
現在の不平等感を払拭できるのなら(あきんぼ・東京・38歳)
勉強不足なのですが、本当に全員から平等に税を取れるようになるのなら賛成です。現時点では、給与所得者ばかり取られているような不平等感があるので、プライバシー侵害のリスクがあったとしても、最大限の努力をしつつ進めて欲しいです。
「国民の義務」を徹底するために(ぴっこりーの・神奈川・パートナー有・37歳)
個人情報保護の観点から運用にはかなり問題もありそうですが、納税という「国民の義務」を徹底するには必要だと思います。昨今モラルの低下している日本人、特に若いフリーターは、収入が低いからと年金も税金も払わない、ということがあります。高額所得者が脱税をするのもいまだに横行しています。全国民等しく、納税する義務を負うには、収入を把握する税務署が税金、年金、保険料すべて徴収するのが適当だと思います。そのためには逃げられないよう背番号制もやむをえないと感じます。収入が低いから払わないのではなく、低いなら低いなりに数百円でもいいから払うよう、給与天引きにすれば良いのではないでしょうか。そうしなければどこまでも不公平感の残る社会保険制度として、国民の支持は得られないでしょう。
プライバシーの問題には法的手当と運用の監視を(A6M2・愛知・パートナー有・48歳)
課税所得のより正確な把握のためには、やむを得ないと思います。プライバシーの問題は、法的な手当てと運用の監視を確実に行うことで対応可能です。問題は、課税所得の捕捉が困難なことを奇貨として、脱税や脱税まがいの行動が放置されいることではないでしょうか。無記名債券に人気があるという現象は、課税所得が完全に把握されている給与所得者の立場からは、納得し難いものがあります。
今後は税金も投資(lovesnow・山口)
税金事務をめぐって効率化が行われ国側の処理ミスによる過少納付による脱税行為という愉快な思いをしないで済むのであれば導入賛成です。しかしながら、行政のあり方に疑問が生じ、なぜ税金を納付しなければならないのか憤りすら感じている昨今、現況の納税システムの維持のみが、制度導入の理由であるならば反対です。今後は、税金も投資と考え、投資不参加権を国民にもたせ、インターネットにより国民の同意をとりつけて得られた資金を限度に運用していくようお願いします。
他にも見直すべき点が(いまいくん・埼玉・パートナー有・42歳)
サラリーマンですから、すでに納税者として完璧に捕捉されてますので(笑)、納税者番号の制度の導入に関して反対しなければならない理由はありません。ただ累進税率や直間比率に見直しすべき点が多々あるので、そっちを先にやった方が良いとは思いますね。
諸外国では? (RAY・パートナー有・31歳)
税金の滞納者をチェックする機能として、必要だと思います。諸外国ではこの制度は普及しているのでしょうか?