

普段は買わないけど、クリスマスの時は……。(HEIDI・鹿嶋市・既婚・37歳)
お金の使い方はうちはTightです。子どものおもちゃも同じで、流行っているからと買い与えることはありません。1000円以下のものでも無駄と思えば買いません。そのかわり、クリスマスにはツリーの下に抱えきれないほどのプレゼントの箱を置きます。子どもたちは次から次へワクワクしながら箱を開けていくのです。野球のボールや粘土、本のような普段買って上げるような物もクリスマスプレゼントにしてます。
物を頂くありがたみのある子になって欲しい(クリス・東京都・既婚・39歳)
おもちゃを買うのは基本的にお誕生日・クリスマス。たまに子どもの日に、という場合もあります。これは必ずしもわたし達両親からではなく、両方の祖父母からという場合も多いですが。子どもはデパートなどに行くと、すぐに買いたがるけれども、買う時はしっかり決めています。そうでないと物を頂くありがたみのない子になってしまうと思うので。
「時代遅れ」大好き!(Maja)
子どもには物質的には我慢をさせることが多かったと思います。おもちゃや子ども服も昔からお下がりを使うのが普通だったので、今時のお宅とはかなり違っていたと思います。プレゼントはお正月、子どもの日、クリスマス、お誕生日などです。物の溢れる時代だから、もっと、人も物も大事に扱うことを教えたいと思います。「時代遅れ」大好きです。
いいおもちゃなら買ってあげたい(funny・未婚・35歳)
わたしが子どもの時は、おもちゃを買ってもらえるのは「クリスマスとお誕生日」だけでした。でも、そういうものだと思って(思いこまされて?)いたので、それ以外にねだるということはありませんでした。ごくたま〜に、それ以外のときに、おもちゃを買ってくれたりすると、真面目に「ママおかしいんじゃないか?」と思ったりしました。お蔭でものを大切にすることが身についたと思っています。でも、今はいいおもちゃがたくさんあるので自分の子どもにはもう少し買ってもいいかなと思います。
成長に合わせて買い与えている(guri888)
子どもが産まれてから、方程式はないことを実感。基本的には、決まった日を決めておもちゃを買ってあげたいほうですが、成長に合わせて「いま買い与えたほうが、刺激になる」と思う時に買ってしまいます。6歳以上ならば、日を決めてもいいのかもしれませんが。
「静かになるなら」と、つい……。(てるりん・大阪・既婚・35歳)
自宅で仕事をしているフリーライターです。息子は小学校5年生。学校から帰ってきて、友達と自宅で騒がれると、仕事にならない時もあります。そんな時の「口封じ(笑)」に、どうしてもゲームのソフトを買い与えてしまいます。良くないこととはわかっていても、目先の「仕事のしやすさ」を選んでしまい……反省しています。何か良い打開策を今週、見出せたらな、と思ってます。
甘い祖母に困ってます(ちょっこ・鳥取・既婚・26歳)
3歳の娘は、わたし達双方の両親どちらにとっても初孫。かわいい気持ちも理解できなくもないのですが、会うたびに新しいおもちゃを与えるので困っています。最近では娘もわたしにおねだりせずに「おばあちゃん〜」になってます。わたしから「もう買わないで」とお願いしても、孫の喜ぶ顔が見たいのか、なかなかストップしません。
今週、楽しみです(ぴかりん)
8ケ月の息子がいます。「おもちゃの与え方」については、今はお祝いで頂いたものを与えているのみ。これからどうやって買おうか考えている矢先だったので、今週の議論、とても楽しみです。なかなか友達にも聞けないので。どうぞよろしくお願いしま〜す!

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!