
ドルとユーロでリスク分散(トランス・北海道・パートナー有・32歳)
資産の3分の1は外貨で保有しています。海外に行くことも多く、円だけで持っているのは不安でしたし増えそうにないので、5年ほど前から始めました。ドルは円高の進行で元本割れしていますが、逆にユーロは購入時より上がり、為替差益を得ました。リスク分散の必要性を感じています。
経済動向がつかめるのも面白い(IPウーマン・35歳)
米ドル、ユーロ合わせて日本円で約300万円分、1年定期にしています。外貨で資産形成をとか、もうけを考えてのものではなく、300万円の日本円の定期が満期になったときに、外貨もいいかもとなんとなく思い、全部外貨定期にしてしまいました。職業上、欧米への出張が多くなることが予想されるため、現地の通貨を引き出せれば便利だろうと思うので、このまま現通貨で保有の予定。毎月送られてくるレポートを見ると、「そっか、大統領選があったからか」とか、「ユーロって安定しているのね」など、経済動向がつかめるのも面白いです。いま興味のあるものは、投信ですが、怖くてなかなか購入に踏み切れません。
成功のポイントはまめな担当者(瑞坂菜・愛知・パートナー有・42歳)
オーストラリアドル建て債権とか、アジア開発公債とか……外貨建てです。証券ウーマンの方が、余裕があればと教えてくださった商品。年に2回ほど配当があったりして、お得感充分でした。ポイントはこまめな担当者。電話もよくもらいました。

結局マイナスになるのではという気がして……(ねずみちゃん・東京・パートナー有・43歳)
ひとえに勉強不足なんだと思いますが、いつ裏切られるかわからないと思って、手を出していません。高利率のものもありますが、手数料や満期時のレートがよめないことなどから、結局、差し引きマイナスになるのではないかな……というイメージです。怖いかなあという感じです。
国際的地位が下がっているいまは必須でしょう(skyblue-yuko・埼玉・パートナー無・25歳)
まだ外貨建てでの資産運用はしていません。しかし、最近円高の傾向があるので、毎日ニュースをチェックして、外貨建て貯金を行なうタイミングを計っています。日本の国際地位が下がっているいま、日本円だけではなく外貨保有を含めた資産設計を考える必要があると思っています。
悩んだ末に外貨ではなく株を始めた(有依・埼玉・パートナー有・26歳)
外貨と日本株を天秤にかけて、去年株を始めました。なぜ外貨にしなかったかというと、いろいろありすぎて何がベストなのか判断しかねたこと。手数料が思ったよりいろいろかかって、大きな資金でないので、あまり得な気分がしなかったこと。不可抗力のリスクが大きい気がしたことです。
外貨定期も円高の影響を受けて目減り(OGAP・茨城・パートナー無・34歳)
以前、外貨定期預金をしていました。時期が悪かったのかもしれませんが、円高で結局は目減りしていくことが多かったため止めてしまいまして。始めた理由は、日本の銀行に預けているよりは金利が高いのでよいかなと思ったからです。しかし、円高の影響のほうが強いことが、やってみて分かりました。いまはどのようなお金の増やし方があるか模索してます。あまりこういうのに手を出すと、痛い目のほうが多そうな気がしてます。