自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2004/10/18(月) - 2004/10/22(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
5日め

テーマ再就職に有利な技能を持っている?

投票結果 現在の投票結果 y40 n60 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
戸田江里子
戸田江里子 ハッピーコム代表取締役

今週いただいた投稿を拝見して感じたことですが、皆さん技能を生かしたお仕事を「待つ」のではなく、生かしたいことに「自分で取り組む」姿勢を持っていらして、素晴らしいと思いました。 学校を卒業したばか……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

手段を選ぶ工程はとても大切(ぷろ子・愛知・パートナー有・34歳)

資格は持っていませんが、ワード、エクセルは実務で経験を積んできたので、必要に応じて使いこなせると思います。先日コピーの営業マンと話して面白かったのは、今のパソコンは便利になって、「やりたいこと」に対してパソコンがすっかりお膳立てをしてくれるので、「やりたいこと」の次に「何を使うか」を考える工程が必要なくなっている、ということでした。家計簿つけたいな、と思ったら家計簿ソフトが開くという具合に。でも本来は目的のために手段を選ぶ工程はとても大切です。パソコンの操作はマニュアルに書いてありますが、手段を模索する方法は自分の経験で得られるもの。パソコンに限らず、それも持っている人と持っていない人とでは、仕事に差が付くと思います。

何でも学んでやろうとするのも一つの付加価値(ゆかりっくす・神奈川・パートナー有・30歳)

SEをやっているので、情報処理に関する試験に合格していますが、結局のところ、実務が伴わず、何の試験も受けていない後輩のほうがどんどん責任の重い仕事を任されたりしています。わたしには何もないんだと半ば腐っていた頃に、上司と1年間を振り返る面談がありました。上司からは「仕事がなくて申し訳なかった」と言われたと同時に、「暇になると、その人がどんな人かよくわかるんだけど、あなたは暇になると勉強するタイプですね」と言われ、わたしは知識欲が高いのだと気付かされました。何でも学んでやろうとするのも一つの付加価値かなと思っています。

持っている資格・専門技術のベースに枝葉をつける(neko_wa_tama・兵庫・パートナー有・31歳)

母は看護師だったせいか、小さい頃から、女が仕事して生きていくならば何か資格など自分に強みがないと生き残れないとわたしを教育していました。おかげで、資格・専門技術は取得し、超氷河期といわれた就職もすんなり自分のやりたい職種に就くことが可能でしたが、働きだして痛感したことが資格・専門技術を持っていてもヒューマンスキルがなければ資格・専門技術は生きてこないということでした。それは今回の問いの一つにあった、「自分の付加価値」につながると考えています。持っている資格・専門技術のベースに枝葉をつけること、今は資格取得よりも、目的を持って、取得している資格・専門技術を生かす経験と訓練を積んでいます。

同じ仕事を続けていることが一つの評価につながり(sachamaru・北海道・29歳)

SEの仕事をして7年目になります。いろいろな技術も必要ですが、同じ仕事を続けていることが一つの評価につながっていると感じます。この仕事が好きだとは思いませんが、働き口があるので続けています。多少の専門知識が役立っていますが、年齢とともに雇用状況も厳しくなるので、マネジメントなどスキルの幅を広げなければ、と思っています。

コミュニケーション能力のある人材が求められていると感じる(K-CRAFT・東京・41歳)

専門の資格を取得し、自分を客観的にその専門性で評価されやすくすることは大切であり、有利です。けれども、今時代が欲している人材は、コミュニケーション能力のある人だと思います。IT革命とブロードバンド化から、多種多様で便利な高度情報化時代となりデジタル化されています。でも重宝される技量は、あふれる情報の中から本当に必要なものや優劣を見定め、自分なりの意見や考え、他人とそれをコミュニケートしながらオリジナルソースを出力できる技量である気がします。自分の場合は、20代で専門の経験を積み、30代で専門の知識を深め、専門的な資格を幾つか取得してきました。40代は専門的な知識や経験をもとに多くの分野の方とコミュニケーションを深め、ネットワークを広げていきたいと考えています。それが、自分の財産となり、50代でも再就職の可能性が広がる気がします。

NO

アピールはしていきたい(りんべる・イギリス・パートナー有)

わたしは就職先としては少数派の研究職を目指しています。この世界は非常に狭き門で、学位取得後も何年も定職につけない人が多いです。しかもつぶしが利かない。理系ならまだしも、文系の場合、一般企業は研究業績などを評価してくれない(できない?)場合が多いようです。再就職の前に、就職自体に困っています。それでも、学生の間に経験したアルバイトや講義の補佐といった業務を評価してもらえるように、アピールはしていこうと思います。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

自分自身の技能をマーケティングしてみては?

今週いただいた投稿を拝見して感じたことですが、皆さん技能を生かしたお仕事を「待つ」のではなく、生かしたいことに「自分で取り組む」姿勢を持っていらして、素晴らしいと思いました。

学校を卒業したばかりの新入社員ではなく、人生経験を積んだ人に求められているのは、工夫や改善、何かしらの新しい創造、マネージする技能だと思います(最近は採用条件が厳しくなり、新入社員にも求められているようですが……)。

どうしてもルーティンの業務や体力が求められる仕事は、年齢とともに不利になっていくと思われます。それと、自分の技能を過信するあまりに、ほかからの助言や新規分野へのチャレンジを拒否したり、自分流から抜け出すことができない人もいます。

新規分野や、自分の技能で応用可能な分野の業務は、再就職の際も有利なのではないでしょうか。自分の技能がどういった業務、業界で評価してもらえそうか、自分自身を「マーケティング」してみることも大切です。フレキシブルな考えは、再就職先探しのポイントです。

一週間、ありがとうございました。

戸田江里子

戸田江里子

ハッピーコム代表取締役

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english