
日々の積み重ね(凪~)
わたしは本当に英語が苦手です。仕事柄、英語ができれば、もっともっと可能性は広がるのに……。今はまだ、学校や通信教育を受けても途中で挫折しそうなので、単語帳を常にバッグに入れたり、友人とのメールや会話で積極的に英語を使って(形容詞や名詞など、日本語に英単語を織り交ぜるイメージ)、ボキャブラリーを増やしてます。もう少ししたら、eラーニングか通信教育など受けたいです。語学って、基本的に独学で可能なはずですし、とくに英語はいろいろ教材が出揃っているので、なるべく低コストでいかに早く吸収するかがモットーです。しかし、「早く」という目標からは、かなりかけ離れている気がしますが……(苦笑)。
英検2級以上が受験資格(玉青)
何か資格でも、という気持ちで秘書検定を受験しましたが、さて1級をというところで、受験資格が「英検2級」となっていることを知り、愕然としています。TOEICを受けても、一体どこから試験が始まっていたのかわからなかったくらいです(設問も英語なんて知らなかった! )。毎日少しでも英語を聞けばいいとか言われるのですが、こんなにできないわたしがどうやって勉強したらいいのか、本当に困ってしまいます。それでもやっぱり秘書検定1級が欲しい!
習うより慣れろ!?(ちぃ・東京・33歳)
上手く表現できませんが、学習方法はというと、ただ単に、TOEICや他の資格試験のためだけに英語を勉強しようとするのは反対です。坂野さんもおっしゃっているとおり、外国人が多い職場では、そう簡単に資格試験の点数が良いからといって通用するところは少ないと思います。それに、試験の点数の良い人に限って、実際の「使える」ビジネス英語ができるという人にあまりお目にかからないのが不思議です。英語が得意じゃない人は、まずは、「簡単な」英語でかまわないので、自分の意思をきちんと伝えられることを目指すべきです。本当に仕事で英語が必要になると、自然とどうすべきかということは導き出されると思います(今のわたし自身がそうだからです)。それができていないと自覚があるのであれば、いくら試験の点数が良くても、職場の中で後で苦労するのは自分ですからね。苦言のようですが、あくまでも現場にいる一人からの発言です。
自分ペースで(巽・大阪・未婚・41歳)
砂が水を吸うように吸収できた学生時代と違い、一度調べたことも面白いように忘れます(笑)。でも「忘れちゃうんだからまた調べなきゃしょうがないやん」と、気にせず何度でも調べます。手元に英和辞書を置いて、TVや小説で「これなんだろ」と思ったらすぐ調べてみる。最近NHKの英会話は見てないけど、以前は毎日録画してくり返しレッスンしてました。仕事で必要なわけじゃないから気楽にやってます。まれに、「この用法、つかんだ! 」と思うことがあります。たとえば、日本語では「いい雰囲気」とか、日常的に使いますが、辞書に「雰囲気」という意味で載っている「atmosphere」は「幽霊など、心霊的ななにかを感じること」らしく、日本語のニュアンスで使うとけげんな顔をされることがあります。洋書をがんばって読んでいた時、「outrageous」な服、とあって、辞書でひいても「乱暴な、荒々しい」などとあるのでなんだろう……?と思っていたのですが、突然「あっ、これは『ケバい』ということだな! 」と気付いた時は、ひとつものにしたと思いました。時間がかかっても、確実に使える英語を身につけていったら、100の和製解釈より役に立つだろうと思って続けています。
異文化理解には終わりがない(Maja)
言葉は生きもの、鮮度が大事ですから、いつも触れていないとさび付いてしまいます。今の目標は、最新情報を入手するだけでなく、相手のレベルに合わせて議論ができたり、その場の雰囲気を和らげたり、幅広い表現ができるようになることです。サボるとすぐに言葉が出にくくなります。だからやめられません。
ブラッシュアップし続けたい!(まんぼうかおりん・長野・既婚・31歳)
英語はずっと勉強していきたいです。この先の仕事に活かせるかどうかは不明ですが、旅行の際にも会話力が錆び付いてきてるとガッカリしますし、自分にとってはライフワークとして勉強し続けたい分野です。でも「英語を使って何かをできるようにしなさい」という恩師の言葉を実践できるようにするためには、まだまだ熟慮が必要で、勉強の仕方も容易ではないと思います。
話すだけの勉強でなく(アメリカンショートヘアー)
わたしは英語速読の講師をしていますが、速読はとてもいいと思います。TOEICでも実際の会話なしでコミュニケーション能力を測るわけですし、話す英語のみでなく、きちんと自分の意志を伝えることを基準にしては。速読は、しゃべる英語に近いスピードを意識して読み、ポイントをつかむ練習です。TOEICでもreading部門のスコアが伸びます。学校英語でもなくかっこいい英語でもない英語の新しい勉強法だとお勧めします。
自己満足かもしれないけど……(mrn)
社会に出て7年目になる今年、TOEICを受けようと思っています。別に外資系に転職するわけでも英語を使う仕事でもないのですが、自分の力を試すのと自信を取り戻すために、好きな英語の試験を受けようと思います。学生時代に思っていた社会人と違い、「この年齢でこんな仕事」と思うようになってしまい、思い描いていた自分とのギャップと、将来をあきらめかけている自分によって、自分自身を見失いかけてるとここ数年思っていました。他にも努力していることはあるし、別に合否や資格の有無にこだわるわけでもないのですが、やり遂げた自信とがんばる自分で自分自身をとりもどす?見直す?きっかけにはなると思います。
今だから勉強します(たっちい・東京・既婚・29歳)
中学生になって英語の教科書を初めて手にした時、「絶対英語を話せるようになるんだ! 」と思ったはずなんだけど。お経のように唱える英単語暗記とSVOC文法が嫌いで、大学受験が終わった以降英語には拒否反応でした。でも、海外旅行に行くなら個人旅行派! →英語ができたほうが楽しさ倍増。今の会社からの脱出! →転職、復職には英語ができたほうが有利。今でも、英語ができれば……と思うので、この先後悔したくないのです。目標を持ってやる気になった今がチャンス!
テレビ・ドラマで(ammy・海外・既婚・29歳)
大体できるけど、大学院留学のためにリスニングをもう少し……と思っていた時にわたしがとった方法は、テレビのドラマを英語で見ることでした。アメリカの30分の短いドラマ(「フレンズ」なんか最高ですが)、それをビデオに録画して、まず英語で見ます。わからないところは、巻き戻して日本語で聞き、その後また英語で確認。まったく無理せず毎日続けられ、3ヶ月ぐらいでかなり力が伸びましたよ。
その言語で思考する(mamarin)
語学で食べているのでよく聞かれるのですが、日常会話レベルでの上達法は、わたしの場合は生活しているあいだ中(電車の中とか、お風呂でも)、思考をすべてその言語で行うのです。電車の中では、目についた広告とか他人の会話なども英語に直したり。あと自分自身で、今日はこれから洗濯して、何時にどこへ行ってなどの独り言も、その言語で考えるのです。それでわらなかったり、繰り返し出てきて詰まった単語などをメモする、もしくは調べたりして身につけるのです。わたしの場合、第3外国語のスペイン語をこの方法でかなり上達させました。あと、よりプロフェッショナルなレベルでは、午前中はほとんどBBCかCNNを流しっぱなしで聞いています。しばらくすると不思議なほど自然に英語が脳に入ってきます。書く、読むのレベルでは英和辞典ではなくて英英辞典ですべて済ませる。それから日本語の討論番組などを見ながら同時通訳のようなことをして、わからない単語をチェックしたり。あと英語の原書に挑戦して、まず、翻訳版で内容を把握してから読むといいかもしれません。
10ヶ月の留学では不十分(miechan・未婚・33歳)
一昨年、10ヶ月ほど留学してました。欲を言えば、あと1年は勉強してくるべきだったと思っています。でないと、英語でしっかりと仕事ができないです。今の仕事では、直接、英語を使うことは少ないのですが、会社はそれなりの評価をしてくれているように思えます。というか、とりあえず英語が必要だったらわたしのところへという状態です(それほどまでに、今の会社には英語ができる人間がいないのも、少々悲しいですが)。帰ってきてからも、地道に続けていますが、留学生活していた頃と比べたら、歩みの遅いこと……。でも、仕事以外に何か集中する時間を作っているのがいい効果のようで、物事への執着心がほぐれているように思えます。とくに、語学だと話題が多岐にわたるので、それがとても楽しいですね。