じたりしますよね。馴れは怖いと思います。

じつは先日、ジムに行ったらちょうどソフトエアロの時間、ユーロビートがガンガン流れているのですが、みんなあまり違和感もなく音を「受け入れていた」のがちょっと怖かった気がします。普段仕事で聴いていても、ジムの静かな階段を下りていく時にユーロが鳴っているのを聴いただけで、ちょっとひいてしまったわたしは耳が過敏になっているのでしょうか? それとも、ああいったリズム系は普段から街でよく鳴っているから、みんな馴れてしまっているのでしょうか?

森俊一郎

森俊一郎

東芝EMI

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english