|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2821
カーボンオフセット年賀はがきを使いますか?
投票結果
30
70
81票
187票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年10月12日より
2009年10月16日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
大和田順子 LBA(ロハスビジネスアライアンス)共同代表
たくさんの投稿ありがとうございます。やはり、「カーボンオフセット年賀はがき」まだまだ知らない方が多か……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
はじめて知りました。 (ORYU・兵庫県・パートナー有・40歳)
未だ年賀状の半分くらいが葉書です。カーボンオフセットの年賀葉書があることをはじめて知りました。葉書って、リサイクルされる事のない性質の紙なので、環境保護と繋がらないと思っていましたが、寄付できるならいいことだと思います。
使用感に問題なければ。 (GLORIA・福岡県・パートナー有・42歳)
カーボンオフセット年賀はがきのことは、今回はじめて知りました。相手の方にもエコについて提議できるきっかけにもなりそうですね。プリンターを使って毎年印刷をしていますので、発色やはがきの質が著しく悪くないのであれば、今回は是非使いたいと思います。
使っています (たまごはだ・栃木県・パートナー有・45歳)
2008年の発売から使っています。今年もカーボンオフセット年賀はがきを購入するつもりです。カーボンオフセットを選ぶ理由はふたつ。自分自身が環境を守る活動に少しでも役立ちたいから、そして同時に、自分の周りの人たちにカーボンオフセットという活動があることを知ってもらいたいからです。カーボンオフセットという言葉自体知らない人が多いと感じています。
購入してみたい (masako11・東京都・パートナー有・38歳)
毎年、印刷業者に年賀ハガキ込みの価格で印刷をお願いしてしまうので、昨年もカーボンオフセットのことは知らずに、普通の年賀ハガキを使用しました。印刷業者等でもカーボンオフセットで販売されているか調べてみます。
使っていません (みいや・東京都・パートナー有・46歳)
カーボンオフセット年賀はがき……知りませんでした。CO2排出と聞くと、ああ使わなきゃ……と思いましたが、実際はきっと普通の年賀はがきを購入してしまうと思います。理由はやはり料金がかかるということ。すみません。
枚数を減らします (stutiyi・京都府・パートナー有・43歳)
カーボンオフセット年賀はがき自体、排出量が少ないのなら買いますが、その差額分を相殺するところへ回す…… その時にもまた排出しているはず……と感じます。(年賀状に限らず)全体として、「排出分を相殺する」よりも「排出しない」が、困難でも単純なことで大切。年賀状については、次回は枚数をぐっと減らそうと思っています。
初めて知りました (DarkOliveGreen・茨城県・パートナー有・45歳)
昨年は喪中で年賀葉書を出さなかったので、初めて知りました。社会貢献の一つとして寄附金付き年賀葉書を購入していた家庭で育ったこともあり、カーボンオフセット年賀葉書の趣旨には賛同します。しかし残念なことに版画作品を恒例としているので「インクジェット対応」の葉書が使えません(インクの染み込みが悪い)。このテーマを機に、我が家のCO2削減(相殺)方法を考え直てみます。
2日目の円卓会議の議論は...
今年から、国内の森林再生にも役立てられるそうです
たくさんの投稿ありがとうございます。やはり、「カーボンオフセット年賀はがき」まだまだ知らない方が多かったようですね。今回初めて知ったというコメントも多く、テーマにして良かった!と思いました。
細かいことですが、インクジェット対応のものと、そうでないものもありますよ。それから、はがきのCO2排出量については、目下算定中だそうで、来年(一年先です)には公表する計画だと、日本郵政の方からお聞きしています。masako11さん、印刷業者さんにぜひ扱っているかどうか聞いてみて下さいね。
たまごはださんは2008年の発売から使っていらっしゃるということですが、
自分自身が環境を守る活動に少しでも役立ちたいから
、と同時に、
自分の周りの人たちにカーボンオフセットという活動があることを知ってもらいたいから
とは、素敵ですね。
でも、おっしゃるように、まだまだ“カーボンオフセット”という言葉も知られていないと私も思います。
明日は、カーボンオフセットに取り組んでいる企業や商品をいくつかご紹介したいと思いますが、今日は、この年賀はがきの寄附の行き先についてもう少し詳しくご紹介しましょう。
2008年、2009年分の寄附金は、インドの風力発電やブラジルの小水力発電など、途上国の自然エネルギー設備の建設プロジェクトなどに使われましたが、実は今年は、
国内の森林へも寄附できるように
なりました。国内の森林が荒廃し、その影響が流域や海にまで及んでいるという話もしばしば耳にしますので、これは
森林の再生にお金が回る新たなルート
ができたとも言えますね。ですので、はがきのデザインにも木々があしらわれ、グリーンなんでしょうね!
なお、
寄附の仕組み
は、国内のNPOや財団、社団など非営利法人が、「地球温暖化防止活動」と「オフセット活動」をセットで申請し、審査委員会が審査を行い、寄附先が決まるというものです。2009年分には20団体から申請があり、12団体が選ばれました。
11月末まで募集中
だそうですので、非営利団体に関係のある方は申請を検討されてはいかがでしょうか!?
三連休でしたから、今日初めて今週の円卓会議をご覧になった方も多いはず。
引き続き、カーボンオフセット年賀はがきを使う理由、使わない理由や、この年賀はがきのしくみ、カーボンオフセットについてわからないことがあれば、ぜひそれもご意見として投稿してくださいね。
※平成22年度 年賀寄附金及びカーボンオフセット年賀寄附金配分団体の公募
http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2009/0831_02.html
大和田順子
LBA(ロハスビジネスアライアンス)共同代表
「あなたは“グリーン・コンシャス・ピープル”ですか?」
環境に配慮したライフスタイル、取り入れてますか。
「温室効果ガス25%削減、賛成ですか?」
私たちが個人でできることを考えてみましょう。
「ワインと地球温暖化の関係、知っていますか?」
ワインにも関係があるなんて……!
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|