

妊娠できたことだけでも夢のよう(しど・大阪・既婚・35歳)
結婚4年にして、卵管造影の辛い体験もして、やっと赤ちゃんを授かったばかりです(まだ5週目)。妊娠できたことだけでも夢のようにうれしいのに、男だ女だとそんなことわたしが決めることじゃない。今この子は神様がわたしたち夫婦に遣わして下さったのだから、それだけで感謝です。大いなる宇宙・自然が授けてくれるものを、選択したいなんてわたしには言えません。とりあえず、無事出産までこぎつけたい。
自然の摂理に反する行為だとは思うが(hamaiso)
友人の話で恐縮ですが、跡取りの必要な旧家に嫁ぎ、子どもが生まれるまでのプレッシャーからようやく解放されたかと思いきや、二人続けて女の子。ご主人は「無事に生まれてくればどちらでもよい」と言ってくれるらしいし、わたしもそう思うのですが、家つき娘でわがままいっぱいの義妹を見ている友人は、娘に後を継がせず普通に嫁がせたい。そのためにも男の子が欲しいとずっと願っていたようで、二人目も女の子とわかった途端、あと一人、今度は男の子を産まなければならないと考えて、帰りのタクシーの中で泣いたそうです。個人的には、産む産まないは個人の自由、産んだ女性が偉い、すばらしいと思い過ぎるのも考えもの、代理出産のようなビジネスがはやるのも感心しない、性教育や非行教育の面で(オートバイが欲しいなど言われたらどうするのか?)男の子より女の子の方が同性だし、精神的な成長も早いので育てやすいとは思うが、産み分けしてまでほしいとは思わないという考えを持っています。
産む時の意識はフリーでなくなる?(ami1224・兵庫・既婚・39歳)
男なら、女なら……悩みは尽きぬ。希望も尽きぬ。ジェンダーフリーと言いながら、産む時の意識はフリーでなくなる? ほんと、授かりもんだから、どっちでもいい。子ども授かりたいなぁー。
苦労の末に子どもに恵まれた(たんぽぽ・37歳)
妊娠、出産が思い通りにできる人は、多分産み分けまで考える余裕も出てくるのかもしれませんね。わたしはなかなか妊娠しにくいカラダなので、授かればそれで万々歳! 苦労の末に男の子二人に恵まれましたが、わが子であれば男だろうと女だろうと可愛いです。産んだ直後の助産婦さんの「元気な赤ちゃんですよ! 」と言うあの言葉だけで、人生最大のご褒美をもらった気持ちになります。歳も歳ですが、もし授かるならもう一度産みたいし、男女どちらでもうれしいです。
贅沢な悩み!?(gontaman)
わたしは子どもがなかなかできなく大変な思いをしましたので、産み分けなど考えもしませんでした。産み分けしたい! とおっしゃってる方も、産む時はきっと、健康で産まれてきてくれればどっちでもいい! と思うとおもいます。
わたしの仕事は産み分けではない(tamon・既婚・25歳)
住んでいる地域と家業の性格で、わたし自身男児を産むことを強く望まれています。だからこそ、あえて産み分けをする気はありません。なぜなら、生まれてきた命の性別によって、何かを期待されたり、されなかったり、何かの機会や責任が不平等な社会自体がおかしいと思うからです。女の子でも、男の子でも、そのどちらでもない子が生まれても、その子らしさを大切にしてあげたい。子どもの性別によって扱いが変わらない、そんな社会を作っていくことが、次世代を育む母親として、わたしがしていきたいことのひとつです。

肩の荷をおろしたい(ヨネやん)
田舎の本家に三姉妹の長女として生まれました。本家の跡取りとして、教育としつけをうけたわたしにとって跡取り問題は凄く重荷でした。妹たちは後継ぎには無関心。どうにかならないものか……と思っていたところ、お付き合いしている彼が「婿養子に入ろうと思う」と言ってきてくれたのです。彼のおかげでわたしの代も家は安泰です。しかし、わたしたちに女の子しか生まれなかったら、また同じ問題を抱えることになります。生まれてきた子は、どんな子でも可愛いと思います。だって自分の子だし、大好きな人との子ですから。それでも、もし産み分けできるのならば、男の子を! と願ってしまうのです。勝手な言い分ですよね。
命はずっとつながっている(kmasami)
「授かる」ものですから、親が自分勝手に男だ女だと言ったらきっと不謹慎なのだと思います。わたしはまだ子どもはいませんが、そろそろと思っています。先日友だちの結婚式に招待され、彼女はお寺で式を挙げたのですが(彼女の実家がお寺なので)、式師様(要は彼女のお父様)がおっしゃってました。「命はずっとつながっている、夫婦になった二人もぜひ命を大切にして、さらにつなげていってほしい」と……。改めて家族の大切さや、彼女が育った環境を目の当たりにしてわたし自身、あんな家庭が作れたらと思いました。産み分けと関係ありませんが、感動したので書き込んでみました。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!