|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2821
カーボンオフセット年賀はがきを使いますか?
投票結果
30
70
120票
276票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年10月12日より
2009年10月16日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
大和田順子 LBA(ロハスビジネスアライアンス)共同代表
日本郵政のご担当の方たちも皆さんの意見を興味深くごらんになっているようで、さっそく質問にお返事が来ま……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
今年も使う予定です。 (ks・北海道・パートナー有・37歳)
カーボンオフセットはがき、使ってます。近年の社内虚礼廃止で年賀状の発送枚数も減ったこともあり、コストは多少かかりますが、間接的でも環境問題に関りたいのと、大切に思っている方々にも知って頂けたら……との思いからです。また、印刷をお願いしている会社の独自取組みですが、印刷代金の一部を北海道内の植林事業へ寄付する商品を使用しています。年賀状に限らず、環境取組みを行っている企業の商品を利用することによって、消費者としても環境貢献できたらいいなと思います。
購入予定です (クロ豆・東京都・パートナー有・38歳)
昨年はカーボンオフセットを購入しました。今年は寄付つきを購入するつもりです。切手がかわいいし、一枚あたりプラス5円なら負担になりません。年の初めに良いことをしたら、一年がよい年になりそうなので、私は続けたいと思います。
何でもCO2削減なのでしょうか (Mark・神奈川県・パートナー無・46歳)
環境に対して善意の意見が盛り上がっているところに水を差すようで申し訳ないのですが、最近何でもCO2削減が叫ばれていて私はちょっと疑問を感じます。極端なことを言うと、例えば「カーボンオフセットパン」「カーボンオフセット牛乳」「カーボンオフセットノート」など商品の頭に「カーボンオフセット」をつけることで商品のプロモーションをすることが可能です。寄付分の価格は商品に乗せるので売る側は痛みがないでしょうが、なんだか売る側に乗せられているような気がしてなりません。
いろどり年賀の方が好みだから (tibiko・大阪府・パートナー無・39歳)
私の場合は、単純な理由で、「いろどり年賀」の方が気に入っているからです。地球温暖化のためには、カーボンオフセット年賀の方が良いかもしれませんが、自分の好みに合わないものを無理して買うことをする必要があるのかという違和感があります。
4日目の円卓会議の議論は...
ローカーボン(低炭素)商品を選びませんか?
日本郵政のご担当の方たちも皆さんの意見を興味深くごらんになっているようで、さっそく質問にお返事が来ました。まず、紙ですが、インクジェット用が一般的には販売されていますが、一部の大きい郵便局では普通紙も扱っているそうなので、お聞きになってみてください。また、古紙含有率は40%以上だそうです。
Markさんのおっしゃるように、何にでも“カーボンオフセット”を付ければいいのかというと、そうではありませんね。やはり、その商品・サービスが
いかにローカーボン(低炭素)で、資源循環や生物多様性に配慮したものであるか
、ということがまずは優先ですね。
北海道のksさんは、「印刷代金の一部を北海道内の植林事業へ寄付する商品を使用」されているそうですが、独自に環境配慮した商品もいろいろあるんですね。購入前に、まずはそのあたりをチェックしてみたいものです。
カーボンオフセットに関する料金は、昨日の例で言えばANAカーボンオフセットは消費者が負担するタイプですが、スーパーホテルのエコ泊や商品代金に含まれているものも少なくありません。また、通販会社などで、その物流に関わるCO2排出量を自社負担でオフセットしているという会社もありますね。
ところで、カーボンオフセット付きの前に、まずはCO2削減!ですね。どんな商品・サービスでも、
まずは利用する前に、行動する前に、それがどれだけCO2を出すモノなのか、気にする習慣
をつけてはいかがでしょう。私は最近は気になって仕方がありません。
皆様は
どのような削減の取組み、あるいはローカーボン(低炭素)商品を毎日の生活で選ぶようにしていますか?
出張にはなるべく飛行機ではなく列車を使っている、エコドライブで燃費に気をつけている、国産の水を飲むようにしている、野菜はなるべく地元のものを食べるようにしている、家具は地元(あるいは国産)の木材を使用したものを選んでいる、窓にプチプチを貼ってみた、南側のベランダに緑のカーテンを作ってみた……
フードマイレージ
という言葉だけでなく、
ウッドマイレージ
、
ウォーターマイレージ
などという言葉も時々聞きます。そもそも日本には木や水が沢山あるのに、わざわざ海外から運んで来るなんて……と思いますし、商品の原料の産地はどこか? 大いに気になるところです。
本日は、
最近暮らしや会社で取り組んでいる、CO2削減方法についてご自身の体験をお聞かせくださいますか。
大和田順子
LBA(ロハスビジネスアライアンス)共同代表
「あなたは“グリーン・コンシャス・ピープル”ですか?」
環境に配慮したライフスタイル、取り入れてますか。
「温室効果ガス25%削減、賛成ですか?」
私たちが個人でできることを考えてみましょう。
「ワインと地球温暖化の関係、知っていますか?」
ワインにも関係があるなんて……!
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|