自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2001/5/7(月) - 2001/5/11(金)
5日め

テーマ子どもに何でも買ってあげている?

今日のポイント

多様なものに興味を持たせることは、幼児教育の原点です。

投票結果 現在の投票結果 y17 n83 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
中西弘子
中西弘子 ボーネルンド代表取締役

この一週間の投票結果と同じように、欧米のより文化・教育水準の高い国々でも、一般的に子どもの欲しいままにおもちゃを与える親は少ないようです。その代わりに、クリスマスなど本当の大イベントには、両親、おじい……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

OTHERS

おもちゃを与えるタイミング(ITTU・福岡市・既婚・41歳)

あげる時期は、ある程度は決めていますが、子どもにおもちゃを与えるタイミングは重要です。子どもが「買ってもらって嬉しい」、だから、心から「ありがとう」が言えるようなタイミングをいつも計ってます。時々早く与えすぎて「甘いところがあるな」と思うこともありますが、基本はいつも考えています。子どものころ買ってもらえなかった反動もちょっとあるかも。

わたしは未婚ですが(miyabi・芦屋市・未婚・26歳)

わたしは未婚で子どもを持った経験はありませんが、自分が子どもの頃は欲しいもの全てを買ってもらっていたわけではありません。だから、わたしが将来親になったとしても、何でも買ってあげるということはないでしょう。リカちゃん人形など、親は好きではなく、祖母に買ってもらっていました。その分、何にしても物のありがたみを感じて育ったように思います。

我慢をすることを教えたい(saiko・横浜)

あまりおもちゃも買い与え過ぎると、ありがたみが少なくなると思います。何でも良く考えて必要な物を買い与え、我慢をする事も教えないと駄目だと思います。

わたしから見ると……。(fooh)

子どもがいないので一概には言えませんが、何でも買い与える親って、子どもの機嫌をとってるようにしか見えない……。

新製品が出ても並ばない(ALICE・大阪・42歳)

我が家でおもちゃを与える時は、お誕生日とクリスマスのサンタさんのプレゼントです。あとはおばあちゃんたちが遊びにくる時にお土産として持ってきてくれるくらいです。新製品が出て並んだりはしたことありません。我が家の子どもが、おもちゃをそんなに欲しがらないからかもしれませんが。

わたしの自身の場合は(shizupon・八王子市・未婚・25歳)

わたしが小さい頃、洋服やおもちゃは全て近所のお下がりでした。それについてわたし自身不満はありませんでしたし、それで良かったと今でも思っています。

みなさん偉いなぁ(ぴかりん・東京・既婚・31歳)

過去の投稿を見て驚いたのは、未婚で子どもがいらっしゃらない方も意見をおっしゃっていることです。わたしなんて、自分の子どもが生まれてから、さすがに考えるようになりましたが、結婚前なんて、子どもを持つイメージすら持てませんでした。今から、こういうサイトに関心を持ち、いろいろと考えていらっしゃると、実際に子どもさんが産まれた時に違ってくるんでしょうね。

それぞれの価値観があっていいですね(のりぴん・埼玉・既婚・27歳)

中西さんもコメントの中で書いていらっしゃいますが、みんなが、自分の価値観を模索しながら、子どもにおもちゃを与えているんだなぁ、ということが今週わかりました。わたし自身、4歳と2歳の息子の子育て全てが暗中模索で、時々泣きたくなりますが、一歩一歩考えながらやっていくしかないんだなぁ、という悟り!?のようなものを感じました。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

この一週間の投票結果と同じように、欧米のより文化・教育水準の高い国々でも、一般的に子どもの欲しいままにおもちゃを与える親は少ないようです。その代わりに、クリスマスなど本当の大イベントには、両親、おじいちゃん、おばあちゃんが相談してプレゼントのリストを作り、10数個ものプレゼント用意するのです。お誕生日や何か特別に良いことをしたご褒美など、みなさんと同じようにルールが決められ、プレゼントをもらう感動を大切にしているんですね。

以前にもお話しましたが、子ども自らがおもちゃに興味を持ち始めるのは4、5歳くらいです。自分の意思や嗜好で選ぶようになります。しかしその反面、遊びの好き嫌い、遊びの領域が決まってしまう傾向も少なくありません。本来この時期には、兄弟・姉妹やおじいちゃん、おばあちゃんとのコミュニケーションを図ったり、お友だちとの社交性を育んだりといった、遊びそのものの目的を習得させることが、非常に大切になってくると思います。

もちろん、過度の干渉はお勧めしませんが、子どもの興味だけに偏ることなく、環境に応じた、目的に合った遊び道具を与えることで、子どもに違う興味を持たせてはいかがでしょうか。それが、遊びそのものの目的と領域をより広くさせることにつながると思うのです

中西弘子

中西弘子

ボーネルンド代表取締役

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english