自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ハーモニーインタビュー

シンガー 山下久美子さん


よしもとばななさんが、わたしのために書いてくれた!

【写真】山下久美子さん ミニアルバムを立て続けに3枚つくろう、三部作を制作しようと計画したとき、それまでのように曲があって詞を書く、というやり方ではなくて、言葉を先にしたいなと思いました。だったら、わたし一人の言葉で世界を築くよりは、作家とのコラボレートがおもしろそうだなとも思いました。

昨年、『ある愛の詩』という手記を書いたんですけれども、あのあたりから小説というものに対する興味が深まったのかもしれません。歌詞と小説とは全然違うものだと、よしもとばななさんもおっしゃってましたが、「魂を込める」という面では共通な感じもします。

女性の作家とコラボレートをすることによって、詞がいちだんと際立って、深く人の気持ちに入っていける楽曲になるんじゃないかなと思ったんです。

以前からずっと、よしもとばななさんの作品を読んでいました。そこには、ばななさんでなければ、という世界観があって、女性として共感するし、読んでいるとスーッと入ってきて心がとっても温かく、強くなる感じがして。

三部作第一弾に、ばななさんが書いてくれたら最高よねと思ってました。ダメでもともとでお願いしようと心に決めたら、彼女もわたしの音楽を聴いていてくれたというので、すごくうれしかった。そういうのって、なんか勇気も出るじゃないですか。

書いていただいた原稿を最初に読んだとき、震えるぐらい感動しました。小説としてすばらしいのはもちろんだけど、それ以前に「わたしのために書いてくれた!」ということ自体がありがたくて、うれしくて。

原稿をいただいて、わたしが詞を書き、小説を朗読し、歌をうたう。そういう創作の流れの中で、どんどん学んでいく感じがありました。ばななさんが書いている女性観みたいなものを、いったん自分の中に入れて、また外に吐き出していく。

そうすることによって、今まで感じていたことでも「こういう表現の仕方があるのね」と気付いたり。「わかるわかる、わたしの中にもその感情があるわ、そんな涙もあったし」と共鳴したり……。そうやって生まれてきたものは大切にしたいし、それがやっぱり今回のコラボレートのたまものではないでしょうか。


このリポートを読まれて、感じたこと、考えたことをぜひ教えてください。あなたのご意見をお待ちしています。

投稿する


ディーヴァ、光の軌跡
ユーミン・ワールド
コンサート、行ってきました
ミュージカルへ行こう!
ハーモニーインタビュー
バックステージ
新しいミュージック発見!
大人のCD
私のレッスン
Myセピアストーリー
小さなモーツァルトたち



e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english