

資産分散としてやってます(aseoha・未婚・35歳)
外貨預金しています。MMFも。米ドルとユーロ。高金利ねらいというよりは資産の分散の一部で、余剰資金でやっています。超ドメスティックな企業に勤めているので円相場なんて外貨預金でもしてないと見ないので。
外貨預金中です。(miyabi・芦屋市・未婚・26歳)
ただ、現在は少々円安気味なので、いつ円に戻すかを検討する毎日といった感じです。外貨預金の方が圧倒的に利息がいいし、なによりもお金を預けることに対して日々感心を持てます。ほったらかしにならない点がいいかと思います。

ポンドで大失敗しました(xtckids・藤沢市・未婚・30歳)
やっぱり、日本に住んでいる限り、外貨預金はしない。わたしは、昔、英スターリングで、大失敗した事が、あります。あんなに、ポンドが、下がるとおもいませんでした。5%の金利も、ちょっとした為替変動で、そんなのふっとぶ!
外貨預金より外貨MMF(Roxy・港区・未婚・40歳)
なぜなら、税金が違うから…外貨預金の為替差益は雑所得。外貨MMFは売却益非課税です。と言うより、税制が確立していない。銀行さんはそのあたりちゃんと説明してるんでしょうか?自己責任で、自分の納得いく商品を買うしかないです。
円・外貨半々の預金(kanabow・大阪・独身・27歳)
低金利の時代になってからずっと普通預金です。その預金も結構なお金になり今どうしょうかと考えています。それは将来資金だから絶対元本は割りたくない、安定した郵便局などに預けようと思いますが、かなりの低金利。今某銀行で半分円預金半分外貨預金ってのがありますが、それにしてみようかどうか迷っています。
メリットは世界情勢に関心が高くなること(Maja)
選択肢の一つ、リスク分散としてはやっていましたが、為替変動に一喜一憂するのが疲れます。FPもいろいろな理屈をつけて景気予測をしますが、あまり当たっていない。世界情勢に関心が高くなることが一番のメリットかもしれない。
10万円で1000円つきました(ピレモン)
わたしは6月頃から、外貨定期を始めました。10万円くらいで、1000円つきました。3ヶ月で。為替によって、利率は少し変動しますが、元本割れは、未だしておりません。自己責任の時代だから外貨建てだと、有利に見えるが為替の動きに敏感で今預けた時点のお金とをよくよく計算しないといけない。かなり為替に敏感なだけでなく、政治にも関心や理解が必要で判断する力が必要。無関心ではダメだと思う。ただこうした状況は今に始まった事ではなく、自己責任が問われるようになったと言う事だと思う。その為に、何をどうするか、どう行動するかが大切になるのでは、ないでしょうか。

企業・官公庁がewomanリーダーズの声を求めています。一人ひとりの声をカタチにして、企業・官公庁に伝える。それがイー・ウーマンとewomanリーダーズの活動です。ぜひ登録を!
詳細と登録

現在進行中のテーマはこれ! 今すぐご参加を!