

東京がますます楽しみ!(yacco88)
新しい建物が好きで、以前から晴海のトリトンや芝、上野の駅ビルなど足を運びます。丸ビルは昼間に3回行きました。昼間は本当に高齢者の方が多く、帽子にウォーキングシューズ、斜めがけのバックという感じで、まるで高尾山にいるように感じました。比較的男性も多いですね。カレッタ汐留にも行きましたが、汐留はまだ全部完成しておらず、狭く感じてしまって落ち着かないです。今後楽しみなのは六本木6丁目です。お台場も温泉ができましたが、海外からの観光客が楽しめるようなものがもっと東京に増えるといいと思います。
レストラン、高いだけ……?(おしゃまなうさぎ)
わたしより母が先に丸ビルへ行ったのですが、「気取ったレストラン。なんか、すごく感じが悪かった」と帰ってきました。わたしが先日行ったとき、おそば屋さんでてんぷらそばを頼みました。高いけれど、丸ビルに入るくらいならおいしいのだろうと思っていましたが、あまりの量の少なさ。丸ビルだからテナント料が高いとは思っていましたが、他で食べたら、同じもの半分以下で食べられると思う。もう丸ビルでは食事しないかもしれない。
3カ月に一度の上京時に(ポコポコ・広島)
新しいモノ好きのわたしとしては外すことのできないスポット。ここのところ3カ月に一度は上京して、ひとりで街をフラフラする。これが楽しみになってるわたしにはワクワクもの。と勇んで行ったら、なんだか各店舗をゆっくり見ることもできないくらいおばさんたちで溢れてました。行く前に友人から「今はお上りさんが多い」とは聞いてはいたし、わたし自身もお上りさん。でも、平日の午後にもかかわらず、なんだかゆったりと感じることができませんでした。落ち着いた頃に、もう一度行ってみようかな。でも、どうなんだろか?
高層階からの夜景(CATmama・埼玉・未婚)
話題のスポットにはとりあえず行ってみます。丸ビルもオープン早々に行ってきました。ものすごい人、ヒト、ひと。東京駅前ってこともあってか高齢者の方々が多いのにビックリしました。東京のシンボルを見に来たかのようにビルを背景に写真を撮りまくり……。一種の観光地のようでした。ちなみに、カレッタ汐留も行きましたが、同じような傾向でした。魅力はやっぱり高層階からの夜景でしょうね。
話題のレストラン(NAG)
新生丸ビル、行ってきました。有名シェフのお店や、人気レストランの姉妹店が話題になっていますね。ニュースポットに行ってみようと思うきっかけは人それぞれだと思いますが、わたしはやっぱりレストラン! 丸ビルには、ワインがおいしい「AUXAMIS TOKYO」、フレンチの「レストラン・モナリザ」、釜焼きピッツアの「ISOLA SMERALDA」など、わたしの大好きなレストランの姉妹店もたくさん入っていて、ひとつずつ制覇していこうと思っています。ただ、ちょっと気になるのは、それらのお店のコースメニューの価格が本店よりも高いこと。話題性があり、集客力もあるロケーションとなれば、仕方のないことなのかもしれませんが、足元を見られている感じがして少々興ざめだったのは、わたしだけでしょうか……。ま、価格アップ分は「すばらしい夜景料金」とでも考えて、満喫しようと思っています。

ひところの麻布十番みたいなもの(hamaiso)
数年前、大江戸線が麻布十番に駅を造った時、「芸能人ご用達の店があるから」という理由でおばちゃんたちが大挙して押しかけたことがあったが、今回の丸ビルもその典型ではないか。一過性のブームなんでいずれ冷めるとは思うけど、一流レストランのランチに行列をつくるおばちゃん連中を見るにつけ、「ご主人は今頃、立ち食いソバ屋でがんばっているだろうに」という複雑な気分にもなる。丸の内のOLだって毎日ぜいたくな食事をしているわけでもないだろうし(笑)。バブル崩壊後の丸の内の変貌には驚かされるが、元々がオフィス街の地域なので、景気が回復すれば元のテナントが復帰するのだろうか? それともオフィス街機能は汐留方面に移り、経済情報の発信地もそっくりあちらに意向してしまうのだろうか? と興味津々である。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!