自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/4/8(月) - 2002/4/12(金)
5日め

テーマできれば平凡に育ってほしい

今日のポイント

「平凡」でも「非凡」でも、その子らしく育ってくれれば……。

投票結果 現在の投票結果 y54 n46 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
和田惠里子
和田惠里子 キッズガーデンマミー

「できれば平凡に育ってほしい」というテーマで、今日まで多くのみなさんと意見を交じえてきました。「平凡とは何か」という意見から始まり、多くの親御さんたちの意見、経験談など幅広く展開していった内容でした。……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

英才教育、わが子にはいりません(シアン)

英才教育やたくさんの習い事をさせてみて可能性を引き出すことには、それなりの理論や実績があるので一つの子育て方法だと思いますが、わたしたち夫婦の理想はむしろ反対で、小さいうちは親がお金をかけて与えるものは最低限で、遊んでいろいろな人と触れ合って人間や人間関係、生活の知恵みたいなものを学んでほしいと考えます。だから、できるだけ外に連れ出して、自然の中で遊ばせる時間や家族、近所の方々に触れ合えるようにしています。お金をかけるのは、子どもが自分の言葉で自分の考えを親に説得できるようになる、小学高学年とか中学生くらいからがよいのかな、と思っています。学校も嫌ならより上の学校を目指す必要はないし、行きたければ目指せばよいと思います。行かなくたって、後から入り直したってよいと思います。結局は自分がやりたいと思った時が、その人にとってのベストタイムですから。ただし、子どもが本気をだした時は全面的に協力します。親として、転ばぬ先の杖を与えるより、転んで怪我をした時にそばにいてあげられる存在でいたいです。

日本という国では……(葉子リーヴズ・関東・30代)

健康で、愛情に包まれた人生を送ってくれれば、それで十分。日本では、平凡な人の方が孤独を感じずに済むのではないかと思う。自分のみならず、家族、夫の収入、社会的地位、子どもの成績、通う学校(私立or公立)なども含めて、自分と同じグループの中にいる人としか付き合いたがらない傾向があるように思う。だから、社会の中で独立し、すばらしいエリートとして周囲からの羨望の的となっているような女性が、じつは男性社会の中で孤立していたり、悩みを打ち明けられるような女友だちがいないことで寂しい思いをしている姿を見ると、少数派は孤独という現実は非常に残念だが、日本で生きる以上、多数派の平凡の中にいた方が生きやすいのかなと思ってしまう。こういった現状が変わっていくことを子、孫の世代のために切に願っている。

「平凡」を感じ取る感性(marupon)

わたしは、結婚していますが子どもはいません。でも、もし子どもがいたら何が「平凡」であるかをわかる子になってほしいと思います。宮部みゆきさんの『模倣犯』を最近読みましたが、主犯の「ピース」は自分が「非凡」であることに歪んだプライドを持ち、「平凡」は罪悪であり、平凡な人には非凡な自分が何をやってもいい、むしろそれを望んでいるとさえ考えて犯行に及びます。それに対し、平凡な人々(大衆)を一人一人の人間であることをイメージできない人は、ただの自己中心的な子どもだ、と凡人が指摘します。「非凡」な存在とは、うまく行けば「天才」や「スター」としてもてはやされますが、一歩間違えると反社会的な危ない人。「平凡」は大切なんだと教えたいと思っています。

わが甥(巽・大阪・未婚・41歳)

わたしの弟に男の子が生まれた時は、「ひょっとしてジャニーズに?」←誰もが考えること。少し大きくなってジャニーズは無理そうだと思い、大食漢で体が大きいことから「相撲部屋に入って花形力士に?」。やがてスポーツも勉強も苦手だとわかり「音楽関係とか……」、しかし凶悪な犯罪や陰湿ないじめが日々報道されるようになり、他人事とは思えず「もしあの甥が突然命を落としたら。元気に家を出て変わり果てた姿で帰ってきたら」と思うと、それだけで胸がつぶれるような気持ちになりました。エリートにならなくても、特別な才能で有名にならなくてもいい。一生うだつの上がらない人生でもいい、とにかく恐ろしい目に遭わずに無事に生きてくれたらと、心底願っています。

平凡に育って欲しかった(まるやままゆみ)

平凡に育ってほしかったです。普通に幼稚園に通って、ランドセルを背負って小学校に行って、一緒に歩いて、いっしょに遊んで、勉強する姿が見たかった。でも、病気の後遺症と闘う息子にとって、そんな平凡な成長でさえ、夢なのです。

NO

平凡なんてつまらない(焼き魚)

わが子はわが子らしく、自分の頭で考え、意見を言える人間に育ってほしいと思っています。平凡って、定義がよくわからないですが、人並みなんて面白くないです。人の目を気にせず、自分のやりたいことをやるように、と思っています。バランスのとれた無難な子どもなど退屈です。

平凡を作っているのはわたしたち(来夏・既婚・31歳)

現在の教育の現場では「子どもを公平に扱う」という大義名分のもとに成績表をあいまいな評価に変えたり、運動会の順位さえ明確にすることを避ける傾向にあります。学芸会にも主役はひとりではなく何人かで分け合うことが多いですね……。わが子が選び取ったのがほかでもなく平凡な人生だった、というならば納得できますが、親や教育者たちが押し付けた人並みな人生しか知らずにすごしてしまうのはかわいそう。平凡=無個性では終わってほしくないですね。

OTHERS

生きていてくれるありがたさ(コアントロー)

うちの子どもは、生後すぐ病気のために手術しました。ほとんど死にかけていたといった状況でした。幸い命は助かって、今は元気になりました。赤ん坊の時は、やはり成長が「普通」より遅かったです。でも生きていてくれるだけでありがたい……と思っていたので、全然あせりませんでした。個性的だろうが平凡だろうが、元気に生きていてくれるだけで充分です。

自分の求める生き方をつらぬいてほしい(もなこ・大阪・既婚)

完全週5日制になり、子どもたちの学力低下が取りざたされている。この状況は、塾など教育産業にはもってこいのかきいれ時、といった感じだ。みんなの不安に拍車をかけるCMが多く見られる。わたしも将来子どもがどうなるのか、不安ではないといったら嘘になるが、子どものうちにしかできないことを優先したい。結果主義は、結局不確実だと思うから。すべての過程をじっくり味わいながら育ってくれればいい。自分の求める生き方を真剣に模索して、それに向かってどんな回り道をしてもあきらめず進んでほしい。足りない知識は、必要な時に補えばいいのだから。そんな当たり前のことが、今は非凡と呼ばれるにしても。

生活を楽しめる力のある人間に……(くうき・北海道)

きっと、平凡って何?という論議になりそうな「お題」ですね。「その子どもにとっての当たり前」が今の社会に適合しているかどうか、ただそれだけの基準でしかないんでしょう。普通とか、平凡とかはどうでもいいから、自分が生きることを楽しめる余裕をもてたらいいんじゃない?

正義の味方になってほしい(いつこ・九州・既婚・40代)

ヒーローものの見過ぎではなく、常に正しいものをみきわめる眼と心を養っていってもらいたい。二人の子どもも高校と中学になり、交際範囲や行動範囲も広くなっていくので、とくにそう感じます。これからは、大人の世界の矛盾に当たることもあるでしょうが、親として味方になって見守っていきたい。そして自分の道を見つけ、堂々と歩いてほしい。

平凡でもそうでなくてもOK(kazp)

現在もうすぐ2歳になる息子を子育て中の、まだまだ新米のママです。子どもにどんな人生を望むかといえば、「ひとりの自立した人間として社会で生きていく」ことができるのなら、どんな人生でもいいのではと考えます。好き勝手にやっていいということではなく、社会のルールは守るというのが前提です。そのルールを子どもに教えるのが、親の最低限の義務であり愛情であると思うのです。あとは「くうき」さんの言うように自分の人生をいかに楽しむか。これを伝えられればもう何も言うことはありません(^-^)。そのためには、わたしたち親も人生を楽しく生きていないといけないですけどね。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

親として惜しみない努力を

「できれば平凡に育ってほしい」というテーマで、今日まで多くのみなさんと意見を交じえてきました。「平凡とは何か」という意見から始まり、多くの親御さんたちの意見、経験談など幅広く展開していった内容でした。わたし自身、親として立ち止まり、じっくり考える時間が取れましたし、わが子を今一度見つめ直す機会ができましたことを感謝しています。

「平凡」と一口に言っても、子どもが病気で、健康や生きていてくれるありがたさに感謝しているという方や、平凡でいることでさえも夢と話してくださった方もおられました。子どもは、どのような状況においても長い先行きを生きていかなければなりません。変化の激しい時代と社会の中で、生きていく子どものために、今、わたしたち、親や大人はどうすることが最善を尽くすことになるのか、を常に考えていく役割があると思います。たくましく、その時その時の変化に対応して、創造的に即応していけるかを育んでいけるように見守ったり、励ましたりが重要なことだと感じます。

自分の生き方を貫いてほしいというもなこさん、自分がやりたいと思った時がベストタイミングであり、その時には全面的に協力するというシアンさんのご意見には同感します。かといって、学業がおろそかになってしまうことを大らかに受け止められられない、ついつい周囲と相対的に比較をしてしまうなど、いつも考え通りにならない現実との間で、揺れ動いたり、迷ったりしながらも子どもを見つめていくんだろうなと思います。

しかし、揺れが大なり小なり起きても、子どもがこれからどんな環境の中でも一人前の人間として心豊かな人生をたくましく生きていけるよう、何が子どもにとって最善かを問いながら、親として、大人として惜しみない努力をしていきたいと思っています。自主性、自立の力が育つよう十分気を付けながら……。
また、多くのみなさんと子育てや教育について意見を交える機会が持てたら……と思います。一週間、わたしの方が勉強をさせていただきました。ありがとうございました。

和田惠里子

和田惠里子

キッズガーデンマミー

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english