自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/2/28(月) - 2005/3/4(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマあなたにとってサプリメントは必要だと思いますか?

投票結果 現在の投票結果 y75 n25 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
マリー秋沢
マリー秋沢 サプリメント・コーディネーター

こんにちは。 マリー秋沢です!今回は、サプリメント上級テイカーの方々も登場していただき、貴重なコメントを拝見できてとてもエキサイティングなサーベイになりつつあることを大変、うれしく思っております! ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

事前に相談できるところは?(だのだの・埼玉・パートナー有・33歳)

習慣としてとっているのはビタミンB群のサプリです。口内炎になりやすく、また直りが遅いためつらい思いをしてきたのですが、ビタミンBをとるようになってからだいぶ軽減されました。昔キトサンも一定期間飲んでみたことがありました。それがきっかけかどうかはわかりませんが、とつぜんエビに対してアレルギーが出てしまい、それ以来手をつける気にはなれません。最近、今話題のアルファリポ酸やCoQ10をとりはじめたのですが、自分に合っているかはよくわかりません。前の経験から、また常備薬等との相性を考えると、「いい」といわれているサプリにむやみに手を出すのもあまりよくないかもしれません。飲んでみるまでわからないというよりは、事前に相談できるような窓口があってもいいのではと思うこともあります。

サプリメントではないけれど(まめまめ・兵庫・パートナー有・33歳)

毎日朝晩食後に一粒ずつ、サプリメントではありませんが、チョコ○BBを飲んでいます。少し飲むのを忘れると、口内炎ができたりするなどのトラブルが発生して後悔です。チョコ○BBはお薬だと思うのですが、同じような効用のあるサプリメントには興味があります。

健康のために総合ビタミンを(ルセロ・群馬・パートナー有・38歳)

最近の野菜など昔に比べて栄養価も低くなっているし、食生活において外食が多くなることにより不規則さや栄養の偏りがでてくるため、最近ではインフルエンザの予防にもビタミンAとビタミンCが良いと聞き、自分の健康を守るためと家族の健康の為に総合ビタミンのサプリメントは毎日食しています。それと運動の前後にはアミノ酸のサプリメントを摂取してます。これからも実際の食べ物に不安がつづく世の中ですから、良いもの、そして自分にあったサプリメントは益々必要になってくるのではないでしょうか。

体調を崩しがちなときに(masako11)

風邪気味の時や便秘の時など、よくサプリメントをとります。食事でも栄養のバランスに気をつけてはいますが、疲れているときなどは、サプリメントで補うのも必要だと思います。それと、食事だけで栄養を取ろうとすると食べすぎてしまう傾向があり、とりにくい栄養素はサプリメントでも良いかと思います。最近では、アルファリポ酸が流行ってますよね。

体への効果だけでなく(とんがりまみ・愛知・パートナー無・26歳)

私は、今から5年ほど前からサプリメントをとり始めました。理由は昔からアトピーでずっと少しでも直ったら……と思っていたから。セラミド、ヒアルロン酸など肌を強くするサプリメントをのみはじめ、今では、ひどくなるはずの夏も病院にいくこともなく過ごしています。サプリメントに頼るだけではなく、飲み始めてから健康についてたくさんのことを知ろうとしたり気をつけたり、いろいろプラスになっている気がします。

ブームにのったり頼りきったりはしないこと(HIROKA・神奈川・パートナー無・24歳)

普段からビタミンや美容成分(コラーゲン、CQ10、etc)の含まれたサプリメントを数種類摂っています。実際、効果はあると思っています。ただ、全ての栄養素をサプリメントで補うというのは、健康面においてもムリがあると思います。やはり基本は、「バランスのとれた食事」だと思っているので、あくまでもサプリメント=補助食品ではないでしょうか。あくまでも普通の食事では「吸収されにくい、含有量が少ない」栄養素を補給する目的で使うのがいいかと思います。あと最近気になっているのは、情報番組などで取り上げられると、みんなが一斉に飛びつき、品薄・品切れを起こすという現象が多々ありますよね。あれってどうなんでしょうか……。たしかにひとつひとつは効果のあるものだとは思いますが、やはり続けなければ意味がないかと思います。一時のブームにのって次から次へと色々試したり、サプリメントの効果を過大評価して、頼りきりになってしまうというのは少し問題かなと思いました。

NO

食べ物で十分効果がありました(うっこ・福岡・パートナー有・42歳)

以前は結構いろんなサプリを長期間試しましたが、どれも今ひとつ。はっきりした効果は感じられませんでした。反面、キャベツをよく食べるようになったら胃が丈夫になったり、キウイと豆乳を毎朝食べるようになったら、風邪をひかなくなったりと、やはり、食べ物の方が私の場合は効果があるようです。ただ、その際、無農薬、有機栽培のものには拘っていますが。

サプリメントの問題点(ラムネ&タマ・神奈川・パートナー有・35歳)

キャスターの方のコメントにもありましたが、栄養素は食事から摂取するのが大原則であると考えるからです。食品の栄養価の低下についての御指摘はごもっともですが、問題も山積みにされていると考えます。「特定保健用食品」を除き、医薬品のように臨床試験を行うでもなく客観的に保証するものは現在のところどこにもないのではないでしょうか?また「栄養機能食品」と表示されていても、許可された含有成分はビタミン類で、商品の前面に表示されている主要成分ではなく、科学的根拠に基づく信頼性には疑問のあることが多いのです。そのようなものに高額投資する方々が、よくわかりません。サプリメントは医薬品ではなく「食品」です。食品のはずなのに、命に関わるような健康被害事例もあるのが現実です。医薬品と異なりなにかあってもどこも保障してくれないことや、「負の商品価値」も「商品」として販売していただきたいと思います。ちなみに今話題の「コエンザイムQ10」にも警鐘がならされていることを追記します。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

健康ブームで特定の製品がもてはやされる現状

こんにちは。 マリー秋沢です!今回は、サプリメント上級テイカーの方々も登場していただき、貴重なコメントを拝見できてとてもエキサイティングなサーベイになりつつあることを大変、うれしく思っております!

私の方は?というと、これはまたエキサイティングな日々を送っておりまして、イー・ウーマンサーベイの第1日目のコメントはアメリカの空港から、そして第2日目のコメントは成田空港からと、日本に到着直後、早速エアーエイチでパソコンをすかさず起動させ、わくわくしながらチェックさせていただいている次第でございます。

私のことはさておき、サーベイのコメントの内容に戻りましょう。さて、今回のコメントを読ませていただき、まず目についたのがこれ。最近、ある成分がメディアで取り上げられると、誰もがこぞってそのサプリを購入する、という傾向がめだってきたけれど、これはどうなの?というコメントです。そう、去年の秋ごろにはCoQ10が……そしてつい最近にはαリポ酸が……。先日、αリポ酸の製造業の方と話をする機会がありましたが、CoQ10同様、やはりオーダーが製造を上回って追いつかないそうです。HIROKAさんやmasakoさんのご指摘もございましたが、この現象について私はこう考えます。

今現在、いわゆる”健康ブーム”に乗っ取ってさまざまなメディアがサプリメントについての特集を組み始めました。実は、私はこれはある意味、良い傾向ではないか?と考えているのです。もしかして私のコメントに、少し驚かれた方もいらっしゃるかもしれません。しかし、理由は次の通りです。まず、サプリメントを購入する消費者は、そのサプリメントに含まれる成分が何なのか?を100%知る義務があります。サプリメントは食品と同じ。安全性を考えると、成分の内容をしっかり把握するべきなのです。ところがサプリメントに関して薬事法では、メーカー側がそれらの成分の効果効能等をストレートに表示することを制限しているのも事実です。

これはラムネ&タマさんのおっしゃる、「サプリメントは医薬品のように臨床試験を行うでもなく客観的に保証するものは現在のところどこにもないのではないのか?」などの疑問を抱かせる原因になっているのでは?と私は考えます。勿論、ラムネ&タマさんのおっしゃっているようなサプリメントを扱う業者はこの世の中にたくさん存在します。それこそ根拠のない言葉を並べあげ、粗悪なサプリメントを売る業者も多くいます。しかし、消費者のニーズに応え、しっかりしたバックアップデータがあった上で、サプリメントを販売している業者も中には存在するのも事実なのです。ところがそれらの企業が頭を抱えているのは、これまた薬事法により、データ等は前面に押し出すことはできない、という現状が存在するのです。

先月、東京ビックサイトで行われたサプリ&機能性食品展での出展者の条件はずばり、”なんらかの臨床試験や科学データに基づいたエビデンスでバックアップされたサプリメントを扱う企業のみが出展できる”というものでした。これらの企業が行った臨床試験等は、私が見る限りではどれも納得の行くものと言えます。これらの企業は、一部の大企業を除き、あくまで「特定保健用食品」(トクホ)の申請はしておりませんが、(”トクホ”を収得するに”億単位”のお金がかってしまいます)出来る範囲で、効果効能を立証している企業たちです。

さて、少し話が脱線してしまったようです。ですから私が、今の”サプリブーム”はある意味で”良い傾向”として受け入れている理由は、メディアが、正当なメーカーが発信できない情報を代表して発信することによって、消費者は、まず成分についてある程度理解でき、また比較的安心して試すことが出来ることが可能になる、からです。しかしそれには、勿論、メディアが責任を持って、正しい情報を発信することがかなめにはなってくるのですが……。(私を含め、身が引きしまります!!)

最後に皆さんにアドバイス。日本では、流行りが終わるとその成分は遠い過去のものとして捉えられる傾向があります。それではあまりにももったいない、とあなたは思いませんか?もし、それがあなたの体質に合うもので、あなたのマイサプリが見つかったとしたら、あなたはそれを”一生もの”としてずっと味方につけるべきなのです。  

今回は、どちらかというと私の意見を前面に押し出したお話になってしまいました!次回は、内容や成分、効用に関する情報をどこから得ているか?またご自分で選んで摂る際にどのような注意すべき点を心得ているか?など、サプリメントテイカーの皆様のご意見を中心に、お話してみたいと思います!最後までお付き合い、ありがとうございました!

マリー秋沢

マリー秋沢

サプリメント・コーディネーター

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english