自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談


ホーム>ソサエティ@>環境グリーンハート
ソサエティ@

環境グリーンハート

ewoman特派員の「宝探し」家電リサイクル工場リポート


家電リサイクルの課題

松下電器80年の、ものづくりの歴史の中で、リサイクル事業はまだ2年半。さまざまな課題にぶつかりながらも、新たな領域を開拓している様子がうかがえました。

【写真】リサイクルのためのマナー展示
リサイクルのためのマナー展示

マナーは守って!

メテックにとって頭痛のタネは、排出者マナー違反。冷蔵庫や洗濯機の中に、食べ物や衣類、ほかの電化製品、ごみなどを入れて出す人が少なからずいるそうです。 
これらはキレイに取り出してからリサイクルしなければならないので手間がかかり効率が悪くなっています。
「わたしたちは使用済みの家電を『ごみ』ではなく、『資源』だと思って大切に扱っています。ごみを入れて出されると、非常に悲しいです」。(堀之内さん)

排出者の意識

「いらなくなった家電を『捨てる』のにお金を『取られる』なんて」と思ってしまうことはありませんか?
堀之内さんに質問してみたところ、「お世話になった製品を、生まれ変わらせるための費用。新しい子どもを誕生させるための費用なのだと前向きに考えてほしい」という答えが返ってきました。
多くの人が前向きに考えられるようになれば、「循環型社会の実現」も遠くないでしょう。

リサイクル素材の利用

現在の「家電リサイクル法」では、使用済み家電のリサイクル率を定めているものの、新製品にリサイクル素材を使うことは定めていません。循環型社会を実現するには、リサイクルした素材の使い方にも、もっと目を向ける必要があるのかもしれません。


※この記事は2003年掲載時の内容です

前のページへ 次のページへ

〜イー・ウーマン特派員の「宝探し」家電リサイクル工場リポート〜
→ 1日に2400台の家電が生まれ変わる
→ 「ごみではなく、資源に!」メテック概要
→ テレビのリサイクル
→ 洗濯機のリサイクル
→ エアコン(オレンジ)のリサイクル
→ 冷蔵庫のリサイクル
→ 家電リサイクルの課題
→ 周辺環境への配慮
→ 真の宝とは
→ イー・ウーマン特派員からの質問
→ 環境グリーンハートトップへ
〜ソサエティ@の記事〜
→ 現在進行中のサーベイ
→ 環境家計簿
→ こどもかんきょうえにっき
→ イー・ウーマンの取り組み
→ 環境グリーンハート
→ ソサエティ@トップページ
→
イー・ウーマンサイトトップページ
イー・ウーマンオリジナル版 アクションプランナー ACTION PLANNER 2006年版 好評発売中!
 
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりのブログ 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english