ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第95回 進藤 晶弘さん

95 |
株式会社メガチップス会長 、株式会社メガフュージョン取締役兼代表執行役社長
進藤 晶弘さん
|
|
|
リーダーの条件
- 佐々木
進藤さんのお話を伺っていると、ご自身の燃える思いや、責任感、その知恵など、いわゆるアントレプレナーシップと、人々をまとめて次を見据えるというリーダーシップを強く感じます。リーダーには、何が一番重要だと思われますか。
- 進藤
やはり、リーダーは、とにかくまず情熱。やってやろうとか、こういうふうにしたいなあ、ぜひこういうことを実現したいという意欲。そういうものがないといけないのですよ。
リーダーはどういう人かと言いますとね、私はこう考えているんです。世の中にはマネージャータイプの人とリーダータイプの人がいる。マネージャータイプの人というのは、いろいろと勉強して知識を蓄えて、物事を分析して判断する能力がものすごく長けているんです。ずいぶん知識がたまっている。
一方リーダータイプの人というのは、そういうものはあるんでしょうけれども、どちらかというと実践型です。壁にぶつかったときに、何か知恵がわいてくるとかね。そういうような、非常に創造的な思考力を持っている。マネージャータイプの人はどちらかというと、記憶とか判断が正確です。どちらの資質も大事なのですが、私は、リーダータイプの人が、「不可能を可能に導く人材」だと思うんですよ。
で、リーダー人材を育てるためには、やっぱり、この、生き様を伝えてあげる。マネージャーには、本を読んでもらう。そしたらいっぱい吸収しますから。
だから、自分はいったん口に出したら必ずやってみせるということを心掛けています。それとか、叱るときには思い切って叱る。嬉しいときには思い切って喜んであげる。悲しいときは共に涙を流す。それで、ああ、この人といっしょに仕事をすれば、っていうような思いになるわけです。だから知識とか、そういうものじゃないんですね。
私はアントレプレナーシップというのは精神であり、マネジメントはスキルと思っている。スキルは後天的に、いっぱい勉強すれば身につくんですけれども、精神はやっぱり小さいときから培ってきたり、感化を受ける人が周りにいたり、そういうことで育まれるのですね。佐々木さんだって、僕は小さいときのことは知りませんけれども、例えば報道記者をやっているときに、砲弾飛び交うようなところに行って(笑)。
- 佐々木
(笑)そうですね。
- 進藤
命をかけるほど好きなものがあって、そういうことをしている姿を見たら、誰だって感動しますよ。だからやっぱり、僕はそういう要素がリーダーにつながっていると思うんです。
自分はね、自己犠牲を払ったり、自分を投げ出すことを、あんまり節操がないような形でやっとるんですが、これは何かと言ったら、やっぱり、一度死んだ人間だとか、会社でも一度つぶれた事業部にいたんだとか、「これ以上は悪くならない」というのを身にしみて体験しているから、割と気楽にリスクも自己犠牲もスパッと取れるんですよね。マネジメントタイプの人はね、もう計算をし尽くしてね、だからリスクを取らないでしょう?
- 佐々木
確かに。
24/29
|
 |
|
|