

ヨーロッパの銀行の方が効率的(りょりょこ・相模原市・既婚・38歳)
それで儲けようという事ではなく、日本の銀行よりヨーロッパの銀行の方が数段信用できて効率的なので。手数料がかかるし、待たされるし、振込みも郵送じゃ出来ないし。口座の動向も郵送されてこないし・・・。もうイライラしっぱなし。海外で暮らすまではそんなものだと思っていたんですが。先進国の中では最低の効率性、サービスだそうです。むこうにしっかり口座残してきました。

デッドラインを決めておく(ぴかりん・東京・既婚・31歳)
ここから先はNGというデッドラインを決めておきます。そうしないと、グラグラと気持ちが揺れて疲れちゃうから。そのラインにひっかかったら、わりと自動的に近く「捨て」にする。毎日って、考えなくちゃいけないことが多いから、それぞれのラインを決めておくと楽です。でも、最初の線引きは、かなり真剣に検討します。
預けたいけど、預けられない
銀行に内容を聞きに行ったら強引に入らされそう・・・などと思っていくこともできず、自分で勉強するには難しい。何処か信頼できそうなところを教えてください。(実は株や証券も同じ理由で始められず
外貨預金 (ちか・大阪・未婚・35歳)
この響きが好き。「外貨」って、何だか異国を彷彿できてロマンチック。昔から、海外に目がいきがちだったので、よく休暇をすごすアメリカのドルをやってます。現地で使うつもりなので、為替も気にせず、わりと呑気にやっているかな。
納得いくまでリサーチ(るる・東京・既婚・29歳)
「後悔先にたたず」なので、”これだけやったんだから、万一失敗しても納得しよう”と思えるまで徹底的にリサーチします。リサーチしているうちに、自分なりの視点やスタンスが見えてくることも多いです。問題なのは、「とりあえず」と思って行動することなのでは? 自分が納得していれば、多少のマイナスはリカバーできる! と立ち直りも早いです。
大船に乗った気分で預けたい(ゆかゆか)
外貨預金興味があるけど、それって円相場に敏感になってないと無理なんじゃ・・・。毎日とは言わず、気にしてなくちゃいけないなんて、生活が息苦しい。1,2円に一喜一憂しちゃうのも大変そう。もっと大船にのって預けてお得なのってないんでしょうか。
自分なりのスタンスを持つ(malva・奈良・既婚・55歳)
リスクは分散すること。それに余裕資金で自分の決めた枠の中で行うということではないでしょうか。自分なりの明確なスタンスを持ち、マーケットの上げ下げに一喜一憂せず(これが一番難しい)政治、経済の勉強をしているくらいの気持ちです。
わたしの結論(ちひろ・東京都・未婚・27歳)
商社でプラント輸出してました。取引高が大きいだけに、為替予約を失敗すると瞬時に満百万という損を出すの現場を何度も見て「為替は嫌」という生理的に近い嫌悪感があります。この自分の感覚を信じて、外貨預金はノータッチ。現在はフリーで仕事をしているので、外貨預金をする分、一本仕事を多くすればいいだけです。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!