自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:1994
近所に、虐待の疑いを感じる家庭がある?
投票結果
17  83  
164票 804票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2006年10月02日より
2006年10月06日まで
円卓会議とは

弘中百合子
プロフィール
このテーマの議長
弘中百合子 『ロゼッタストーン』編集長
円卓会議議長一覧
みなさんの意見を拝見して、いろいろ考えさせられました。近所づきあいのある地域なら、どの親の子どもが誰……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes しつけと虐待と体罰 (marimiyata・東京・パートナー有・34歳)
向いのアパートから、怒鳴り散らす母親と大声で泣く女の子の声がします。私自身、父に日常的に殴られて育ちました。よくアザだらけになっていました。父いわく、しつけであったとのこと。殴って言う事を聞かせても、何故かと理解をしていなかったので、当時はとても恨み、家出もしましたが、大人になれば過ぎたことで、現在は父の会社を継いでいます。しつけで叩くことは自分もすると思いますが、何故だめなのかをきちんと理解させることが大事だと思います。

yes 通報先は悩みます (Donky0022・東京・パートナー有・40歳)
相手と自分との関係によって、多少は違うと思います。まったくの他人なら、警察または児童相談所へ。子どもと同じ保育園・学校であれば、まずそちらへ相談(私が知らないプライバシーを施設側が知っていたり、対処済みの可能性考えて)。なお過去に子どもの担任から「母子共に異常行動する人がいて困ってるが、何か良い知恵知ってます?」と言われたことがあります。ネグレクト系の状況に聞こえましたが、教育現場は虐待への対応を学ぶ機会ないのか? と私は一抹の不安を感じました。

yes 通報じゃないけど (ぱーと救急医・千葉・パートナー有・33歳)
友人が児童相談所に勤めています。なので、ちょっと怪しい家族のことを個人的に相談してしまっています。「ご飯を食べていない」「泣かない・笑わない」に注意して何かあればすぐに連絡するように言われました。ただ、仕事上で合うような怪我とかはむしろ明らかな虐待なので、迷わずに即入院、即刻児童相談所に通告ですけどね。

yes 夜中の11時に (junno・神奈川・パートナー有・36歳)
夜中に帰宅した際、マンションの廊下に小さな男の子が2人うずくまっていたので声をかけたところ、「おなかがすいた」というので、急いでおにぎりを作って渡しました。そこへ酔った両親が現れてあれこれ怒鳴り散らし、子どもを連れて部屋に入っていきました。どうも親2人で飲みに行っていたようです。こうしたケースは児童相談所に連絡すべきなんでしょうか? 正直そのような措置を取ったとき、親から何をされるかわからず怖い、という思いで何もできないでいます。

no 悩む前にまず相談 (tarshu・東京・パートナー有・36歳)
昨日の投稿でキャラメルしか与えられていない子の場合なら、保育士と協力し動きます。子どもが締め出されていたら児童相談所か警察です。もしかしたら既に情報は複数寄せられているかもしれません。子どもが幸せでない状態を放置する必要はないと思います。虐待の報道を見る度に、助けられなかった自分の無力を思い知らされます。間違っていてもいい。一言余計なおせっかいおばさん・おじさんに皆でなりましょう。

no 気づいても、どうしたらいいか? (kojirei・東京・パートナー有・33歳)
今までに特に虐待の疑いを感じたことはありません。でも、実際に感じたらどうしたらいいか? たぶんすごく難しいと思います。私が小さい頃は、近所の人の顔を家族構成ぐらい知っていましたが、今のマンションでは、隣の人の顔を名前さえよく分かりません。このような世の中の状態で、家の中で閉じられた問題にどう対処するか? もっともっと、地域や学校で話さなければならない問題だと感じています。

no 子どもの気持ちは? (kekoo・東京・パートナー有・43歳)
私の甥は、知的障害児で、自分の気持ちを伝えることが上手にできません。原因不明の下痢で長期に付き添いをしていた妹が虐待の疑いで、病院に通報され、甥は一時措置されました。身体的な痣などがあったわけではなく、虐待の疑いの根拠が曖昧です。急に親がいなくなった状況を理解できるのか、すべてを遮断する今の環境が今後どのように甥に影響するか、虐待の疑い=分離の強行手段に疑問を感じます。虐待の判断は、慎重に、子どもの気持ちも考えて、措置して欲しいと思います。

no 近所にはないのですが…… (djmoko・愛知・パートナー有・46歳)
賃貸住宅の管理をしています。入居者からの相談で、他のお部屋の子どもに対するクレーム(騒音・いたずら)が持ち込まれるのですが、親に注意すればいいという話ではなくなってきています。注意することが虐待のきっかけになる危険があるからです。子どもを叱る親の声。漏れてくる子どもの泣き声。それがしつけなのか虐待なのか。外からでは判断がつきません。相談者には、もう少し様子を見てくださいと、お願いしているのが現状です。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「児童虐待を最初に見つけるのは近所の人」
みなさんの意見を拝見して、いろいろ考えさせられました。近所づきあいのある地域なら、どの親の子どもが誰かもわかっているし、様子が変だったら「どうしたんですか?」と聞きに行くこともできます。ただ、最近では、同じマンションに住んでいても、近所づきあいがまったくないのも普通。junnoさんのように虐待の可能性がある家庭が、同じマンションで、しかも、危ない感じの人だったら、後の恨みがこわくてためらってしまいますね。

また、kekooさんが指摘されるように、身体的虐待以外は根拠があいまいですから、周囲が虐待だと判断して通報しても、親子を引き離すことで、親も子も傷ついてしまう可能性があります。手がかかる子を一生懸命大事に育てているのに、「虐待している」と通報されたら、お母さんのショックは大きいでしょう。

とはいえ、何もしないで子どもにもしものことがあったら、取り返しがつきません。東京都福祉保険局の「児童虐待の実態II」(平成17年12月)によれば、児童虐待の第一発見者は近隣知人が26.7%ともっとも多く、学校の19.1%、家族の10.2%、保育所・幼稚園の7.7%、医療機関の5.5%を大きく上回っています。つまり、近所の人が子どもを救っているケースも多いわけですね(もっとも、専門機関からの通報に比べれば、虐待の程度は軽い場合が多いのですが)。虐待かも……と思ったら、とりあえず、児童相談所や子ども家庭支援センター、児童委員などに相談してみては、どうでしょう。

イー・ウーマンのスタッフには、「同じマンションでドアに向かって子どもを投げつけている音が聞こえた。しばらくして子どもの声が聞こえなくなったので、殺人事件が起きたかと慌てて110番した」という人もいました。こんな緊急時には警察への通報もためらうべきではありませんね。

虐待される子どもの年齢で多いのは、3歳から9歳だそうです。虐待者は63.3%が実母で、21.6%が実父です。可愛いはずのわが子を、なぜ実の親が虐待してしまうのでしょう。みなさんは、虐待の原因はどこにあると思いますか? 

弘中百合子
『ロゼッタストーン』編集長
弘中百合子


関連参考情報
■ 「子どもの虐待、身近にあると思いますか?」
古荘純一さん:小児精神科医・青山学院大学助教授
■ 「幼児虐待する人の気持ちがわかる?」
虐待を受けている子どもの気持ちは?
■ 「子どもに罰は必要ですか?」
同じ行為でも「罰」になることと、ならないことが
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english