自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2124
子どもの入園・入学、心配事がありますか?
投票結果
71  29  
504票 207票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2007年03月19日より
2007年03月23日まで
円卓会議とは

小崎恭弘
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
小崎恭弘 神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
円卓会議議長一覧
さまざまな工夫を教えていただきありがとうございます。「hiraryさん」のように大きく環境を変えていくとい……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes となりの芝生 (kkbouziri・海外・パートナー有・40歳)
幼稚園にしてすでに持つ者と持たざる者、浪費と倹約の差が、持ち物、服装、誕生日会の内容などを通して子供心に強い印象を与えるようで、いかにして多少の不自由が長期的に強い精神を育てるという姿勢を貫くか、苦労します。普段から手作りや想像力の楽しさ、物やお金の価値などをこつこつ教えるしかないと思っています。

yes 共に育つ時間 (如月純・東京・パートナー有・46歳)
心配するほど軟弱ではなく、期待するほどタフでもない、うちのはそんな子です。子供が不安に感じているようならじっくり話をする時間を作ります。親の私だけが不安な時は自分の不安をじっくり掘り下げます。親の不安は子供に影響するのでまずは自分の考えをしっかりさせて取り組んでいます。私にとって子育ては自分育てでもあります。

yes PTAに参加してみましょう (ひ〜らりん・東京・パートナー有・46歳)
娘は4月から2年生。保育園からの入学で一年前は不安だらけでした。思いきってPTAの広報活動に参加し、いきなり部長を体験。子どもと共に1年生ママでしたが、先輩ママ達に助けてもらいながら様々な企画を立て、校長先生をはじめ多くの先生方や行事等の取材を通して学校の良さが見えました。またPTAに参加する方々は、活き活きしていて素晴らしい方が多いですよ! 娘も母の活動を喜んでくれました。

no 中学留学させて…… (hirary・東京・パートナー有・44歳)
小学校を卒業後、イギリスに留学させて心配がなくなりました。ボーディングスクールで寮に住みながら、先生とのコミュニケーションも充実し、友達ともうまく交流しながら、勉強に励んでします。成績表や先生からのお手紙もとても丁寧で、離れていても心配せずに安心して預けていられる状況です。仕事をしているために、息子に手がかけられなかった分、今の方が安心しています。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「みーんなドキドキしています!」
さまざまな工夫を教えていただきありがとうございます。
「hiraryさん」のように大きく環境を変えていくという方法もあるのですね。離れてしまう別の寂しさを感じる気もしますが、おもしろい方法だと感じました。

不安だからそこから逃げるのではなく、不安に対して積極的に関わって対応していく姿を感じることができました。「ひ〜らりんさん」のご意見などは素晴らしいですね。

不安や心配事をなくすのではなく、自らがその中に飛び込んでいく。そしてそこでいろいろなことに取り組み、不安などを解決したり、またより自分や子どもを高めていく姿勢はぜひ見習いたいものです。

入園・入学の悩みの本質は、新しい環境の変化に親や子どもたちが、上手く適応できるかどうかということですね。今日は少し見方を変えてみましょう。これまでは親や子どもの側から入園・入学を見てきました。

それでは反対の立場だと入園・入学はどのように映るのでしょうか? 僕は保育士をしていたので、毎年子ども達の新入所を経験してきました。親と同じように、先生も不安を感じています。それは

 「どんな子どもや親がいるのだろうか?」
 「上手くお付き合いしていけるのだろうか?」
 「クラスの運営や関係性はどのようになるだろうか?」

こんな感じでドキドキしています。親の立場とほとんど一緒です。また今年卒業させた保育士一年生たちは「私で大丈夫?」と真剣に悩んでいますよ。初々しくもあり、また気合に満ちてもいます。

つまり入園・入学の不安や心配は、多かれ少なかれそれに関わる人すべての共通の問題であり、みんなで一緒に取り組んで解決していくものです。大切なことは入園・入学だけではなく、その後その様な体験をもとにどんな保育所・幼稚園・学校の生活をするかということです。入園・入学はあくまでスタートラインです。いいスタートがその後の生活の充実した活動につながっていくようにしたいですね。

それでは、今日は入園・入学を受け入れる幼稚園・保育所・学校や先生に皆さんが望むことはどのようなことですか? 心配事や不安を抱えた親として希望することについて教えてください。よろしくお願いします!

小崎恭弘
神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
小崎恭弘


関連参考情報
■ 「園の先生の対応に納得していますか?」
保護者の思い、先生の思い
■ 「保育園で指導してほしいことありますか?」
経験を提案にして、声を届ける大切さ
■ 「学校心理学者、アン・オレアリーさんとの対談」
子どもにとってベストな環境とは
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english