自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第33回 南坊 博司さん

win-win

33
株式会社エデュケーションジャパン 代表取締役社長
南坊 博司さん

ワーキングホリデーとの違いは

佐々木

就業機会を海外で、というのは、普通のワーキングホリデーという制度がありますよね。オーストラリアとかカナダとか。

南坊

はい。ワーキングホリデーというのは、1年滞在ができることと、滞在中に仕事をしてサラリーを得てもいいのです。ただ、仕事の内容というのは、日本のお土産物屋さんとか、そういうところになることが多いわけですよね。

ペイドインターンシップというのは、海外にある現地企業に入って、実際に向こうの企業の中で仕事をし、トレーニングされながら働く。

佐々木

つまり、ワーキングホリデーは、働いてもいいというビザをもらって、現地に行ってから、職を決める。だから、時には、日本料理屋さんや日本人向け観光業などになる。しかし、ペイドインターンシップは、日本を発つ前に、海外の企業の人事部が採用面接をしてくれて、採用決定してから相手企業のスポンサーでビザが発行されて、行く。ずいぶん違いがありますね。

南坊

ワーキングホリデーで行っても、そのまま仕事もしない、ということもあり得ますし、期間を活用して語学学校で1年勉強したという方もいらっしゃいます。

佐々木

わたしはアメリカの大学に留学中、インターンシップ制度を使ってワシントンDCのラジオ局でインターンをしたんです。アメリカの大学生は4年間のうちに最低1学期はインターンをしなければ大学を卒業できない。

わたしは1年間の留学生でしたので、しなくてもよかったんですが、ぜひ働きたいと思い、インターンをしました。お金がもらえるのではなく、大学の単位を取得できるプログラムだったので、帰国後、上智大学にすべての単位を移行できて、とってもよかったんです。

それに大学に留学して学生文化を体感し、友だちをつくり、学んだことと、インターンシップをして、アメリカ社会の組織の中で仕事をして、大人の世界を体験したことは、どちらも今のわたしをつくっています。英語も大学生英語と社会人英語はまったく違いますし。

8/13

前のページへ 次のページへ
第15回国際女性ビジネス会議 表参道カレッジ e-shopで購入できます
アクションプランナー メロンリペア
e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english