|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:1730
物言う株主の登場で、日本企業は変わる?
投票結果
90
10
881票
97票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2005年10月17日より
2005年10月21日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
藤野英人 レオス・キャピタルワークス CIO
いつも投稿していただいてありがとうございます。今回の投稿者は最後にふさわしいものが多かったです。YOKK……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
考えるきっかけに (YOKKO・福岡・パートナー有・28歳)
物言う株主としてのファンドの台頭は、多くの国民が「株式会社とは? 株主とは? 資本主義とは? 日本経済は?」を考えるようになった、良いキッカケにはなったと思います。企業側も、株主への利益の還元を真剣に考えるようになりましたし、企業努力をしないと、株主に見られているという危機感も生まれて、経営に透明性が出てきた点も、素直に良いことだと思います。ただ、言われる側の企業で働いている社員の気持ちをもう少し考慮して、行動をして欲しいとは思いますが。
当事者意識を持った株主が増えれば (あるばーと・神奈川・パートナー無・38歳)
経営に対して物を言うのか、経営者個人に対して物を言うのか、対象によってかなり違うと思いますが、いずれにしても所有と経営を分離して、経営者たちに物申すわけですから、所有者(株主)はそれなりに勉強しなければなりません。そこまでやる気(当事者意識)のある株主が増えればこそ、日本企業が変わっていくのだと思います。かくいう私も、株主総会で発言したことがありますが、勇気が要りました。
良い方向には…… (Eugenie)
変わって欲しい気もしますが、それが良い方向へ行くとは思っていません。拝金主義になりそうな懸念もあり、株主の主張の権利をどこまで経営側がコントロールしていくのか、これからの動向が気になります。
少しずつではありますが (パレアナ・東京パートナー有・)
日本では長い間、「物言う株主」が不在で歯がゆく感じていましたが、企業年金連合会など大口の機関投資家が先陣を切り、議決権を行使したりする場面が増えてきました。時を同じくして、企業の透明度が増し、少しずつではありますが、向上の兆しが見えて来ていると思います。
責任があるという認識を (三和子・埼玉・パートナー有・32歳)
フジテレビにしてもTBSにしても、会見を見ると経営者が「上場する」ということにやや無頓着だったことが垣間見えた気がします。今にして思えば「総会屋」などとんでもない話だと思いますが、その頃に培われた意識を、企業経営者に対して改めて問い直す動きになってくれることを期待します。ある程度信頼して経営を見守ることも必要ですが、明らかに路線変更が必要なときに、外部からチェックが入ることは悪くないと思います。ただ、今回の村上氏の提案は派手なので目を引きますが、今後も経営に対する提案あるいは経営に携わるということは、切実で責任があるものだという認識を、株主もこれまで以上に作っていく必要があると思います。
株主に興味が出てきました (みいや・香川・パートナー有・42歳)
このところのニュースで株主というものに興味が出てきました。株も保有していますがこれまで株主であるということを意識したことはありません、ただ投資ということだけ。本当にその企業のことを考えた場合、株主はどんどん意見を言ってよいのではないでしょうか? ぬるま湯につかっているだけでは企業の今後の発展はないと思います。物言う株主がこれからも増えて、日本を大きく変えていくのではないでしょうか。
5日目の円卓会議の議論は...
「物言う株主」を楽しんでみては
いつも投稿していただいてありがとうございます。今回の投稿者は最後にふさわしいものが多かったです。YOKKOさんの言われる通り、「企業側も、株主への利益の還元を真剣に考えるようになりましたし、企業努力をしないと、株主に見られているという危機感も生まれて、経営に透明性が出てきた」ということが起きています。
パレアナさんが指摘されているように「年金連合会など大口の機関投資家が先陣を切り」物言う株主として行動していることが起きています。年金の運用者や海外投資家は村上ファンドが出現する前から、物言う株主として企業に影響力を与えてきています。また個人投資家も株主総会の参加比率も上昇しており、従来の持ち合い構造でのなれ合いから個人から機関投資家まで物言う株主が影響力を行使し始めています。
この流れはとまることがないでしょう。たとえ1株でも株主と株主でない人との発言の重みが違います。単なる値上がり益を追求するだけでなく、株主として企業に影響力を行使するのも株式投資の楽しみですので、日本をよくする意味でも声を上げていくことが必要です。別に批判や意見を述べるだけでなく、「御社を応援しています」という形でもかまわないと思いますので、どんどん自分らしいスタイルで「物言う株主」を楽しまれてはいかがでしょうか。
藤野英人
レオス・キャピタルワークス CIO
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|