

低金利時代の利息代わりに、為替差益を取る
(mmariko)
この低金利時代に、銀行預金の利息の代わりになるものとして、為替差益を取るようにしています。ですので米ドルレートは、結構まめにチェックしています。ここ最近、3年ぶりの円高なので、チャンスかなと思っています。
留学生活では円高がありがたい
(geiha)
留学生活のほとんどは貯金でまかなっていますので、円高はとてもありがたいです。日本に一時帰国しようかなという気にさせてくれます。航空チケットもこちらから購入するほうが割安ですので、やはり、円高は助かります。
円相場って一体何が原因で上下するの?(tomoko)
低金利の時代なので、今年の3月に思い切って外貨預金をしてみました。結果は……資産が目減りするばかり。ただ、この円高をチャンスととらえて、さらに外貨預金を増やそうかと考えていましたが、浅井さんの来年の円相場予想を読んで、もうちょっと待とうかと思っています。来年は105円前後とは……。
去年の今ごろはたしか、120円台だったような気がするんですが、円相場って一体何が原因で上下するんでしょう? そんなこともわからずに外貨預金をしているわたしなので、参考になる事柄があれば教えてください!
政府の介入があると思ったのに(miffy0322)
115円台でいつも政府の介入があったので、安心しきって117円の時にドル預金を持ちました。それが今や円高で117円台に戻る気配が全然ありません。『チーズはどこへ消えた?』という本の教訓をまったく活かせてない自分にがっかりです。授業料だったと割り切るようにしていますが。
為替予約のタイミングによって影響を受ける(ごまたま)
インテリア関連商品の企画・販売会社で商品企画をしています。海外のグループ工場からソファなどのインテリア関連商品を輸入販売していますので、円高になると安く仕入れられていいような気もしますが、実は年間通して為替予約をしていますので、あまり変動がないのです。
ただ、どのタイミングで為替予約するかで、かなり損をしたり得をしたりしますから、変動には敏感になりますね。
どうして急激に円高になったの?(もりうめ・大阪・30代)
アメリカの企業に勤務しているため、目標利益額が米ドルで設定されています。なんとその当時は1ドル=120円での設定! 来年の給料が心配……。どうしてこんなに急激に円高になったのでしょう? ブッシュさんによるイラク復興支援費と円安のトレードオフ?なんて思ったりして。
旅行、出張の関係で(mlavand)
出張や家族旅行でアメリカに行くことが多いので、為替は常に気にしています。またその他地域の出張などでもドルを持っていくことは多いので、今回のような円高の時にチェック、現金ともかなりの額を買っておきます。家族旅行時のお買い物が楽しみらしく娘もテレビを見て「もう少し上がるかな」といつも気にしているのがおもしろいです。
シティバンクのドル円レートの悪さが気になる(れじ子・東京・パートナー有り・31歳)
以前勤務していた米系投資銀行ではボーナスがドル支給なので、金額も大きく、大変気になっていました。現在はアマゾンで本を買うときに安いなと思ったり、アメリカでの宿泊代が多少浮いたりという程度なので、以前ほどは気にしていません。
気になるのはシティバンクのドル円レートの悪さです。ソニー銀行のレートのほうが断然いいので、ソニーに移す人も多いのでは?

米ドル預金や米ドルMMFをユーロに移すとき、手数料はかかるの?
(ok)
生活には直接的な影響は出ていません。が、米ドル預金や米ドルMMFでは損をしています。これをユーロに移すといいとのことですが、手数料などがかかるのではないでしょうか?
円安の影響を受けている(いまいくん・埼玉・既婚・40歳)
円高ではなく米ドル安ですね。わたしはオーストラリアに本社のある会社に勤めていますが、豪ドルでの本社への支払いに関しては、円安を感じています。そういう意味で、円高ではなく、円安の影響を受けてますね。
随分強くなったものだと感じる(雑賀)
もうかれこれ25年、円の動きを見てきて、随分強くなったものだと感じます。自国の通貨があまり強すぎるのも、弱すぎるのも困ります。為替は世界全体の動きですので、円本位で考えるか、他通貨とのバランスで考えるかで感じ方は変わってくると思います。
外貨預金で円を増やそうと思うと、当然円安を望みます。外貨を買うということは、丁半博打で言えば、いつも片方(円安)にしか賭けられないということが言える一面もあります。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!