
サラリーマンばかりがいつも被害者になる仕組み(ぴっこりーの・神奈川・パートナー有・37歳)
一度YESに投票しましたが、キャスターの森信さんの意見を見て、考えさせられました。結局今の日本は、様々な徴収ものをとりやすいとこからとることしか考えてないのですね。サラリーマンは所得がガラス張り。いくら貰っていくら控除されるか会社も知ってるし、税務署も知っています。しかし自営業者は売上まで管理しなければ把握しきれず、それは不可能だとのこと。そもそも自営業者が脱税しやすい仕組みになっている今の税制そのものがおかしいのですから、全国民から等しく徴収しようと思ったら、背番号制もやむを得ないけど、自営業のコスト売上まですべて把握できるものを先に作る必要があるでしょう。今、もっとも税を逃れているのは誰なのか、そこをきっちり考えれば、どういう仕組みが必要か見えてくると思います。メンドクサイから自営業の管理までできないという話ならナンセンスです。サラリーマンだけがいつもいつも被害者になるこの制度はおかしいと思います。
情報漏洩を懸念(ぐりこ・28歳)
毎日のように、あちこちで情報の漏洩が発覚している状態であるにもかかわらずこの制度が導入されるとなると、悪用されないと考える方が無理があります。
現行のシステムで対応できないのか(月の猫・神奈川・38歳)
検討を尽くしたけれど、これしか手段がない、というのであれば、こちらも受け入れるしかないのかもしれませんが、そのようには見えませんので反対です。確かに納税の義務を疎かにしている人をどうにかしてほしいという希望はあります。ただ、安易な制度に走って欲しくないというのもあるのです。現在使ってるシステムは本当に使えないシステムなのか。長い年月積み上げてきたシステムで対応できないほど、納税に関する問題は深刻で複雑なのか。その辺についての説明がなされないまま、管理が楽だからという安易な理由で番号制度に流れているように思えます。膨大なお金がかかるシステムに安易に移行しようという姿勢も納得できません。「もったいない」の精神で、今ある仕組みをとことん活用して欲しいのです。それでも「ここが無理」という部分があれば、それを示してくれれば、国民だって納得すると思います。
納税者にとってのメリットは? (まゆまま・神奈川・パートナー有・43歳)
納税者にとってのメリットが感じられません。導入にあたり、手間やコストがかかることでしょう。また、それに対してプライバシーの保護がされるのか疑問ですし、導入することで役人が減らされるのかどうかといったことも提示されていないので、メリットがないように思います。
進む管理体制に疑問(みあい・愛知・パートナー有・27歳)
これですべて管理されてしまうようになると憂鬱になります。といっても、反対してもこのまま導入されてしまうのでしょうけど。すべての情報を統合的に管理する方向に向かっていますが、そうすると病気の記録から何から何まですぐわかるようになると聞いて戸惑っています。人間誰だって知られたくないことがあると思うので。個人情報保護法と矛盾していませんか?