

おもちゃを与えるタイミング(ITTU・福岡市・既婚・41歳)
あげる時期は、ある程度は決めていますが、子どもにおもちゃを与えるタイミングは重要です。子どもが「買ってもらって嬉しい」、だから、心から「ありがとう」が言えるようなタイミングをいつも計ってます。時々早く与えすぎて「甘いところがあるな」と思うこともありますが、基本はいつも考えています。子どものころ買ってもらえなかった反動もちょっとあるかも。
わたしは未婚ですが(miyabi・芦屋市・未婚・26歳)
わたしは未婚で子どもを持った経験はありませんが、自分が子どもの頃は欲しいもの全てを買ってもらっていたわけではありません。だから、わたしが将来親になったとしても、何でも買ってあげるということはないでしょう。リカちゃん人形など、親は好きではなく、祖母に買ってもらっていました。その分、何にしても物のありがたみを感じて育ったように思います。
我慢をすることを教えたい(saiko・横浜)
あまりおもちゃも買い与え過ぎると、ありがたみが少なくなると思います。何でも良く考えて必要な物を買い与え、我慢をする事も教えないと駄目だと思います。
わたしから見ると……。(fooh)
子どもがいないので一概には言えませんが、何でも買い与える親って、子どもの機嫌をとってるようにしか見えない……。
新製品が出ても並ばない(ALICE・大阪・42歳)
我が家でおもちゃを与える時は、お誕生日とクリスマスのサンタさんのプレゼントです。あとはおばあちゃんたちが遊びにくる時にお土産として持ってきてくれるくらいです。新製品が出て並んだりはしたことありません。我が家の子どもが、おもちゃをそんなに欲しがらないからかもしれませんが。
わたしの自身の場合は(shizupon・八王子市・未婚・25歳)
わたしが小さい頃、洋服やおもちゃは全て近所のお下がりでした。それについてわたし自身不満はありませんでしたし、それで良かったと今でも思っています。
みなさん偉いなぁ(ぴかりん・東京・既婚・31歳)
過去の投稿を見て驚いたのは、未婚で子どもがいらっしゃらない方も意見をおっしゃっていることです。わたしなんて、自分の子どもが生まれてから、さすがに考えるようになりましたが、結婚前なんて、子どもを持つイメージすら持てませんでした。今から、こういうサイトに関心を持ち、いろいろと考えていらっしゃると、実際に子どもさんが産まれた時に違ってくるんでしょうね。
それぞれの価値観があっていいですね(のりぴん・埼玉・既婚・27歳)
中西さんもコメントの中で書いていらっしゃいますが、みんなが、自分の価値観を模索しながら、子どもにおもちゃを与えているんだなぁ、ということが今週わかりました。わたし自身、4歳と2歳の息子の子育て全てが暗中模索で、時々泣きたくなりますが、一歩一歩考えながらやっていくしかないんだなぁ、という悟り!?のようなものを感じました。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!