ホーム > 佐々木かをり対談 win-win > 第134回 ニヤンタ・デシュパンデさん

134 |
ビジネス コンサルタント、レキシコン アソシエーツ 代表、カクタス・ジャパン顧問
ニヤンタ・デシュパンデさん
|
|
|
ものすごく作文を書かされるんですよ
- 佐々木
国語も、コミュニケーションや、エクスプレッションについて、論理的には学習していないともいます。本を読んで、「このサチオという男は、ここで何を考えたでしょう?」というような。
- ニヤンタ
読解ですね。
- 佐々木
もちろん、小学校で、「町に出て、今日の様子を書いてみよう」などという授業はありますが、エクスプレッションが足りないという問題は英語能力ではなく、日本の国語教育にあると、私は考えているんです。
- ニヤンタ
日本語の教え方は、全然勉強したことがないので知らなかったんですけれども、語学に関しては、インド人は少なくとも3つぐらいの言葉を巧みに使えないといけない、ということがあるんですけれども、文章を書く能力というのは、少しあると思っているんです。それは完全に教育と訓練の問題です。
その違いをあえて申し上げますと、やたらに、ものすごく作文を書かされるんですよ。まず名文を暗記することも、たくさんの文学を読まされることもあるんですけれども、あまり読解ということをやらないんです。読解をして感想を書く、というようなことはやらないんです。あまり「形を分解して、分析してみよう」みたいなことではなくて。文章を理解することは、もちろんやります。
私も、中学校で初めて英語を勉強し始めたんですけれども、中学校1〜2年生から、たくさんのエッセイを書かされたんです。たくさんの文章を書かされて、それを先生にものすごく厳しく添削されて、その中で、手取り足取りで英語の文章力、書き方を覚えていったんですね。
で、読む力と書く力が身につけば、コミュニケーションはあっという間ですよ。だからコミュニケーションは、中身が一回蓄えられた上に成り立つのであって、いつの間にか、自分の中から、ものすごく出るようになります。でも中身に引き出しがあまりないと、インプットがそんなにたくさんないと、出せないんです。
書くことに関して、もう1つ大事なことは、書くときに、私達は格調の高い言葉で書くんです。会話というのは、そんなに格調が高くないんです。でも、書くときは、とてもそういったところに気をつけて書くことができますからね。
- 佐々木
単語の選び方とか、文の言い回しを、いわゆる「口語」と「文語」と日本語では言いますが、書く文章ということをきちんと意識して書く、ということですよね?
14/23
|
 |
|
|