自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第84回 金子 奈緒さん

win-win

84
ラジオパーソナリティ ナレーター
金子 奈緒さん

幼稚園のときから、英語を習って育ちました

金子

幼稚園の時から、学校に行っていた記憶はあるんですよね。お休みの時に横田のアメリカンスクールにバスで行って1日遊んで、というか、授業を受けたりとかはしていました。

佐々木

そう。じゃあ幼稚園から、もう英語をやっているんだったら、小学校、中学校でどんどん上手になっていったんですね。

金子

そうですね。小学校の時は、途中までは通っていましたね。でも、ピアノとか、他の習い事の方になっちゃったんで、お休みしていました。だけど、中学に入った時に、英語を、「何でしゃべれるんだろう?」って思ったんです。最初、しゃべれるっていうことを忘れてて、「私、何で、全部先生が言っていることが分かるんだろう?」って初めて思ったんです。あまり、だから意識していなかったんでしょうね、英語っていう。

佐々木

それ、すごいですね(笑)。

金子

「あれっ?」って思ったんです。外国の先生が来た時に、すごく普通にしゃべって、すごくびっくりして、それで自分で「あれっ?」って。で、先生は「どこに住んでいたの?」って聞くし、「いや、日本、東京」って言うんだけど、それでちょっと「あれっ?」って思ったんです。で、それは親に感謝したんです。すごく変なんですけど、私。

佐々木

面白い。だけど、小学校の時ってブランクがあったのに、幼稚園と小学校低学年で徹底的に覚えたってことなのかしら?

金子

ですね。その時は、もう、たぶん英語で考えていたんでしょうね。お友達も外国の子がすごく多かったから。写真を見ても、アルバムを見ても、アメリカンスクールで写っている写真がすごく、圧倒的に多いんですよ。

佐々木

そう。でもそれは、日本の幼稚園に行って、日本の小学校に行っていて、土日だけだったのに?

金子

あと、平日夜は近くのお教室で。そこの関連でアメリカンスクールにも行っていたんで、そういう感じでしたね。英語がすごく多かったんです、ちっちゃい時、私の生活の中に。

佐々木

でも、ご家族と話すのは日本語?

金子

うん。母なんか関西弁ですよ(笑)。

佐々木

関西弁で。もう、いろんな言語が飛び交っている家庭だったんだ。お父さんは、でも、日本語で話すでしょ?

金子

もう全然、日本語で。

6/29

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english