|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1994
近所に、虐待の疑いを感じる家庭がある?
投票結果
17
83
140票
662票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年10月02日より
2006年10月06日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
弘中百合子 『ロゼッタストーン』編集長
毎日のように、親を殺したり、子どもを殺したり、家族同士の殺人が目立つ殺伐とした世の中。日本の家族はど……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
通報のレベル? (韓紅花・東京・パートナー有・38歳)
近所にとてもストレスの溜まっている(ような)ママがいます。集合住宅なので、子どもを叱る声が良く聞こえるのですが、虐待なのかは分りません。仲良くしている姿も見ますし、とても通報できませんが、近所で心配はしています。この状況で何か確認してもらえる手段があれば良いのにと思っています。
育児放棄している気がする (ひろり・京都・パートナー有・37歳)
虐待とまではいかなくても、きちんと子どもの世話をしていないなと感じるご家庭はあります。子ども(2才)と同じ保育所のお子さんで、就寝時間はいつも11時頃。食事も朝食はいつもジュースのみ、夕食もご飯と納豆だけという子がいます。先日も夕方保護者会があったので、他の園児はみんなお弁当やおにぎりなどを食べさせてもらっているのに、その子はキャラメルだけでした。成長のために一番大切なこの時期にこれでは、虐待と同じことではないかと思います。その子の将来がとても心配です。
ストレスでした (ぴょこん・東京・パートナー有・34歳)
依然住んでいた隣のうちが、子どもに対して怒鳴る、うちから締め出すを頻回にしていました。もう、その怒鳴り声で私たち夫婦は精神的に参り、引っ越しました。どこかに通報することもできたかもしれませんが、複雑な心境です。
今、恐怖です。 (kyoko-o-55・兵庫・パートナー有・29歳)
身内にあります。姉夫婦には娘が1人。今、離婚係争中で姉だけ実家に戻り、幼稚園児の娘は父親とその両親と暮らしています。そもそも離婚の発端が父親の異常性癖だったのと、子どもがまだ新生児だったころ、その父親が子どもの身体をいじっているのを発見、注意したことがあり、性的虐待が行われるのでは、との恐怖でいっぱいです。実際に姪には下半身を気にするしぐさが多いのです。行為の意味がわからない年の子どもなので、何をどうすればよいのかわからないまま不安にさいなまれています。
周りは平和 (みいや・香川・パートナー有・43歳)
近所で虐待の話も聞いたことがないし、噂もありません。でも虐待って周りに知られないように起こることもあるから、実際のところは分かりません。うちでも子どもをしかり、子どもが大声で泣く時は窓を閉めますから……。
見えないだけかも (riko_77・東京・パートナー有・31歳)
隣に誰が住んでいるかも分からないマンション生活で、子どもが住んでいる家があることは分かっても、どの部屋に住んでいるかも分からない状態で、もちろん家の中までは分かりません。虐待を感じる家庭は無いですが、「見えていないだけではないか?」と弘中さんのコメント、最近のニュースを見ていて思います。見えていないところに虐待があるからこそ危険、子どもにとって恐怖、だと思うのです。見えていない現実を「虐待がない」と勘違いすることが事件を生むと思います。
2日目の円卓会議の議論は...
「発覚することが少ない性的虐待」
毎日のように、親を殺したり、子どもを殺したり、家族同士の殺人が目立つ殺伐とした世の中。日本の家族はどうなってしまったんだろう……と思うことがあります。「虐待の疑いを感じる家庭がある」と答えた人が17%というのも、決して少ない数字ではありませんね。
児童虐待には、
殴る、蹴るなどの「身体的虐待」、食事を与えない、下着を不潔なままにするなどの「ネグレクト」(育児放棄)、言葉による暴力や極端に無視するなどの「心理的虐待」、性交や性的行為の強要などの「性的虐待」があります。
いちばん発覚しにくいのが
kyoko-o-55さんが心配されるような「性的虐待」です。以前、家族機能研究所代表の斎藤学氏に取材したとき、「アメリカの社会学者の調査で、一般女性の3人に1人が実の父親から性的虐待を受けたというデータがある」と聞いて、ショックを受けたことがあります(ダイアナ・ラッセルがサンフランシスコに住む18歳以上の一般女性930人を調査したもの)。日本ではそんなことはないと信じたいですが、表面に出ないところで辛い思いをしている子どもの数は、意外に多いのかもしれません。
この時代、子どもを叱る声や子どもの泣き声が頻繁に聞こえると心配になりますが、本来子どもはよく泣くものだし、大声で叱ることは、どの家にだってあること。虐待の疑いがあると、他人の家のことを通報するのは、非常に勇気がいります。では、私たちは、どういう状況の場合に、通報しようと決断すればいいのでしょう?
みなさんは、どんな場合に、どこへ通報しますか? みなさんの判断基準を教えてください。
弘中百合子
『ロゼッタストーン』編集長
「子どもの虐待、身近にあると思いますか?」
古荘純一さん:小児精神科医・青山学院大学助教授
「幼児虐待する人の気持ちがわかる?」
虐待を受けている子どもの気持ちは?
「子どもに罰は必要ですか?」
同じ行為でも「罰」になることと、ならないことが
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|