自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/9/10(月) - 2001/9/14(金)
2日め

テーマブランド食器、集めていますか

今日のポイント

ブランド食器が好きになったきっかけやエピソードを教えて!

投票結果 現在の投票結果 y46 n54 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
山田祐巳
山田祐巳 西洋陶器デザイナー

『ブランド食器』といってまず浮かぶのは、やはり、価格が高いということのようです。カップ&ソーサーなら2万、3万は当たり前。ワイングラスもやはりそれくらいはしますよね。この価格は「高すぎる」のでしょうか……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

使っていいものがいい(reikot・大阪・既婚・30歳)

さまざまなブランドの食器がサイドボードに並んでいますが、自宅で病気療養中のわたしの目を楽しませてくれますし、実際にも使っています。「いいものは、置いておけばいい」のではなくて、「使ってもいいもの」と感じるには、自分が使うことでしょう。今日の紅茶の種類を選び、カップとソーサーも準備して、発作のこない束の間が、もう少し続くようにと祈りながら、毎日の、「お茶の時間」を過ごしています。

コペンハーゲンが欲しい(八雲)

いただき物を含めていろいろありますが、とくにウエッジウッドのボーンチャイナは強くて、ちょっとやそっとじゃ割れません(笑)。飾り物っぽい、ジャスパーシリーズなんかは使うのをためらうので好きじゃない。余裕があったらコペンハーゲンが本当は欲しい。いずれにせよ、飽きのこない柄がいいし、用途に合わせて選びたい。

自分へのご褒美や記念に(みけ)

買い足すブランドの食器って、高くて揃えて買えないんですよね。でも、デザインが変わらないお陰で、少しずつ自分へのご褒美や、何かの記念の時に買い足しています。でも普段使いにするには勇気がいる。だからやっぱり実用性よりデザイン重視で、飾って楽しい方がいいです。

ハイブランドからカジュアルまで網羅(ゆぅ・北海道・未婚・33歳)

ブランドでは、ウェッジウッドのジャスパーウェアが一番好きです。イヤープレートや、時計、アクセにも食指が動きます。コペンハーゲン、ジノリ、ドルトン、バカラやウォーターフォードのクリスタルも好きですし。たち吉や萩焼き、塗りものも、もうほとんど網羅してしまいます(笑)。アフタヌーンティーや、hiromichi nakano、an-anものも最近良いものが出てきてますね。もぅ、大好きです。

儚さもまた魅力(まどりん)

阪神大震災の被害にあった方が、お茶の仲間に2、3人いるのですが、その時の様子を直接伺いました。ことに食器棚の後片付けの話にはショックを受けて、あれ以来大事なものは、木箱にしまって一番下段に平たく納めています。そんなブランド&作家モノはバブル期に目を輝かせて買い集めたものです。壊れてしまうとただのかけら……。でも、わたしにとっては宝物。そんな儚さもまた魅力なんですよね。

大倉陶苑にはまってます(MANAMI・東京・既婚・37歳)

ボーナスの時には、ちょっと背伸びをして高いティーカップ&ソーサーを一客買うのが楽しみです。最近は、大倉陶苑のもの。豪華な雰囲気と実用性(口にあたる感じ、持ち易さなど)が両立しているところが好きです。あと、和食器では骨董も好きです。シンプルな染付けの食器など、長く使える良い食器は食卓の雰囲気を良くするし、豊かな気分を味わえて好きです。

宝の持ち腐れにしたくないので(shiorin)

主人もわたしも料理を作るのが好きで、日頃から食器などを見てまわるのも好き。大倉陶苑のブルーローズの皿、Wedgewoodの皿とコーヒーカップ&ティーカップ、バカラのグラス類を集めてます。宝の持ち腐れにしたくないので、日頃から使用しています。心も豊かになりますから。食器を選ぶときに気をつけているのは、洋食をのせても和食をのせてもサマになるデザインのもの。イコール実用性ということにつながると思います。

NO

一客で何万円?理解できない!(koma0604)

ブランド食器って、どうしてあんなに値段が高いんですかね! ?カップ&ソーサー一客で何万円もするなんて、理解できません。わたしは食器に大金をかけるほど、お金に余裕がありません! 

昨日までのみなさんの投稿を読んで

『ブランド食器』といってまず浮かぶのは、やはり、価格が高いということのようです。カップ&ソーサーなら2万、3万は当たり前。ワイングラスもやはりそれくらいはしますよね。この価格は「高すぎる」のでしょうか、「まぁそのくらい」なのでしょうか。

ブランド食器のその高い価格がもたらすものとは、ネームバリューだけではありません。一番に質の良さ、色や形などの完成度の高さです。陶磁器について言えば、たとえば磁器、やはり磁器の中でも質の高い素材を用いています。素材の成分については専門的になってしまいますのでさておき、良質の磁器はより白くキメが細かく、透光性に優れています。骨灰磁器のボーンチャイナは、ボーンを多く含む高級なものは」貴婦人の肌」ともたとえられるように、しっとりとして美しい質感です。

そして、良質の硬い磁器はエレガントな薄い器を作ることを可能にするのです。薄くて口当たりがよいカップなどは、この質があってのものです。グラスは、より高価なクリスタルは、鉛の含有率が高く、それ故に光をきらきらと反射させます。一般のカリガラスと呼ばれるもので出来たグラスと比べると、クリスタルのグラスをとりまく光の美しさは格別です。さらに、クリスタルは鉛を含むことで、その素材に粘りを持つので深くて細かいカットを施すことが出来るのです。

そして、その質の良さ以上に『ブランド食器』が持つ魅力と言えば、ブランド独自のデザイン性、そのものの背景にある物語性ではないでしょうか。この目には見えない魅力は、食器を買う楽しみ、飾る楽しみ、使う楽しみを多分に与えてくれます。思い入れがある食器、憧れの食器など、いろいろお聞かせ下さい。

山田祐巳

山田祐巳

西洋陶器デザイナー

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english