自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム > サーベイリポートデータベース

ewomanサーベイリポートデータベース

サーベイ

2005/1/17(月) - 2005/1/21(金)
1日め:テーマの背景 | 2日め | 3日め | 4日め | まとめとリポート
2日め

テーマ家計資産の一部を外貨建てで保有している

投票結果 現在の投票結果 y34 n66 これまでの投票結果の推移
凡例
キャスター
田嶋智太郎
田嶋智太郎 経済ジャーナリスト

私が予想していた以上に、外貨建てで資産を保有している人が多かったのにはちょっと驚きました。これがイーウーマン・サーベイでなければ、もっと保有者の比率は低くなるところでしょう。 りめっとさんが指摘……

コメントの全文を読む

これまでに届いているメンバーからの投稿

YES

円を含め5つの通貨で保有しています(りめっと・埼玉・パートナー有・35歳)

米ドル、カナダドル、豪ドルでMMFを持っています。また、ポンド建ての銀行口座も持っています。近い将来、米国債など外国債券の購入も考えています。こんなふうに分散して保有しているのは、通貨価値には変動があるからです。すべてを円建てで持っていても、円の価値が下がったら意味がなく、逆にドルが強くなるならドルを持っていたほうがいいと単純に考えたからです。米国債の特にゼロクーポン債は、満期まで待てれば結構な資産形成に役立つように思われるので、もう少し勉強してマネープランをたててからやってみます。ただし、個人的には国だから安心ということはないと(通説に反しますが)思っているので、あまり偏らないようにしたいと思っています。

為替変動で元本割れしています(RAY・パートナー有・30歳)

家計資産全体に占める割合は微々たるものではありますが、外貨建て資産はあります。一時期、外貨建て商品に非常に関心があり、買っては売り、売っては買いの繰り返しをしていましたが、途中で中断。そしていまあるのは、為替変動の影響で元本割れしている外貨資産……。また時機を見て売ります。

毎月1万円分のドルを積み立て(やまさと・千葉・パートナー有・33歳)

自分自身が外資系銀行に勤めていたこともあり、外貨預金に興味がありました。勉強の意味も兼ねて、現在は、毎月1万円がドルに換算されて自動預金されるという簡単な形式の外貨預金のみ保有しています。時期はまだ決めていませんが、北米を家族で旅行する際に利用しようと考えています。

NO

為替手数料が気になる(たまさと・埼玉・パートナー有・37歳)

やっと外貨に興味を持ちはじめたところです。でも、どうしても為替手数料が気になり、手をこまねいています。日々の為替手数料&相場のリスクがすぐに情報として得られ、いま一番いい商品がわかればいいのですが……。なかなかとっつきにくいです。

保証がないのはやっぱり不安(Tink)

いまは円建てよりも金利がよかったりしますが、やはり保証がないのが不安なので、やっていません。しょっちゅう海外旅行をするので、ドル建てはあったほうが得かもしれませんが。

デメリットもきちんと説明してくれれば(y_fullshow)

取引銀行では簡単に外貨預金ができるようなシステムにはなっているのですが、十分な知識がないので手を出さずにいます。メリットとデメリットをきちんと理解してからではないと、いまの自分では外貨預金は難しいかなと思います。おいしい話はたくさん書いてあっても、きちんとデメリットを説明してくれている資料をあまり見かけないので、かえって信頼できない状態でいます。

資産も知識もないので……(mobilin・パートナー有・34歳)

資産がないというのもありますが……、正直に言って、知識がないため、持っていないです。基本的な、外貨建てにするための手続き、また、そうすることの自分なりの意義や、リスクなどを理解した上でないと利用できません。

昨日までのみなさんの投稿を読んで

円だけで資産を保有しているのは間違いなくリスクです!

私が予想していた以上に、外貨建てで資産を保有している人が多かったのにはちょっと驚きました。これがイーウーマン・サーベイでなければ、もっと保有者の比率は低くなるところでしょう。

りめっとさんが指摘されているように、外貨で資産を保有することの意義は「すべてを円建てで持っていても、円の価値が下がったら意味がなく、逆にドルが強くなるならドルを持っていたほうがいい」といったところにあるのだろうと思います。

円だけで資産を保有していると、日本円の価値が低下した(=円安になった)ときに、それだけ円の購買力も低下(=単純に言うと、輸入品の価格が上昇して、日本円で買えるものの数が減る)してしまい、私たちが保有する資産全体の実質価値も目減りしてしまいます。それを少しでもカバーするために外貨でも資産を持つということが重要なのです。

逆に、外貨を保有した途端に円高傾向が強まったとしましょう。そうなると、たとえばドルの価値が低下してドル資産に為替差損が発生してしまいます。「だからイヤだ」とおっしゃる人がいますが、その方が保有するドル資産は全体のほんの一部です。残りの大部分の資産は円で保有しており、その価値が上昇する(=単純に言うと、輸入品の価格が下がり、それだけ多くのものが買えるようになる)わけですから、何も恐れ悲しむことはないでしょう。

y_fullshowさんがおっしゃるように、外貨預金のパンフレットには「おいしい話はたくさん書いてあっても、きちんとデメリットを説明してくれている資料をあまり見かけないので、かえって信頼できない」という気持ちはよくわかります。同時に、円だけで資産を保有することのデメリットについて、きちんと説明している文言にお目にかかる機会も意外と少ないのではないでしょうか?

ハッキリ申し上げて、これからの時代、円だけで資産を保有するのは大きなリスクです。そのリスクを見逃しておいて、外貨建て資産の保有に伴うリスクだけに注目するというのはバランスを欠きます。

mobilinさんのように「知識がないから」という方もおられるでしょうが、まずは小額からでも体験してみてはいがかでしょう。未来永劫、円高が続くというのなら別ですが、そうでない限り外貨を保有して損になるということは、資産全体で見ればないのです。

もちろん、たまさとさんが気に留めておられるように、どうせ保有するなら、できるだけ為替手数料が安く済む方法で保有したいものですね。今週は、そんな具体的方法も交えてみなさんと意見交換したいと思います。明日もよろしくお願いします。

田嶋智太郎

田嶋智太郎

経済ジャーナリスト

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english