自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2002/4/8(月) - 2002/4/12(金)
3日め

テーマできれば平凡に育ってほしい

今日のポイント

本音は少なくとも平凡には育ってほしいということ?

投票結果 現在の投票結果 y54 n46 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
和田惠里子
和田惠里子 キッズガーデンマミー

今日も多くの投稿を送っていただいてありがとうございます。
わたしは、保育園を経営している関係で毎日園長たちや保育士の先生たちと話し合いを持っていて、つくづく感じることがあります。それは、子どもを育てて……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

普通が一番難しい(たれまま・東京・既婚・34歳)

わたしの子どもは、今3歳で男の子です。保育園に通っています。早期教育はどうも……なんて心のどこかで思っているのですが、幼稚園に行っている友人の話と比べても、「習い事」をさせる時間が保育園児には絶対的に足りない。週末は、普段一緒にいてあげられないだけに、親と過ごす時間を大事にしたいと思ってしまい、ジレンマによく陥ります。それと、親の欲目ってあるもので、ちょっと音楽に興味を持てば、ピアノでも習わせようかと思ったり、みんなが水泳を始めれば、「プールやらない?」と息子に声をかけて見学に行ってみたり……。でも、息子に「(プールは)見るだけ」と言われて、親が勝手に押し付けていただけだ、と反省してしまいます。そんな時は、本人は何に一番興味あるのかな? とまず親が冷静になって、子どもの意志を確認するのが一番大事なんでしょうねえ。じつは、それが一番難しいんだけど。

平凡と平均の違い (mamarin)

平凡な人生ってたぶん9割の人間はそうですよ。毎日仕事をしたり、家庭を持ったりして、老いさっていく。平凡でない人生ってよくわかりませんが、よく言う波乱万丈な人生でしょう。そう言う意味では平凡な人生を送ってほしいです。でも、きっとここで議論されているのは平均的な能力の子どもという意味だと思います。たしかに子育てをしていると、体格も平均的(大きくもなく小さくもなく、やせてもいなく太ってもいない)、運動も勉強もそこそこ(じつは、できてほしいと思っている)で、目立たないけど良い子というのを目指している保護者の方って多い気がします。そうはいっても隣のAちゃんがピアノを習ったら、わが家も習わせなくてはと焦る。結局、夢と現実の間で揺れ動いているんですよね。わたし自身は子どもたちに良いものを見分けられる眼をもった人になってほしいです。本物の価値をわかる人。そのためには知識とか経験が大事だと思っていますので、今やっていることは、できるだけいろんな経験をさせることです。それは習い事に留まらず、絵を観たり、映画を観たり、本を読み聞かせたり、音楽を聴かせたり、それについて親子で話し合ったり、ということです。よい教育は一流大学に行くだけでは達成できないと思っています(ちなみに主人もわたしも一応いわゆる一流大学を出ましたが……)。

NO

平凡なんてつまらない(焼き魚)

わが子はわが子らしく、自分の頭で考え、意見を言える人間に育ってほしいと思っています。平凡って、定義がよくわからないですが、人並みなんて面白くないです。人の目を気にせず、自分のやりたいことをやるように、と思っています。バランスのとれた無難な子どもなど退屈です。

平凡は没個性?(Happy)

体格のハンデがあるせいか、小さい時から何をするにも遅れており、嗜好も「変わった子」だったので、「普通」にあこがれることもありました。でも、平凡って何でしょうか? 没個性のような気がしてなりません。

OTHERS

平凡でもそうでなくてもOK(kazp)

現在もうすぐ2歳になる息子を子育て中の、まだまだ新米のママです。子どもにどんな人生を望むかといえば、「ひとりの自立した人間として社会で生きていく」ことができるのなら、どんな人生でもいいのではと考えます。好き勝手にやっていいということではなく、社会のルールは守るというのが前提です。そのルールを子どもに教えるのが、親の最低限の義務であり愛情であると思うのです。あとは「くうき」さんの言うように自分の人生をいかに楽しむか。これを伝えられればもう何も言うことはありません(^-^)。そのためには、わたしたち親も人生を楽しく生きていないといけないですけどね。

正義の味方になってほしい(いつこ・九州・既婚・40代)

ヒーローものの見過ぎではなく、常に正しいものをみきわめる眼と心を養っていってもらいたい。二人の子どもも高校と中学になり、交際範囲や行動範囲も広くなっていくので、とくにそう感じます。これからは、大人の世界の矛盾に当たることもあるでしょうが、親として味方になって見守っていきたい。そして自分の道を見つけ、堂々と歩いてほしい。

生きていく基本姿勢(midomido)

わたしはまだ独身ですのでよくわからないのですが、まず平凡とはなにかということに引っかかってしまいます。もし自分が子どもをもったら、きっと生きていく基本姿勢のようなものはもってもらいたいとは思いますが、それが平凡さというものなのでしょうか? 生産的な考え方をもった人になってほしいとは思いますが、特別お金持ちになってほしいとか、社会的に偉い人になってほしいとかは思いません。自分の考えをきちんと相手に伝えることができて、自分の生涯の目標をもって生きていける人になってほしいと思います。

何か一つでも得意なことを……(Marippe・千葉)

平凡って、どんなもの? とても安堵感があるような、とてもつまらないような……。TVに出てくるような、超有名人なんて考えてるわけではないのです。わたしは子どもの頃、転校が多くて、習い事を続けるのも困難で、今現在、これだけは! と自慢できるものがないのです。もちろん、習い事に通わなくても習得できるものもあるでしょうが。何か一つでいいから得意なことを習得してほしいです。自信にもつながるし、他へのステップにもなるし。本人がとても好きで気に入った結果が、未来の中田英寿かもしれないし、最初の環境は親が与えるものでしょうが、その後の環境は子どもが自分で判断できる余裕があるといいと思います。平凡にというよりも、健康で思いやりのある子に育ってほしいです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

自主性の芽をつまないように育てていくこと

今日も多くの投稿を送っていただいてありがとうございます。
わたしは、保育園を経営している関係で毎日園長たちや保育士の先生たちと話し合いを持っていて、つくづく感じることがあります。それは、子どもを育てていく上でわれわれがとても大切に、また気を付けていることのひとつである自主性の芽をつまない保育の保証という点です。これは、保育を保育士の立場から考えれば、規制やルールを設ければ保育はとてもスムーズで楽なのですが、必ず子どもの立場から考えて、規制を作らず、子どもの意志・主張・自主性を重んじて育っていけるように配慮するということです。

このような保育(いわゆる自由保育とは異なります)を行うと、性格の違いによる子ども同士のぶつかり合いや、それを見て悲しんだり、引いてしまう子がでてきたりなど、さまざまな場面でつねに切磋琢磨の連続です。幼くて限られた子ども同士の中においても、ひとつの社会、ひとつの地球ができていて、そこでのいろんな発見や経験を通して、子どもたちは学んでいるんですよね。

先日『世界がもし100人の村だったら』(池田香代子/再話 C・ダグラス・ラミス/対訳)を読んでみたんですが、いろんな人が世界の中にいるんだということをまず理解するのは大切だなと改めて考えさせられました。子どもには、いろんな経験をさせて、よいもの、正しいことの判断がつけられる人間に育ってほしいというmamarinさん、大人の世界の矛盾や反感を乗り越えながら自分の道を見つけ、堂々と歩いていけるよう、味方となって見守りたいといういつこさん、子どもが社会の中で楽しく生きていかなきゃというkazpさん、親として少し長く生きてきて、経験を積んだ人生の先輩として、わが子に「これだけは」という押さえの部分を言い伝えて示すことは、とても大切で、社会に送りだすのは親の務め……「手を焼きすぎず、目を向ける」ということですね。

「何をもって平凡というか? 」について、たとえば、波乱万丈の人生、人並み外れた生き方になったとしても、それをよしとするか、人生の勉強と思うかは人それぞれだと思うし、逆にその苦労の分だけ人への思いやりや感謝の心を育てることだってありますよね。結局、子どもの頃に親を中心とした周りの人たちがきっちり愛情をもって、子どもの性格や気持ちを理解しようという姿勢をもって、自主性の芽をつまないように育てていくなら、「非・平凡な人生」と人が見ようとも気にすることなく、自分の目標や夢に向かって進んでいけると信じています。

和田惠里子

和田惠里子

キッズガーデンマミー

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english