自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/4/19(月) - 2004/4/23(金)
2日め

テーマかかりつけの婦人科医がいますか?

今日のポイント

定期的に通いたい婦人科。でも、まだまだ抵抗があるという声も

投票結果 現在の投票結果 y38 n62 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
早乙女智子
早乙女智子 産婦人科医

まずは、行きにくい、といわれると寂しいですね。日本でピルの認可がなぜ遅れているのか調べたり、活動していたときに、日本の産婦人科に対する敷居の高さを知りました。一つは、女性に最初から「婦人科は嫌」、とい……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

適確なアドバイスのお陰で(Petite・ニューヨーク)

20代前半で渡米するまで婦人科とは出産をする病院だという認識でした。渡米後、こちらの友人に「婦人科なんて行ったことがない」と言うと驚かれ、「16歳になったら定期検診を受けるもの」と説教され、遅ればせながら検診に行きました。やはり男性の医師には抵抗があったため、女性の医者を評判や推薦を元に選びました。

初めてだと言うと、ドクターのオフィスでまず問診があり、なぜ検診が必要かという情報まですべて教えていただきました。触診等の検査後、わたしが妊娠するとどういう感じになるかということから、卵巣の状態まで詳しく教えていただき、ただただ感激していたことを思い出します。適確なアドバイスのお陰で生理不順も冷え性もなくなり、小さな子宮筋腫も早期発見で手術することなく除去できました。これから妊娠出産を経験するかもしれませんが、彼女がいれば安心です。わたしにとっての婦人科医はデリケートなことを相談できる強い味方という感じです。そのためには医師と患者との間でのコミュニケーションと、医師による細やかなアフターケアはとても大切だと思います。

かえって客観的に話ができ(veronique・フランス・パートナー無・30歳)

前回の乳がん検診についてのサーベイの後、気になったので久しぶりに婦人科(乳腺外科も併設)に行きました。先生に「随分久しぶりですね……ついでに子宮も見ておきましょう」と言われました。やはり欧米では、定期的に通うのが当然のこととして認識されているようで、ご主人にお説教された友だちもいるくらいです。

検診の結果、乳房のしこりのほうは問題なかったのですが、子宮頚部にポリープがあることがわかり、すぐに摘出してもらいました。出血が変だなと思っていたんですよね。その後、びっくりするほど体調がよくなり、やはり定期的に婦人科検診を受けることの大切さを痛切に感じました。以来、友だちにも「行きなさい!」と力説して回っています。わたしの先生は男性の先生ですが、かえってお互いに客観的に話ができるので説明もわかりやすく、助かっています。

以前の病院では一方的に説明され(aibe・大阪・パートナー有・28歳)

冷え性で生理不順なので、漢方薬を処方してくれる病院をインターネットで探して、月1度くらいのペースで通っています。それまで通っていた近所の産婦人科では一方的に説明され、1分も診察してもらえずストレスがたまりましたが、新しい病院は婦人科で、納得がいくよう説明してもらえる上、初めて超音波で検査をしてもらい、卵巣にやや難があることもわかりました。漢方と薬による治療で、徐々に改善しています。婦人科検診も年に一度は必ず、と考えて、スケジュール帳に予定を記入済みです。

NO

完全予約制だと助かる(miechan・東京・パートナー有・35歳)

今まで、婦人科へは、2〜3回程度しか通ったことがありませんでした。ただ、先日、会社の人間ドッグを受診し、なんと、婦人科で2項目の再検査が。一つは、たまたま、友人の病院に専門医がいるとのことで、すぐに再検査をし、問題なしとの所見をいただきました。残る一つは、再々検査の必要性が出てしまいました。会社からは、再検査は人間ドッグを受診した病院ならば無料ですとの通達もあったのですが、検査をした担当医に納得がいかず、結局、別の病院を探しました。今の先生も、まだ、安心はしていないのですが、完全予約制であることで、次回も検査をする予定です。働いているので、完全予約制か産科と分かれていると助かります。

性別や年齢も外に掲示してほしい(苔・東京・パートナー無・28歳)

病院には行きたいのですが、やはり診ていただくなら、女医さんで近所にある診療所がいいなと思ってしまいます。ただ、女医さんも少なく、大学病院など大きな病院に行かないと出会えないのかもしれませんが、近所の婦人科の医師の方々はおじいさまばかりで、またやる気もあまりないという感じを受けます。診療中にスポーツ新聞を読んでいたり、多分大丈夫じゃないのと言われたり……。できればお医者さまのお名前のほかに、性別や年齢も外に掲示してほしいとつい思ってしまいます。診察室に入ってがっかりしないために。そして、厚生労働省のホームページにちゃんとした検索サイトがあればと思います。病院自体にも、どんなに体調が悪くても約5年間かかっていないのですが、本当はかかりたいのにと思うときが多々あります。

内診台に乗っているときに世間話をされ(渡邊あさぎ・茨城・パートナー有・46歳)

近所に婦人科の個人病院があり、産科がないのでそんなに込まないし、近くで便利だし、年配の女医さんなので話しやすいということもあり、以前はかかりつけにしていました。ところが、ある日、内診している最中に「おかあさまはお元気?」と聞かれ、その先生が姑の知り合いだということがわかり、なにもこんな時に話題にしなくても、と絶句しました。いくら知り合いだとわかっても、内診台に乗っているときに世間話はできません。せっかく、かかりつけとしてなんでも相談できると思っていたのに、もう行くのはやめました。婦人科にかかること自体に抵抗はないし、むしろおなかが痛いときなどは内科よりもまず婦人科に行くほうなので、また相性のいい病院を探さなくては、と思っているところです。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

先入観を捨てて、婦人科に行こう

まずは、行きにくい、といわれると寂しいですね。日本でピルの認可がなぜ遅れているのか調べたり、活動していたときに、日本の産婦人科に対する敷居の高さを知りました。

一つは、女性に最初から「婦人科は嫌」、という認識があること、そして、二つには産婦人科の方も正常か異常かは診ても、女性の健康管理をご本人のライフスタイルに合わせてアドバイスすることがあまりなかったということが言えると思います。

産婦人科がほかの科と違うのは、性や人生設計にかかわる内容が多いということです。つまり、性に関しての考え方や生き方が、診療をする側と受ける側で違うだけで、会話がギクシャクしてしまうわけです。海外では、ピルの普及と同時に女性の健康管理に婦人科を活用する発想が定着したのです。

最近は、女性医師人気が高く、どこも込んでいるようです。女性の産婦人科医師は若い先生は多いのですが、年齢の高い層では、まだまだ男性医師が7〜8割を占めています。今すぐ、何のアクションもなしに、医療機関が変わることは難しいのですが、受診した方が、受けた医療について、意見をきちんと言うことが大切です。当然、ほかの医師を当たってもかまいませんが、何も言えないままでは、どこにかかってもいつも不満がたまってしまいがちになります。もちろん、産婦人科サイドも女性専門外来などの影響もあり、快適な診療を心掛けていくよう、努力していく余地がまだまだあると思います。

早乙女智子

早乙女智子

産婦人科医

あなたの声を意見を、さらに大きく活かすコミュニティにご参加ください

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!→詳細と登録

今週のサーベイラインナップ

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!


e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english