自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第84回 金子 奈緒さん

win-win

84
ラジオパーソナリティ ナレーター
金子 奈緒さん

外国語を聞く耳が育った

佐々木

お話を聞いていると、今、文部科学省で、「小学校5年から英語を週1回」なんていう議論をしているんですけど、私なんかは、「いや、もう5〜6年生じゃなくて、やるんだったら、逆に、もっとちっちゃい時にやっている方がいいんじゃないの?」と思っていたんですけれども。まさに幼稚園から小学校から2〜3年ぐらいまでに徹底的に英語で遊ばせたら、高学年では休んでいてもいいっていう実証ですよね?

金子

たぶん。本当に、そうかもしれませんね。

佐々木

英語との相性も合ったのかしらね?

金子

うん。でも、その後も、語学を大学で取ったりしたんですけれども、たぶん、母国語以外の音を聞く耳があったみたい。英語をちっちゃい時からやっていたおかげで。英語だ、日本語だって区別して聞いていなかったおかげで、どの言語をやっても、発音をすごくまねするのが上手だったんですよ、私、ものすごく。自分で言うのも変なんですけど、本当の話で。ネイティブの先生が大体、「えっ? いたの?」って。いや、でもそれは分からない、「いたの?」って言われていることは分からないんですよ。でも、発音のテストとか、もう完璧。

佐々木

まるで海外で生活したみたいにね。私もね、中国語の音がとてもきれいでね(笑)。

金子

本当に?

佐々木

やっぱり、耳がいいらしくて、音をまねるのが上手で、褒められて、「うまい」って言われるんだけど。そのフレーズしかしゃべれないの(笑)。

金子

いや、いいんですよ。だから、それなんですよね。それがあると、間口がやっぱり広がって、入っていきやすいんですよ。だから、その耳の下地は、小さい時、外国語って意識していない時に、つけさせてくれた両親にはすごく感謝しているんですね。

佐々木

金子さんは帰国子女なのかな、と思っていたんですよ。それともインターナショナルスクールかな、と。

金子

よく言われるんだけど、そうじゃないんですよね。記憶にない勉強っていうか、残らないぐらいの早い段階だったんですよね。

佐々木

これ、たぶん対談を読んで、今、赤ちゃんがいる人は、皆、英語を聞かせると思いますよ(笑)。

金子

そうかな(笑)。でも、私が子どもの時なんかよりも、今、あまりに英語の教材も多いし、番組もいっぱいありますでしょ? BS、CSもあるし、もう、環境はすごく恵まれていると思いますね。やろうと思えばいくらでもやれるから。

佐々木

できますよね。ちっちゃい時にできた方がいいのね。

金子

とは思いますね。

佐々木

で、積極性は、伺っていると、英語の勉強の中から身についたのかもしれないですね。

7/29

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english