自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/1/17(月) - 2005/1/21(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
3日め

テーマ家計資産の一部を外貨建てで保有している

投票結果 現在の投票結果 y35 n65 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田嶋智太郎
田嶋智太郎 経済ジャーナリスト

今日もたくさんの投稿をいただきましてありがとうございます。 トランスさんは「ユーロで為替差益」を得たとのこと。グッドタイミングだったのですね。ただし、意地悪を言うわけではないのですけれど、ユーロ……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

ドルとユーロでリスク分散(トランス・北海道・パートナー有・32歳)

資産の3分の1は外貨で保有しています。海外に行くことも多く、円だけで持っているのは不安でしたし増えそうにないので、5年ほど前から始めました。ドルは円高の進行で元本割れしていますが、逆にユーロは購入時より上がり、為替差益を得ました。リスク分散の必要性を感じています。

経済動向がつかめるのも面白い(IPウーマン・35歳)

米ドル、ユーロ合わせて日本円で約300万円分、1年定期にしています。外貨で資産形成をとか、もうけを考えてのものではなく、300万円の日本円の定期が満期になったときに、外貨もいいかもとなんとなく思い、全部外貨定期にしてしまいました。職業上、欧米への出張が多くなることが予想されるため、現地の通貨を引き出せれば便利だろうと思うので、このまま現通貨で保有の予定。毎月送られてくるレポートを見ると、「そっか、大統領選があったからか」とか、「ユーロって安定しているのね」など、経済動向がつかめるのも面白いです。いま興味のあるものは、投信ですが、怖くてなかなか購入に踏み切れません。

成功のポイントはまめな担当者(瑞坂菜・愛知・パートナー有・42歳)

オーストラリアドル建て債権とか、アジア開発公債とか……外貨建てです。証券ウーマンの方が、余裕があればと教えてくださった商品。年に2回ほど配当があったりして、お得感充分でした。ポイントはこまめな担当者。電話もよくもらいました。

NO

結局マイナスになるのではという気がして……(ねずみちゃん・東京・パートナー有・43歳)

ひとえに勉強不足なんだと思いますが、いつ裏切られるかわからないと思って、手を出していません。高利率のものもありますが、手数料や満期時のレートがよめないことなどから、結局、差し引きマイナスになるのではないかな……というイメージです。怖いかなあという感じです。

国際的地位が下がっているいまは必須でしょう(skyblue-yuko・埼玉・パートナー無・25歳)

まだ外貨建てでの資産運用はしていません。しかし、最近円高の傾向があるので、毎日ニュースをチェックして、外貨建て貯金を行なうタイミングを計っています。日本の国際地位が下がっているいま、日本円だけではなく外貨保有を含めた資産設計を考える必要があると思っています。

悩んだ末に外貨ではなく株を始めた(有依・埼玉・パートナー有・26歳)

外貨と日本株を天秤にかけて、去年株を始めました。なぜ外貨にしなかったかというと、いろいろありすぎて何がベストなのか判断しかねたこと。手数料が思ったよりいろいろかかって、大きな資金でないので、あまり得な気分がしなかったこと。不可抗力のリスクが大きい気がしたことです。

外貨定期も円高の影響を受けて目減り(OGAP・茨城・パートナー無・34歳)

以前、外貨定期預金をしていました。時期が悪かったのかもしれませんが、円高で結局は目減りしていくことが多かったため止めてしまいまして。始めた理由は、日本の銀行に預けているよりは金利が高いのでよいかなと思ったからです。しかし、円高の影響のほうが強いことが、やってみて分かりました。いまはどのようなお金の増やし方があるか模索してます。あまりこういうのに手を出すと、痛い目のほうが多そうな気がしてます。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

私見ですが……そういつまでも円高は続きません

今日もたくさんの投稿をいただきましてありがとうございます。

トランスさんは「ユーロで為替差益」を得たとのこと。グッドタイミングだったのですね。ただし、意地悪を言うわけではないのですけれど、ユーロ高・円安になれば、その分欧州からの輸入品の価格が日本国内で上昇し、全体の差引勘定で見ればマイナスになるのです。でも、ユーロを多少なり持っていただけ、持っていなかった人より円安のデメリットをカバーすることができました。実は、このように考えることが最も大切なのです。

それと……IPウーマンさんが指摘されているように「世界の経済情勢がつかめる」ようになることも外貨を実際に持ってみることの意義の一つですよね。

有依さんは「外貨と日本株を天秤にかけて、去年株を始めました」ということですが、ある意味で、それは正解かもしれません。これは私の個人的な相場観ですが、最近の円高・ドル安基調は2月半ばごろに転換し、以降は円安基調になると考えています。円安・ドル高になると想定した場合、確かにドルなどの外貨を買っておくことが一法ですが、多くの日本企業の株価も輸出採算の好転によって値上がりするケースが多いからです。その関係を理解した上で、あえて株式投資を選ぶというのであれば、なお素晴らしいことといえるでしょう。

ただ、株価は銘柄により円安でも下落する可能性があります。ですから、資金的余裕がある場合は、外貨と日本株の両方を持っておくほうが資産全体のバランスとしてはベター。円安によって株価が下落する銘柄は、円高になると株価が上昇する可能性があります。結果、外貨投資の為替差損を株価の上昇がカバーしてくれることもあります。つまり、できるだけ複数の銘柄と米ドル、ユーロなどに分散することで、いかなる状況になろうとも資産全体の価値が守れるようにしておくことが何より重要なんですね。

ねずみちゃんさんは「いつ裏切られるかわからない」と不安なようですね。それは、たとえばドルを買った途端にドル安になって損させられるうえ、手数料などもバカにならないということなのでしょう。繰り返しになりますが、それでは円安になったとき私たち日本人は「円に裏切られた」と思わなくてもいいのでしょうか? 日本は国内総生産の140%に値するだけの政府債務を抱えている国です。一方、米国連邦政府の債務残高は国内総生産の43%に過ぎません。この格差を考えただけでも、私には「いつまでも円高は続かない」と思われるのですが、いかがでしょうか?

為替手数料については、明日以降、詳しく述べさせていただきますが、金融機関や商品を選べば非常に安く済むものがちゃんとあります。もう既に、ご存知の方もおいでですよね。

田嶋智太郎

田嶋智太郎

経済ジャーナリスト

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english